北条時房 単語


関連するニコニコ動画 1件を見に行く

ホウジョウトキフサ

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

北条時房11751240)とは、平安時代末期から鎌倉時代に活躍した武将である。

概要

北条時政の三男。通称は北条五郎

なお、北条時房の母親足立遠元という話は、『北条氏系譜人名辞典』の北条時房の項がきっかけで広まった史料の解釈ミスである。同項は『新編埼玉県史』の「足立系図」を根拠として挙げているが、実際は同書籍の足立遠元の項にある通り、「足立系図」の足立遠元に関する記述は、「修理権大夫時房臣(妻也脱カ)遠江守時直等也」と記載されており、彼女は北条時房の妻のことである。

また、この他にも『中条町史』収録の、「桓武平氏諸流系図」が北条北条資時、北条直、北条時直、北条時定、北条房快の母親足立とするが、「関東評定衆伝」や「系図簒要」は足立遠元とするため、おそらく「桓武平氏諸流系図」の方が誤りとされている。

1189年に元し、治承・寿永の乱には参戦しなかったものの、その総仕上げである州征伐には従軍している。その後は源頼家の側近として活動し、後白河院の寵臣で太鼓持ちエピソードに事欠かない平知康名前北条時連から北条時房に変えさせられ、北条政子を怒らせた逸話でおなじみである。頼のその後から北条時政に送り込まれたスパイ説もあるが、実際のところはっきりしたことはわからない。

企氏の乱後は源実朝に変わらず仕え、1205年の畠山重忠の乱では和田義盛とともに大将軍を務めている。そのまま北条義時とともに時政から離反し、時政失脚後は遠江守、ついで駿河守に任じられ1207年には武蔵守に転じる。さらに1213年の和田義盛の乱では甥の北条泰時とともに若宮大路を防衛し、奮戦した。一方、歌や蹴をたしなみ、後鳥羽上皇から信頼されるなど、京都とのパイプも持ち合わせた人物であった。

源実朝の暗殺後、1220年に上し皇族将軍を要請したが、結局後の九条頼経を連れて戻ることとなる。承久の乱では北条泰時足利義氏三浦泰村千葉胤綱らと東海道を進軍し、戦後泰時とともに六波羅に入って戦後処理を行った。この結果泰時とともに六波羅探題の任につく。

1224年の北条義時の死によって賀氏の変が起きると、足利義氏とともに鎌倉に戻り、北条政子とともに事態の鎮静化を図った。その後は再度京都に戻り、息子北条時盛と北条泰時息子北条時氏のサポートを務めた。しかし、政子の死後再度鎌倉に戻り、連署として泰時をサポートする役を担う。以後も幕政に従事したが、1240年に病で亡くなることとなった。

時房の子孫は佐介流と大仏流に分かれていくが、大仏宣時の連署就任などで、北条義時の子孫ではない傍流もいいところの大仏流は格上昇していき、寄合衆の一を担うこととなった。

補足

なお、大河ドラマ鎌倉殿の13人』でも登場している(演:瀬戸康史)。りく(牧の方)から名前を「トキューサ」と読まれてしまい、以降も視聴者や作中の後鳥羽上皇から「トキューサ」と呼ばれるようになっている。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/27(日) 08:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/27(日) 08:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。