前田利常(まえだ・としつね 1594~1658)とは、安土桃山時代末期~江戸時代の武将である。
加賀藩第2代藩主。前田利家の子で、前田利長の異母弟。
断じて露出狂ではない。鼻毛真拳を使ったりもしない。懐かしいけど。
1594年、前田利家の四男として誕生。母は側室の寿福院。このとき利家は56歳。
寿福音は元々利家正室の芳春院(まつ)の侍女だったのだが、文禄・慶長の役で利家が肥前名護屋城にいた際に、利家が手を出してに見初められて、利常を身ごもった。利家さん流石ですとか言ってはいけない。本名は「千代(ちよ)」だったのだが、利家の娘にも「千世(ちよ)」がいたため、「千代保(ちよぼ)」と改名させられた。
利常の幼名は犬千代、猿千代。
兄に利長、利政、知好がいた。ちなみに利長と利常の年齢は30歳以上離れている。
この後、利常の弟も生まれているため、利家テラ絶倫と言わざるを得ない。
1598年、父利家と初めて対面。この際に大小2本の刀を送られている。
1599年、先に死去していた豊臣秀吉亡き後の豊臣家を案じて利家はこの世を去った。
1600年、関ケ原の戦いの際、丹羽長重の下に人質として送られる。
1601年、加賀藩初代藩主となっていた兄利長の養子となり、将軍徳川家康の息子秀忠の娘を娶る。
しかしこの時利常7歳、珠姫3歳のため、どうみても政略結婚です。ありがとうございました。
この徳川家との姻戚関係は後に大きく影響を及ぼすことになる。
1605年、利長が隠居し利常が第2代藩主となる。
1613年、最初の子供亀鶴姫が産まれる。この時珠姫13歳。そういえばどこかの誰かさんも12歳の奥さん妊娠させてたような・・・
1614年冬、大坂冬の陣が勃発、その直前には前藩主の利長が死去しているのだが、
一説には利長は利家の豊臣家を守れという遺言と徳川家に味方し前田家の存続させるという方針で板挟みになり服毒自殺した説があるという。
利常は徳川家との婚姻関係があったため、徳川軍の中で最大兵力を率いて豊臣家にあたることとなった。
しかし、功を焦った(あるいは真田軍からの挑発に兵士たちが乗った)前田軍は、真田丸に攻め込み、集中攻撃を受け蹴散らされてしまう。また松平忠直、井伊直孝の軍も前田軍に続き同じように蹴散らされている。そして仲良く家康にこってりしぼられることとなった。
1615年、再度徳川軍は大阪城を攻める。利常も冬の陣の雪辱を晴らすべく出陣した。任されたのは冬の陣と同じく徳川軍の先鋒。今度は敵の挑発に乗ることもなく見事、豊臣軍を撃破した。3000以上と松平忠直に次ぐ首級を挙げた。
戦後の論功行賞では「阿波・讃岐・伊予・土佐の四国を与える」と提示され、領地の広さアップ・・・かと思われたが、「知らない土地は嫌」と一蹴。今まで通り加賀・能登・越中の三国を安堵される。
そりゃあ長宗我部とか三好とかの戦の火種が残ってる難儀な土地もらっても・・・ねぇ? 一条?誰だいそいつは?
その後の利常は金沢城の修理に疑いをかけられたり、息子や孫に徳川家の重要人物の娘をもらったり、弁明のために自ら江戸に下ったり、弁明のためにチ◯チ◯見せたり、鼻毛伸ばしてバカ殿装ったりと徳川家との関係をいい距離で保った。120万石の大藩が当時流行した改易・除封に巻き込まれなかったのは利常最大の功績である。
その大きな版図は、富山10万石は利常の次男利次に、大聖寺7万石は三男利治に振り分けられた。また加賀藩は上野国(群馬県)に七日市藩と呼ばれる支藩も持っていた。
内政でも利常は力を発揮し、その治世は「政治は一加賀、二土佐」とまで言われた。また文化の発展にも熱心で京風文化を積極的に金沢に取り入れて「加賀ルネサンス」と呼ばれた。
1658年、前田利常は66歳で生涯を終えた。家の安泰と加賀藩の発展にささげた一生だった。時すでに第4代将軍家綱の治世だった。
・同母の兄弟姉妹がいなかった。そのため、たくましく育った。
・父利家の立派なガタイを受け継いでいた。色黒であったともされ、それが男子のいなかった利長の後継者に選ばれる理由の一つとなった。
・ガタイだけでなく、利家や前田慶次に代表される前田家の「かぶき者」の気風をも受け継いでいた。
・絶倫だったところも父譲りだった。正室珠姫との間には3人の息子、5人の娘が産まれた。ただし嫡男の光高には先立たれている。しかも珠姫は24歳で亡くなっているため、早死にしなければもっと子だくさんだったかもしれない。(事実、珠姫はほぼ1年に1人ペースで出産している。)
・ブチギレさせると怖い。珠姫の死の原因になった乳母を蛇攻め(樽の中に蛇と一緒に閉じ込め生き埋めにする。)で処刑した。
・先述の通り、珠姫とは政略結婚だったが、二人の仲は良好だった。いや、良好すぎたといえるかもしれない。
そこを意地悪な乳母に目をつけられてしまう。意地悪な乳母は利常と珠姫の仲の良さが気に食わない。なぜなら乳母からしてみれば前田家は徳川家の家臣。珠姫はそこに送り込まれたスパイのようなもの、それが仲良く暮らしあってその生活にかまけている。乳母は珠姫につらく当たるようになった。
「すっかり仲良くのぼせちゃって、ムキィー!憎たらしいったらありゃしない!前田家なんて徳川家の家来。何がそんなに楽しいのですか!?リア充爆発しry(意訳)」・・・BBA自重しろ。
さらに乳母利常と珠姫を隔離、利常と会えなくなった珠姫は自分への愛情が薄れたと思い込み、次第に衰弱してついには亡くなってしまった。・・・どんだけ好きなんだ
・蛇攻めで処刑された乳母がその後亡霊となって利常たちの子らの前に現れたそうな。・・・BBAマジで自重しろ。
・「さみしいので早く利常様を江戸から加賀に帰して。(意訳)」と珠姫が書いた手紙が現存する。・・・リア充爆発しろ。
・鼻毛を伸ばして幕府の警戒を解くためにバカ殿を装った。
・見かねた家臣が手鏡を差し出し指摘すると、「これは加賀・能登・越中の三州の皆が安泰でいられるための鼻毛じゃぞ」とおどけて答えて見せた。
・「立ちションした奴は罰金」の立て札に向かっておもむろに立ちション。利常曰く「ムシャクシャしてやった大名が黄金が惜しくて立ちション我慢なんてするか」
・仕事を休んでいた際の弁明で「ここが痛い」と自分の陰嚢をさらけ出す。
・幕府の関係者も「あの人なら仕方ない」と諦め気味。
・丹羽長重の下に人質として預けられた時、長重は利長とは仲が悪かったのだが、人質の利常を厚遇し、自ら梨を切って利常に与えた。後、梨を食べるたび利常はこの時のことを思い出したという。
・大坂冬の陣で真田軍相手に被害を出したことばかりがクローズアップされがちだが、夏の陣では雪辱を果たし、大野治房隊を撃破、勝利確定後の伊達政宗のはハタ迷惑な祝砲にも落ち着いて対応している。
・戦国時代を知っている数少ない生き残りだったため、隠居するときに3代将軍徳川家光に引き留められた。結局隠居して家光より長生きしている。
掲示板
4 ななしのよっしん
2021/03/27(土) 13:19:29 ID: AGPE+2qDSn
それを言ったら、16歳から毎年子供を産んでる珠姫が冷遇されていたはずがない。そもそもが芳春院との交換で貰った嫁なのに、一門が冷遇出来るわけがないやろ……
数百人近い側付きがいたのに、それが全員前田側に付くとも思えない。
5 ななしのよっしん
2022/03/01(火) 21:40:24 ID: ieTcaQDs3k
まあ、正直珠姫の死因は毎年の様に子供を産んだ事だろう。
ろくに母体が回復する間もなく妊娠出産を続けていたらそりゃ早死にするよ。
6 ななしのよっしん
2022/03/04(金) 01:46:15 ID: ieTcaQDs3k
↑書き込んだ後で気が付いたけど、乳母が珠姫と利常を隔離した理由って意地悪どころか普通に珠姫の体に気を遣った結果なんじゃ……
提供: シンヤ.
提供: 志塔喜摘
提供: los
提供: ねぎ
提供: すぅ~
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/06(日) 08:00
最終更新:2025/04/06(日) 07:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。