大友義統(吉統)(おおとも・よしむね 1558~1610)とは、豊後の戦国大名である。大友氏22代当主。
父・大友宗麟と共に龍造寺氏・島津氏に押され気味の中で豊臣秀吉に救援を求め、豊後1国を安堵された。秀吉には相当気に入られていたようで「吉」の一字を拝領して「吉統」(読み同じ)に改名している。…が、文禄の役で誤報による敵前撤退を犯してしまい、改易されてしまった。
その後は毛利氏などの下で保護されていたが、関ヶ原の戦いで旧領を取り戻そうと西軍側で挙兵。が、黒田如水の前に敗北。またも幽閉の身となった。その後は秋田氏の下に預けられて常陸にて死去。
どうにも悪手が目立つ人物ではあるが、関ヶ原の挙兵で旧家臣団が続々集結するなど人望は篤かったようだ(単に大友のブランドが強かっただけかもしれないが)。大友家自体は息子・大友義乗が徳川幕府高家として取り立てられ、幕末まで続いた。
大友宗麟(義鎮)の嫡男。
1570年、今山の戦いで大友氏は龍造寺氏に敗れ、肥前・筑後への影響力を失い始める。こうした状況を打破するためか、1576年、父が隠居して19歳で家督を継いだ。父と同じく「義」は足利将軍家(当時は足利義昭)からの一字拝領である。
とはいっても実権は依然として宗麟が握っており、以降の大友家は宗麟と義統の二頭体制となる。
……が、翌1577年、耳川の戦いで島津氏の前に大惨敗を喫し、大友家は多数の重臣を失ってしまった。ここから大友氏は本格的に苦境の時期を迎えることとなり、家臣たちも分裂・離反を繰り返すようになる。そして宗麟と義統の父子間にも対立が生じていくのであった。
1585年、重鎮・立花道雪が病没する。こうなると島津が本格的に侵攻を始め、翌1586年、高橋紹運が壮絶に玉砕した。志賀親度など寝返る者も続出するが、一方で志賀親次(親度の子)や利光宗魚、吉岡妙林尼らが意地の徹底抗戦を見せた。こうした中、宗麟は独力での対抗は不可能と判断、大坂へと上り豊臣秀吉に臣下の礼をとる。こうして豊臣軍による島津征伐が始まった……!!(だが戸次川の戦いで盛大にコケる)
戻ってきた宗麟も丹生島城(のちの臼杵城)に籠もりフランキ砲『国崩し』を撃ちまくり意地を見せる。こうして各地の大友軍は豊臣本隊到着を決死の思いで待ちながら戦っていたが、その頃の義統は逃げまわっていた。…と書くと情けないが、彼の名誉のために言っておけば、当主である義統が捕らわれたり死んだりしたら元も子もないし、豊前で集結中の豊臣軍に救援を要請していたとも言われる。とりあえず臆病風に吹かれていた訳ではない…たぶん。
その待望の豊臣本隊は期待通り島津軍を打ち倒し、九州は平定された(宗麟は前後して病死)。が、大友氏に与えられたのは豊後1国のみであった。全盛期に保持していた豊前は黒田官兵衛に、筑前は小早川隆景に、そして筑後は家臣であった立花宗茂が独立大名として取り立てられ与えられたのである。……だが、大友氏は生き残った。
はずだったのだが。
秀吉は義統をいたく気に入り、自身の「吉」の字を与えて吉統と改名させた。更に豊臣の氏も授けられるなど厚遇されている。文禄の役が始まるとこの期待に応えるべく、渡海して黒田勢とともに奮戦した。
ところが、小西行長が包囲された際に「行長討死」の誤報を受け取ってしまい、結果的に行長を見捨てる形で撤退してしまう。これが秀吉の逆鱗に触れて改易、せっかく安堵された豊後すらボッシュートされてしまったのである。人生一寸先は闇とはこのことか。
この後は毛利氏などに預けられ幽閉の身となった。出家して宗厳と号している。なお家督自体は文禄の役の際に既に嫡男・大友義乗に譲っていた。この後はなんとか許しを請おうとするも(以前のお気に入りからは一転)何故か全く許されず、1598年の秀吉の死によってようやく幽閉から脱することが出来た。
こうして再び豊臣家臣の身分となるが、世は関ヶ原の戦いへと向かっていた。だが当時の吉統の立場は微妙で、嫡男(現当主)の大友義乗は徳川秀忠の近侍を務めていたのである(大友父子は一時家康に預けられていた)。だが吉統は西軍からの「豊後一国の恩賞」の誘いに乗り、旧家臣たちを糾合して挙兵した(石垣原の戦い)。
緒戦は優勢であったが、黒田如水の巧みな戦術の前に敗れ、吉弘統幸らは討死する。吉統は降伏を選び、今度は徳川家康から幽閉処分を下されることとなった。(天下広しと言えども、二人の天下人から改易や幽閉くらったのは彼と織田信雄くらいではなかろうか……)
なお息子・義乗は小山評定で東軍参加を申し付けられ、これが実現していれば「豊後一国の恩賞」が与えれられるはずだったのだが……なんという運命のすれ違いか。
吉統は秋田実季預かりとなった。秋田氏が常陸宍戸に移封されたためこれに従い、ここでその生涯を終えた。享年53。
義乗は処分されることなく、そのまま徳川家に仕え、高家旗本として存続した。
よわい。政治だけが辛うじて二線級といったところで知略は壊滅的。なお義乗は未登場。
軍事能力 | 内政能力 | |||||||||||||||
戦国群雄伝(S1) | 戦闘 | - | 政治 | - | 魅力 | - | 野望 | - | ||||||||
武将風雲録(S1) | 戦闘 | 39 | 政治 | 52 | 魅力 | 78 | 野望 | 65 | 教養 | 73 | ||||||
覇王伝 | 采配 | 78 | 戦闘 | 59 | 智謀 | 43 | 政治 | 52 | 野望 | 65 | ||||||
天翔記 | 戦才 | 104(C) | 智才 | 86(C) | 政才 | 128(B) | 魅力 | 76 | 野望 | 66 | ||||||
将星録 | 戦闘 | 46 | 智謀 | 44 | 政治 | 60 | ||||||||||
烈風伝 | 采配 | 52 | 戦闘 | 32 | 智謀 | 30 | 政治 | 53 | ||||||||
嵐世記 | 采配 | 34 | 智謀 | 15 | 政治 | 44 | 野望 | 44 | ||||||||
蒼天録 | 統率 | 33 | 知略 | 11 | 政治 | 44 | ||||||||||
天下創世 | 統率 | 29 | 知略 | 11 | 政治 | 44 | 教養 | 64 | ||||||||
革新 | 統率 | 39 | 武勇 | 33 | 知略 | 13 | 政治 | 49 | ||||||||
天道 | 統率 | 39 | 武勇 | 33 | 知略 | 13 | 政治 | 49 | ||||||||
創造 | 統率 | 39 | 武勇 | 45 | 知略 | 23 | 政治 | 50 | ||||||||
大志 | 統率 | 39 | 武勇 | 44 | 知略 | 32 | 内政 | 49 | 外政 | 35 |
掲示板
24 ななしのよっしん
2023/08/19(土) 16:25:58 ID: oWcAQk7Ivs
最近の研究だと耳川後の復興事業と本領安堵後の領内再編に関しては一定の評価が与えられてるから内政面はまともなのが為政者としての唯一の評価点かな。今でも使われる治水路を整備したりしてるらしい。
それ以外だと史料残したと高家として家を残した悪運と立花宗茂に優しかったくらいしか評価出来ないっす。
擁護点としては大友家のシステム自体が守護大名から脱却出来てなかった事とそれによる深刻な恩賞不足、足利義昭からの幕府の敵認定による権威の喪失、朝鮮出兵失敗の責任を取らされた改易かな。
耳川、豊薩戦争、関ヶ原と3回も弩級のやらかししてるから総合的な評価が変わることは無いだろうな、評価点の発見や悪評への反論は一次史料次第じゃ可能性はあると思うが。そもそも一次史料見つかるのが難しくなって大友家の研究が講談ベースになったのはこいつが地域史料燃やしたからだしある意味自業自得なんだよなぁ…
仏罰って実際にあるもんやね。
25 ななしのよっしん
2023/12/22(金) 03:44:50 ID: PqwFB4Ii8I
>>23
そこに関してはエネルギー革命による田川の衰退が原因だ
なんせ1970年から人口減少し続けてるんだから
ついでに田川さえ発展すれば北九州市~豊後高田まで確実に発展する
26 ななしのよっしん
2024/12/11(水) 08:18:46 ID: sJw9N0KHx3
父親が宗教上の理由で色んな武将と険悪だから隠居させていつもこいつ君主にしてプレイしてる
提供: トラ
提供: NM
提供: 烏鷺月
提供: イクラ(fake)
提供: ティチャ
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/12(土) 23:00
最終更新:2025/04/12(土) 23:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。