双極性障害 単語

60件

ソウキョクセイショウガイ

6.2千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
医学記事 ニコニコ大百科:医学記事
※ご自身の健康問題に関しては、専門の医療機関に相談してください。

【お願い】
ニコニコ大百科Wikipediaなど、インターネット上の辞典は、医学を専門としていない方も編集できるため、これらの情報みにし、自己判断を行わないでください。精神的にかなりつらいと感じたら、迷わず「精神科」あるいは「精神科」を併設している医療機関へ受診してください。→HOSPITA.JP(ホスピタ)exit


双極性障害とは「躁(軽躁)状態」と「うつ状態」の両極端が繰り返し起こる「気分障害」である。「躁うつ病」の名で知られているが、現在は基本的に「双極性障害」と呼ばれる。DSM-5では「双極性障害」と呼ばれ、各種提出用診断書はICD10コードをもちいて「F31・双極性感情障害」と記載される。

概要

うつ病とほとんど同じ「うつ状態」と対極の「躁・軽躁状態」が繰り返し起こる慢性疾患である。「躁状態」があるものは「双極Ⅰ障害」、「軽躁状態」があるものは「双極障害」として、大きくこの2種に分類される。

双極性障害の診断は非常に難しく(最初に「うつ状態」で診断を受けることが多いことも含め)当初から「双極性障害」として診断されることは極めて少ない。実際に診断されるまでの期間が均で4~10年ほどかかるとも言われている。

実際「うつ病」として診断されていた患者の10人に約1~2人が最終的に「双極性障害」に変わることがある。これは決して誤診ではなく、正しい診断がされるまでそれなりに時間を要する疾患だからである。

双極性障害の原因

双極性障害の原因そのものは未だはっきりはしていないが、にでも起こってしまう。特に生活上のイベントや過度のストレス(昇進・転職・転居・結婚葬儀徹夜など)により発病してしまう。

以前、双極性障害は「単に心からくる病気である」と思われてきたが、昨今の研究によりそれだけではない「の様々な異常からくる病気(神経伝達物質の増減やバランスか崩れているなど)」であることがわかってきている。

双生児を対とした研究などから、発症に遺伝的要因が関与していると推定されている。ただし同一の遺伝子を持つはずの一双生児であってすら双子の片方しか双極性障害を発症しない例も少なくないことから、全に遺伝要因のみで決定されるような病気ではないことも判明している。決して遺伝のみからくる病気(遺伝病)ではない。

発病前の性格傾向としては①とても②社交的③明るいかおとなしい④ユーモアのあふれるタイプ⑤組織の潤滑的な役割やリーダーをを担うことが多い性格」などが挙げられる。このようなタイプは「頑りすぎる」ことが多く、極度な過労が蓄積してしまう。しかし本人は「まだ疲れていない」「これくらい大丈夫」と頑り続けてしまうため、気分がハイになり、双極性障害(躁・軽躁状態)を引き起こしてしまう。

主な症状

躁状態・軽躁状態の共通している点は自分は元気爽快な気分であるがゆえに「周囲を困惑させている」のに本人は全く気付かないことである。どちらにせよ問題を起こしていることには変わらないので、躁状態だから重い・軽躁状態だから軽いというような尺で測れるものではない。

うつ状態はうつ病の症状とほぼ変わらない。ただし気分の波がしくなるため、単極性のうつ病・躁病とは全く異なった苦しさを本人は強く感じる。

躁状態

躁状態であると判断される安は以下のとおりである。

  • 睡眠時間が2時間以上少なくても気になる
  • 寝なくても元気で活動を続けられる
  • 人の意見にを貸さない
  • 話し続ける
  • 次々にアイデアが出てくるがそれらを組み立てて最後までやり遂げることができない
  • 根拠のない自信に満ちあふれる
  • 買い物ギャンブル大な金額をつぎ込む
  • 初対面の人にやたらとをかける
  • 性的に奔放になる

国立精神・神経医療研究センター
双極性障害(躁うつ病)(2023年4月1日 現在)exit

躁状態では人が変わったような行動になる。周囲を休ませないため、疲労困憊させてしまう。また社会生活においても破滅的な行動をとってしまうため、周囲に対し信用を著しく落とす言動・行動が多く見受けられる。場合によっては周囲に暴言や暴力ふるってしまう。

大変元気で活動的になるため、本人は「これが本来の自分の姿である」と思ってしまう。そのため明らか異常行動であっても「正当な理由で行動している」と思い込んでしまい、安易にとがめたり止めようとすると怒りをあらわにし、周囲にきつくあたることがある。

また一気に万の買い物をしたり、何の計画もなく起業しようとしたり、時には「自分のアカウントには何・何千万のフォロワーがいて、自分が一言発信すればく間に全世界に広がりを与えることができる(根拠のない自信からくる誇大妄想など)」を抱く場合も少なくはない。

躁状態はどんな状況であれ、長年築き上げてきた人間関係や信用をく間に壊してしまう状態である。

軽躁状態

軽躁状態の場合は躁状態と同じ症状が4日以上続く。他人から見て明らかに人が変わった様子ではあるが、Ⅰの躁状態よりはしくは現れず、社会生活に支障があまりないため周囲には「少しテンションが高い・気分が良いのかも」と思われ、見過ごされやすい。

の躁状態よりも軽いと思われがちだが、かなりつらく追い詰めることには変わりない。軽躁状態であっても決して軽んじるべき状態ではない。

うつ状態

うつ状態であると判断される基準は安として以下のとおりである。

  • 抑うつ気分(憂うつ、気分が重い
  • 何をしても楽しくない、何にも興味がわかない
  • 疲れているのに眠れない、一日中ねむい、いつもよりかなり覚める
  • イライラして、何かにせき立てられているようで落ち着かない
  • 悪いことをしたように感じて自分を責める、自分には価値がないと感じる
  • 思考力が落ちる
  • 死にたくなる
  • 表情が暗い、もろくなった、反応が遅い、落ち着かない、飲量が増える
  • 食欲がない、体がだるい、疲れやすい、性欲がない、頭痛や肩こり、動悸、の不快感、便秘がち、めまい、口が渇く

国立精神・神経医療研究センター
双極性障害(躁うつ病)(2023年4月1日 現在)exit

は軽躁状態よりもうつ状態の期間が長いため、Ⅰよりも自殺企図のリスクが高いとされている。また、他の精神疾患(摂食障害アルコール依存症など)を引き起こしやすい。

混合状態

躁状態(軽躁状態)からうつ状態やその逆の場合、躁とうつが混ざって出てくる。例えば活動的で奮している状態でもうつ状態のイライラとした落ち着きのなさが表れるなど「躁とうつが混濁して両方出てくる」状態である。本人は大変落ち着きのない状態になる。

この状態のときは特に「自殺企図(自殺念慮・希死念慮)」に注意したい。うつ状態の「死にたい」と躁・軽躁状態の「衝動的(行動的・意欲的)」な部分が合わさってしまうと行動に移ってしまいやすくなるからだ。

睡眠障害

いずれも深刻な睡眠不足に陥ると双極性障害を悪化させるため、細心の注意を払いたい。

  • 躁・軽躁状態では調子が良いと錯覚するため「睡眠時間(あるいは睡眠をとらなくても)問題ない」と考えて眠らなくなってしまう。疲れを感じないため、本人は気づかず(あるいは気づいていても)睡眠がとれなかったり、睡眠時間が短くても問題に思わない。また徹夜は躁状態を悪化させるリスクにもなる。また一晩の徹夜でも躁転する危険性がある。
  • うつ状態では入眠困難・中途覚醒覚醒が顕著に表れる。またを覚ましてもしばらく身体が非常にだるく、まぶたは重いままである。結果しばらくのあいだ布団の中で々してしまうことも少なくはない。

治療

  • 双極性障害を専門的に診るのは「精神科」
    精神科は精神疾患を診る専門の病院である。双極性障害であるかどうかも含め、精神疾患を幅広く診ることができるため、気分の大きな変調を感じたら必ず精神科で診てもらう。精神科のほかに「心療内科」「神経科」を掲げている病院クリニックであれば精神科医が診るので問題はない。実際「精神科」の敷居を下げるために「心療内科」を併設している病院が多い。
    なお「精神科」を併設しない「心療内科」(あるいは「内科」と「心療内科」など)は、内科の病気に対して心身の両面から診ていく病院なので、精神疾患は専門外である。
    なお「躁状態(双極型障害)」が見受けられる場合は入院施設のある医療機関に受診し、「軽躁状態(双Ⅱ型障害)」が見受けられる場合は入院施設のある医療機関を紹介してもらえるようにするのが望ましい。その際は医師とよく相談していくこと。
  • (確実なところから)情報収集をする
    双極性障害と向き合い治療をしていくための情報を収集し、理解を深める。この記事からは「関連書籍」「関連リンク」を参考にし、情報を得ることができる。
  • 自分の人生を守るために治療する
    躁・軽躁状態で信頼を失うこと、うつ症状で自分を犠牲にしないようにきちんとした治療を受けることが一番である。自分の人生を守れるのは、あくまで自分自身でしかない。完璧にできなくてもよいので、症状を引き起こすストレスなどは医師とよく相談しながらコントロールしていく。
  • 用するに対する理解をする
    用するは必ず副作用を伴う。相互の効果を正しく知り、調子や具合が悪くなった場合は速やかに医師に相談できるように把握・理解に努める。
  • 自分の病気を受け入れ、病気に対する偏見を持たない
    まず自分自身が病気に対して受けいれられず、勝手な偏見を持ってしまうと、自分を責め、治療を勝手に中断したりするなどの行動をしてしまう。自分の病気は自分がよく知っているはずなので、周囲の偏見的な意見を気にすることなく、病気を受け入れ、自分に対する偏見を捨てていく。

薬物療法

注意 主治医に相談せず勝手に量を増やしたり、を中止したり、お酒を飲む(飲みすぎる)と奮したり自分の行動が抑えられなくなるなどの強い副作用を伴います。
とても危ないので絶対にやめてください。


双極性障害の物療法ではに「気分安定薬」「非定抗精神病薬」などが用いられる。
症状により適応となるが分かれるが、ここでは分類せず治療に使われる代表的なのみを示している。場合によっては「抗不安薬」「抗うつ薬」「定抗精神病薬」も処方されることがあるが記載しない。「睡眠薬」も状態により処方が変わるため、こちらも記載しない。

  • 非定抗精神病薬※双極性障害に適応のもの
    • クエチアピン(商品名:セロクエル®)・クエチアピンフマル徐放錠(ビプレッソ®[徐放錠])
      内の神経伝達物質に働きかけ、うつ症状を改善する。通常、双極性障害におけるうつ症状の改善に用いられる。
    • アリピプラゾール(商品名:エビリファ®)
      内の神経伝達物質であるドパミンなどの受容体に作用し、躁症状とうつ症状を改善する。再発予防にも用いられる。
    • オランザピン(商品名:ジプレキ®)
      双極性障害における躁症状を改善する。
    • リスペリドン(商品名:リスパダール®)
      躁状態への効果がある。

心理療法

「双極性障害の原因」でも述べたが双極性障害は心の病気だけではないので、カウンセリングだけで治るものではない。物療法と心理療法の両方を組み合わせ、再発防止につなげていくことが大切である。

関連疾患

間違われやすい病気

  • うつ病
    躁・軽躁状態では問題が起こっていることは自覚せず、うつ状態になった場合に初めて受診することがほとんどである。またうつ状態ではなくなる(軽い躁状態以上になる)と「治した」と本人や家族などは誤解しやすく、治療を勝手に中断することも少なくはない。
  • 境界性パーソナリティ障害
    偏りすぎた性格が起因して感情の起しくなる。相手を大好きで称賛していたかと思うと、細なことで相手を大嫌いになると突然攻撃的になるなどの症状が見受けられる。両極端な症状が出ることから、双極性障害と間違われやすい。
  • 統合失調症
    バランスが崩れて起こる病気であり、特に幻覚幻聴のほかに様々な妄想が起こる「陽性症状」と無気力関心が起こる「陰性症状」が見受けられる。「陽性症状」は強い妄想(被害妄想や誇大妄想など)や奮してまとまりのない会話が「躁状態」、「陰性症状」は一見「うつ状態」に見えることがある。
    なお、間違われやすいが併発して「統合失調感情障害」となる場合もある。

併発しやすい病気

関連動画

関連リンク(参考文献)

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
夏色花梨[単語]

提供: ゲスト

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/07(月) 01:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/07(月) 01:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。