北畠親房 単語

5件

キタバタケチカフサ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

北畠親房1293~1354)とは、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した貴族である。

概要

北畠村上源氏のひとつである。北畠親房は後醍醐天皇の側近であり、世良王の養育係を任じられていたが、正中の変、元の変に加わらず、世良王亡き後出し、元弘の乱とは関係に過ごした。

やがて建武政権が誕生すると政界に復帰。息子北畠顕家陸奥守に任じられたことから、義良親王後村上天皇)を奉じて陸奥に下向した。中先代の乱の後の足利尊氏謀反の際に上し、1336年に後醍醐天皇吉野に逃れると、伊勢握する。

州方面を担当していた息子北畠顕家が石で、北陸方面を担当していた新田義貞藤島で戦死すると、ただでさえ三木をすでに失っていた南一気に弱体化してしまう。そこで北畠親房は、1338年に次男・北畠顕信、結城宗広宗良親王らと州をすが、暴風雨にあい房はかろうじて常陸に上陸した。
房は小田治久の協力で関東州方面の南の拡大を推進する一方、『神皇正統記』の執筆で正当性を訴える。しかし高師冬が率いる北おされ1341年小田は落。すんでのところで脱出し、関宗政の関下妻政泰の大宝拠点とするが、こちらも1343年に落。こうして彼の関東での戦いは5年で幕を下りた。

こうして吉野に戻った彼は後村上天皇を支えるも、楠木正行らは四条畷の戦いで戦死。南吉野から敗走し、賀名生に本拠地を移すにあう。観応の擾乱で一時的にを抑えることもできたが再び敗走し、房は南行方を見届けることなく亡くなったのであった。

なお北畠と聞いてピンときたかもしれないが、北畠親房の三男・北畠の子孫が伊勢北畠氏である。最終的には織田信長に滅ぼされるが、明治維新久我から分流されて再されている。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
ゲーム[単語]

提供: 桃燈

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/06(日) 02:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/06(日) 02:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。