学校教育の場で数学の授業に使われたり、製図の作業に使われる。ただ定規やペンなどと違って使用用途が狭いため、一般家庭にある割合は低い。
通常目にするのは半円形の分度器で、0度から180度までの測定ができる。さらに専門的な用途で使う360度の全円分度器と言うものもある。材質は主に透明のプラスチックで、下地の部分が見えやすいように白のものが多い。1度ごとに目盛りが刻んであり、外側に時計回り、内側に反時計回りで10度ごとの度数が表示されている。
また分度器同様、角度測定に用いる器具にプロトラクターがある。こちらは分度器と定規をくっつけたような形状をしている。
ちなみに分度器の「分」とは時間の分ではなく、角度の単位としての「分」である。(1度=60分)
掲示板
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/17(木) 15:00
最終更新:2025/04/17(木) 15:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。