2011年12月16日配信の「ARMORED CORE Ⅴ ~FULL BURST~」の動画で付けられたタグ。元ネタは「変態に技術を与えた結果がこれだよ!」である。
本来は「変態に技術と資金と時間を与えた結果がこれだよ!」と書くべきだが、長すぎてタグの文字数制限に引っかかるため途中で略されている。
このニコニコ大百科では、それらアーマード・コアⅤの新要素を出来る限り紹介するページとなっている。
~が、記事の名前のごとく、えげつない量になっているので暇があるときにゆっくりと読みましょう。
また、記事内容のほとんどが、アーマード・コアⅤ発売前に、公式発表を元にしてACのファンの方々が期待と希望に胸を膨らませながら執筆したものです。よって実際のゲーム内容と異なる可能性があります。
フロム・ソフトウェア(以下、フロム)は大百科の当該記事の通り、製品に対する尋常ならぬ作り込みと斜め上を行く発想、そしてその出来栄えで「変態」と褒められる程度の、わりかし普通の中堅ゲーム制作会社である。
本来は2010年末に看板シリーズ最新作である「アーマード・コア5」をリリースする予定だったが、ほぼマスターアップ直前であろう、際の際のタイミングでバンダイナムコゲームス(以下、バンナム)がとある一言を引っ提げて現れた。
バンナムはゲーム業界における先人であり、また「Another Century's Episode」シリーズでコラボするなど、かねてより親交が深かった。いわば兄貴分といっていいだろう。
その兄貴から「大量の予算」「バンナムを仲介しての海外販路」「口出し一切なしに近い制作体制」というあまりにもフロム優位な提案がなされた。結果、フロムはこれを承諾する。
そうして、企業体力(と言う名の軍資金)を得たフロムは「アーマード・コア5」の発売を保留。企画部部長こと鍋島俊文プロデューサーを筆頭とするチームによって、2年の発売延期の中で更に進化を遂げることとなる。そうして製作された「アーマード・コア5」は「アーマード・コアⅤ」と名を変え、当初予定していたものをはるかに上回る大ボリュームの作品となったのである。
異なる時間軸の、共通の世界観にある2つの物語をプレイできる。
『ストーリーミッション』と『オーダーミッション』に分かれるが、同時並行で攻略できる。
この2つだけでも圧倒的なミッション数である。
これに加え、マルチプレイでは独自の要素をプレイできる。
……と、このように数多くの要素が盛り込まれた「アーマード・コアⅤ」であるが、これが「アーマード・コア5」からどれほど増量されたのか。
以下に、その変化した内容を大雑把にだが比較してみた。
アーマード・コア5時点の要素 | アーマード・コアⅤの追加要素 |
確定情報(追加されたと明言された情報) | |
シングルプレイ | |
シングルモード | →「ストーリーミッション」として採用 |
オーダーミッション 総数80 | |
マルチプレイ | |
プレイヤーマッチ形式 | →簡易交流戦として導入 |
チームシステム | |
直観的なチームコミュニケーション方法 | |
領地ミッションによる攻防 | |
領地カスタマイズによるタワーディフェンスゲーム性 | |
オペレーターによる指揮 | |
巨大兵器討伐、エクストラミッション | |
他チームへの傭兵稼業 | |
Webサイト「ACOP」、スマートフォンとの連携 | |
アセンブル関連 | |
決戦兵器オーバードウェポン | →同仕様 |
比較不確定情報 | |
機体グラフィック。AC4やACfAですら旧世代ハードと思わせる作りこみ | |
動作ギミックはさらに複雑化。劇中では自分では見えない部分までの作りこみ | |
デカールは最大10枚、各128レイヤー(ACfAではレイヤー数16) | |
そんな愛機をジオラマ風に鑑賞できるガレージ、ガレージカスタマイズ | |
武器の進化、進化済み武器の流通システム |
……え?「アーマード・コアⅤ」って「5」の完全上位互換なんじゃね?という読者もいるだろうが、そう、その通り。
そのあまりの作りこみに、制作途中でのお披露目となったUstream生放送ではその突き抜けた完成度の高さに「フロムは変態」という書き込みが多数寄せられた。
その中に映る映像はどれも世界観に沿っていながらロボットファンの欲望と浪漫を満たすどころか更に掻き立てる魅力的な内容ばかり。
特に、「5」以来、足掛け2年もの間、名前だけしか紹介されなかった「オーバードウェポン」の存在感はもちろん、それらを演出するゲーム性はアクションゲームの枠にとどまらないやりこみ性を予感させるものであった。
そして何より、ファンの要望・希望といったものの多くを実現したことを嬉々として語る鍋島プロデューサーの姿にファンたちの感情が迸った。
……というのが、本タグ成立の経緯。
フロムは元々「技術は持っている変態」なのだが、バランスやデバッグ等の調整不足が目立つことも多かった。
だが、バンナムの支援を受けて、シリーズとしては異例の予算と開発期間を与えられたアーマード・コアⅤは、
「技術ある変態に大量の資金と十分な時間を与えたらどうなるか」の答えと言えよう。
フロムは変態企業からオーバード変態企業にパワーアップしたのである。
後述の関連動画を一覧していただければわかると思うが、従来シリーズの3倍は優に超えるボリュームで、クリア専門ゲーマーでさえ、コンプリートするのは相当な骨であることがうかがい知れる。
そんなゲームが定価7,800円台である。本当にちゃんと黒字を出すのか不安。そんな気持ちを抱かせる完成度にはまさしくこのタグが相応しいだろう。
締めとして、鍋島プロデューサーのインタビュー内容から、本作への意気込みを感じて欲しいと思う。
1年前に発表した5にもしっかりしたコンセプトがあったが、シングルプレイ主体で、オンラインでの対戦がおまけについているような……最新作として考えた時にまだ従来の延長線上にある部分が大きかった。
会社の看板シリーズとしてこれで良いのか、そういう意見がある中で時間や資金を頂くことができ、そういった今まで盛り込めなかった内容に挑戦する展望を持つ事ができた。
冒険的な要素に関しては僕自身も『クロムハウンズ』等で感触をつかんでいた事から、マルチプレイ主体のデザインになることはチームの中でも声が多かった。その上で、単にアクションが上手いからというだけでしか楽しめないというのではなく、シリーズファンはもちろん、このゲームが好きでやってくれている人に向けて、アクション以外の遊び方や楽しみ方を提示したいとも思った。開発チームのメンバーや、クローズドβテストに参加してくださった皆様の意見を多いに反映させ、結果的にこのような形……まさに「プレイヤーを24時間アーマード・コアⅤ漬け」にするような作品が出来たと思いますので、是非楽しんでもらいたいです。
このタグが付いた経緯を読者にも体験していただくべく、できれば、USTREAMアーカイブにて高画質版を視聴して頂きたいところだが、忙しい人向けということで、生放送内容のあるニコニコ動画を紹介させていただく。
時系列に並んでいるので是非上から順番にご視聴して頂くことをお勧めする。
↓音沙汰なしの一年間からの不意討ち、むせる。
↓高橋ドミナントによる実演、オペレーターモードの追加で戦争は変わった。
↓βテスト後の発表、エクストラミッションの全貌。
↓「残弾確認」・・・って、ちゃっかり収録時間3時間オーバーじゃないですかやだー!
予約特典である特製ヘッドセットはAmazonでは売り切れだが、量販店では取り扱っているところもあるので是非。ちなみに、このヘッドセットは特注品で、小さいながらノイズ除去効果に優れた逸品ものであることを追記。
掲示板
131 ななしのよっしん
2020/08/30(日) 06:44:19 ID: PRMozYYg4f
メーカーとしては成長したよ、メーカーとしては
しかしACシリーズは犠牲になって死亡…悲しいなぁ
132 ななしのよっしん
2022/12/10(土) 05:53:03 ID: L6140HeMg4
新作の盛り上がり見てたら思い出して来てしまった
あの時の再現にならなきゃいいね
流石にVでシリーズ死にかけたんだし反省はしてる筈だけど
133 ななしのよっしん
2023/09/17(日) 20:10:15 ID: PRMozYYg4f
死んだなんて言った俺が間違ってた
AC6最高です。ありがとうフロムソフトウェア
提供: まくらーれんの、本田ぁっ!?
提供: 【o´゚□゚`o】
提供: ・。・
提供: 一工一
提供: ゲスト2
急上昇ワード改
最終更新:2025/08/01(金) 21:00
最終更新:2025/08/01(金) 21:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。