四条隆謌 単語

シジョウタカウタ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

四条隆謌とは幕末卿、明治時代の軍人である。名前読みは「たかうた」。

概要

文政11年(1828年)9月9日公家四条生の子に生まれる。四条藤原名流で、格は羽に属す。

尊皇攘夷卿として活動。安政5年(1858年)の八十八卿列参事件に名を連ねる。

文久3年(1863年)2月事寄人に就任。攘夷実行を幕府に要するが、同年8月18日の政変によって一転、官位を剥奪され京都を逐われる身となった。(七卿落ち)

三条同志長州に落ち延び、元治2年(1865年)2月三条らと太宰府に移送される。

慶応3年(1867年)12月王政復古の政変により京都に戻り、参与に就任。

慶応4年(1868年)、戊辰戦争にて東征大総督府参謀、仙台追討総督などを務めた。

明治後は各地の鎮台長官、陸軍少将(のち陸軍中将に昇進)などを務めた。

明治31年(1898年)11月24日死去。享年71。

関連商品

関連項目

関連リンク

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
フランドール・スカーレット[単語]

提供: トランスファットn−6

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/03/30(日) 16:00

ほめられた記事

最終更新:2025/03/30(日) 16:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。