四式十五糎自走砲 単語


関連するニコニコ動画 16件を見に行く

ヨンシキジュウゴセンチジソウホウ

2.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

四式十五糎自走砲とは、大日本帝国陸軍第二次世界大戦末期開発・運用した対戦車自走砲である。開発時の秘匿名称はホロ。(以下ホロと記述する。)
別名、四式砲戦車とも呼ばれるが、ホロ砲戦車として開発・運用をされたわけではないので誤りである。

スペック

口径/身長 150㎜/1880㎜(閉鎖器除く)
全長 5.55m
全幅 2.33m
全高 2.36m
全備重量 16.3t
最高速度 約38㎞/h
エンジン 170力(最大)
装甲 最大25㎜(正面)
搭載弾数 28発

概要

四式十五糎自走砲は、昭和19年1944年)頃「根こそぎ動員」の一環として、旧式火を自走化させることで有効活用しようという考えから開発された車両である。(また成形炸薬弾の実用化によって、旧式火への対戦車力が付与されたことにより、再戦力化の途がたったという点もホロ開発動悸の一つである。)
ホロな任務は、150㎜に及ぶ大口径による大火力を生かした対戦車戦闘及び、味方部隊への火力支援である。開発1944年7月にはじまり、その後各試験を受け12月には開発了、終戦までに12~25両が完成した。

実戦

ホロは、独立自走砲中隊を編成しフィリピン防衛戦に投入されることが決まっており、翌年の1945年1月下旬には現地に2両のホロが到着した。(本来は三両のホロが到着する予定だったが、襲により一両のホロと多くの備品が失われている。)
その後、47戦車砲を搭載する九七式中戦車とともに、クラーク飛行場を防衛する任務に就き米軍と交戦し、複数のM4中戦車を擱座させ、それなり損害を与えた(ちなみに、対戦車戦闘ともに使用弾は榴弾であり、構想にあった成形炸薬弾は使われなかった)。
最終的には三両すべて撃破されたが、内一両は損傷が少なかったためアメリカバージニア州に運ばれ今も現存しているという。

構造

九七式中戦車から、体正面上部を取り外し、オープントップ方式の戦闘室を新たに設け、そこに三八式十五榴弾150㎜短)をほぼ架ごと搭載している。似た方式の搭載方を採っている一式七糎半自走砲(以下ホニと表記)とは、やや異なる形状をしており、四式中戦車にも使われた溶接技術も使用された。
搭載である、三八式十五榴弾明治の頃に採用された董品ともいえるシロモノであり、本来であれば、現役で使用される九六式十五榴弾を搭載するのが理想的であった。
実際、その自走砲化の構想・計画は、第二次世界大戦の初期のころにすでに存在している。ただし、いずれの計画・構想も、95式重戦車チハの後継車両体を利用するといったもので、チハ体を使うつもりは全くなかった。
元々、チハ日中戦争勃発で増大した要望・需要を一時的にえるために採用した暫定的な新中戦車であり、急造かつ(つなぎでしかない)チハを長期にわたって量産するつもりは自走砲砲戦車などは将来的には、本命に当たる九八式中戦車チホや一式中戦車(原案)の体を流用、または将来的に更新していく予定だったからである。
また、九六式十五榴弾は性が良い代わりに、重く反動も大きかったためチハに乗せるのは理があり、 旧式の三八式十五榴弾や四年式十五榴弾ならばどうにか搭載できたが、自走化するほどの性がなかったところが、計画は諸事情の問題により全て頓挫、そして情勢は徐々に切迫、最終的には贅沢も言えなくなり、結局、旧式の三八式十五榴弾と余ったチハ体という組み合わせを選ぶ羽になった。

(一応、型の重戦車に対抗するため、九六式十糎榴砲を搭載するタイも開発していたりするが、開発中止になったとも試車ができたとも言われ、よく分かっていない。)

その外見からは分かりづらいが、ホロは当初から対戦車自走砲として開発されたため、ホニとは異なり、火用の照準器だけでなく戦車用の照準機も搭載している。戦車用であるため、上述の搭載の射程の短さは問題になりにくかった。
ちなみに、150は、旧式であったことが幸いし後座長(射撃時の反動を軽減させるために一時的に後ろに下がる長さ)が短く、搭載に向けて大改造を施さなくても済み、開発から半年という異例の速さで量産までこぎつけることができた。
(機関部上に弾箱を設置するというスタイルは、砲戦車の型となった自走式戦車支砲と同様であり、一種の復古案と言えるのかもしれない。)
他に特徴的な点として、実戦に投入された二両とした一両はすべて試作であり、それぞれ体後部に設置してある弾薬庫や防など細部が異なっていたという。

もちろん、急造兵器ゆえにどうしようもない欠点もあり、旋回式とは違い、ホロのようなタイプ車両を向けられる範囲が限られていたが、ホロは特に狭くベースになったをそのまま搭載したので左右3度ずつしか向けられなかった。なお、ホニは左右22度ずつであった。また仰俯(上下方向)に関しては九七式中戦車と同等の+20°~-10である。この問題に関しては、防御用兵器であるという理由からをつぶることになった。

その他の問題としては、射撃による反動が大きく、変速機や足回りの保護のため射撃時にはギアニュートラルに入れる必要があり、オープントップ方式の戦闘室を採用しているため装甲い、後ろ半分から弾やすぐ近くで炸裂した弾の破片が飛び込んでくるため、乗員の生存率が低く、実戦においても撃破は免れても乗員が死傷し、
戦闘力が低下してしまっている、また、ホロ鹵獲した米軍からも、ホニべ(おそらく防部分の)開口部が多く爆による破片や弾が吹き込む危険性があるということを摘されている。

関連商品



関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
天外魔境II[単語]

提供: ズンドコベロンチョ

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/15(火) 10:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/15(火) 10:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。