動く鎧 単語

4件

ウゴクヨロイ

4.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

動く鎧とは、何らかの動力によって活動するのことである。
当記事ではファンタジー作品などに登場する、着用者の人力によらず活動する魔物怪物について記述する。

概要

すなわち金属で出来た衣類をまとった中身は人間なので動くのである。

…そうじゃない?

「動く鎧」とは、冒険やファンタジー等を題材としたフィクション作品や現実怪談話・都市伝説の中で登場する魔物もしくは怪物である。リビングアーマー、リビングメイルなどとも呼ばれる。
前述したような中に人や人魔物がいるために動く鎧は通常「傭兵」「騎士」「隊長」「ゾンビ」「スケルトン」のように着用者の属性に応じて呼称される。重装備でが立たない様なキャラクターの場合も「動く要塞」「動く」のように表現されることが多く、「」自体は動くことがない物として扱われる。この動くはずのない「」が何故か動く場合のみ「動く鎧」と呼称され魔物怪物として扱われる。同様に、様々な非生物が自立して動く場合に「動く○○」という呼称で怪物扱いされることは多い。

ひとりでに動くメカニズムは作品によって様々な描写が行われている。

etc.

動く鎧は登場する多くの作品において主人公達に襲いかかってくるほか、キーキャラクタである友を連れてきたり、あるいは本来の体を失った彼らのの憑代となり主人公達と行動を共にするなど味方として登場する事もある。

デュラハン

「動く鎧」系統モンスターの代表例のように扱われる事も多い、首がに乗った首の騎士幽霊の様な存在。自身の首は小脇に抱えて持っている事もある。

…なのだが、実を言うと、デュラハンは別に洞というわけではない。首がい上に幽霊のような雰囲気なので、ついの中身も洞なイメージを浮かべてしまう人も多いと思われるが、そもそも幽霊というより妖精の一種であり、なんなら、バイブ・カハ(モリーアン、マッハ、ネヴァン三姉妹)と呼ばれる女神たちが落した姿であるという伝承もある為、どちらかというと神様寄りの存在だったりする。これから死ぬ運命人間の前に現れるらしいので、死神というべきだろうか。要するに普通に中身がある存在。
 肝心の中身は元が女神だからか十中八九女性騎士とされるが、アーサー王伝響からか男性騎士である場合もある。

メガテン(女神転生)シリーズのように、きちんと伝承通りにデュラハンを登場させる作品ではほぼ間違いなく首の女性騎士として描かれるが、伝承とか基本的な事は一切合切無視して単なる「動く鎧」として登場させる作品も少なくない。その場合は大抵アンデッドモンスターとして扱われる。
 デュラハン=動く鎧というイメージを持っている人が多いのは、そうしたゲーム作品響からだろうと思われる。

各作品での動く鎧

ゲーム

漫画

関連動画

関連静画

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
大谷翔平[単語]

提供: 蒼夜の狙撃手

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/04(金) 13:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/04(金) 12:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。