大淀 単語

52件

オオヨド

4.7千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

大淀(おおよど)とは、

  1. 大淀 - 宮崎県を流れる河川
  2. 大淀町 - 奈良県吉野に存在する町。
  3. 大淀 - 大阪府大阪市北区の地名。
    1. 大淀町 - かつて同地に存在した町名。住居表示に伴い大淀北・大淀中・大淀南の3地区に分離。大淀南には朝日放送旧社屋(ABCセンター)が所在したことでも知られる。
    2. 大淀区 - かつて同地に存在した区。人口減少に伴い北区と合併した。
  4. 大淀- 日本海軍が保有した軽巡洋艦。命名は1.に由来する
    1. 大淀(艦これ) - 上記をモデルとした、ゲーム艦隊これくしょん~艦これ~」のキャラクターリンク先参照。
  5. おおよど - 海上自衛隊護衛艦あぶくま型護衛艦三番艦。
  6. おおよど - 博多駅宮崎駅間を熊本駅経由で結んでいた特急列車

この記事では4.について記述する。

名前の由来は1.の大淀で、宮崎県に由来する艦名としては<霧島>、<日向>に続き太平洋戦争期で3隻

華々しき諸元

1939年、マル4計画において建造された軽巡洋艦である。同艦は計画段階で中止された<仁>。ちなみに<仁>は未成艦になってしまったものの、その艦名は戦後になって護衛艦<によど>として陽のを見る事になる。

ところで<大淀>は、「巡」である。甲でいう排水量8000トン同期の「巡」である阿賀野より3000トンも大きいが「巡」である。とはいえこれは別に設計ミスとか勘違いとかでもなんでもなく、ただ用途別に甲と分けただけの事らしい。二等巡洋艦136号という仮称を付けられ、1941年2月14日に起工。翌年3月10日軍艦<大淀>と命名され、横須賀鎮守府に配属。4月2日に進し、1943年2月28日工した。

その諸元はといえばとして15.5cm三連装を二基前部に集中配置、対兵装に長10cmを4基。その機関は高温高圧の搭載で11万馬力を誇り、試最大速力は阿賀野に勝る35.5ノット。しかもアッと驚く為五郎、実戦ではなんと39.5ノットを発揮できたといわれ、秋月型駆逐艦のような同時期の駆逐艦にすら匹敵・駕する快速艦であった。夕張より、ずっとはやい!!

体も大化。軽巡洋艦の中では最大級の長さを誇る阿賀野をも駕し、重巡洋艦青葉に匹敵する長さとなった。計画途中では最上のように航空巡洋艦として建造する案もあったが、中途半端になるという事で却下され、軽巡洋艦としての建造と相成った。

そして何より、大化した体には魚雷発射管の代わりに水上偵察機6機分の搭載設備と格納庫、そして大射出機を備え、偵察巡洋艦ないし航空軽巡とでも言うべき存在となっていた。搭載する水上偵察機はといえば、「紫雲」というかっこいー高速水上機を新開発。しかも露係止であった「航空巡洋艦利根と違い、独立した格納庫を甲上に設置。すごいたかなみみたい!

軽巡洋艦である<大淀>にそのような航空装がめられたのは、ひとえに潜水艦としてである。
潜水艦の索敵といえば、基本は浮上しての露からの偵察か、あるいは潜望。ときおり水上機を載せている潜水艦もあるが、やはり運用面で潜水艦には限界があるというもの。そこで、高速かつ視野の広いからので標的を見つけ出し、麾下の潜水艦情報を与える潜水艦隊の旗艦。それが<大淀>にめられた力だったのだ。 

しかも長時間の航が予想されたため冷暖房備。均的な小学校より環境が良いな、おい。


……しかしまあ、何事もそう上手くは行かないものである。現実は厳しい。

どうしようもない諸々の問題

水上偵察機が使えない問題

かっこいー高速水上機こと、十四試高速水偵察機E15K紫雲それは君が見た
その簡単な開発標は、「敵の戦闘機より先へ――《加速》したくはないか?紫雲みたいな感じ。言うな。
しかしそこは二式大艇を作った川西。すごく頑った。とても頑った。

ヤマグチノボル一押し二式戦闘機鍾馗」 でも使用された二重反転プロペラを本邦初採用(ただしよく故障する)。
空気抵抗を抑えるためのフロート落下装置の配備(ただし実験機喪失が怖いので試してない)。

これらの新機軸を交えて三年間頑った結果、達成した最高速度は468km/h!零式偵より100km/hも速い!
……のだが、 相手はF6Fヘルキャットである。最高速度612km/hである。所詮水上機、どこかの艦偵みたいなに追いつく敵機し」なんてご都合主義理だったのだ。現実は厳しい。
その艦偵もF6Fに実質勝てないとか言ってはいけない。現実は厳しい。

そういうわけで、敵の戦闘機を振りきって敵艦隊を偵察する高速水上機なんて、日本にはなかった。
……というか、そもそも念仏行者が臨終のとき、が乗って来迎するなんて意味のネーミングはどうなのよ。

そもそも使い所がない問題

潜水艦隊旗艦としての<大淀>が成すべき仕事は、いわゆる「漸減要撃作戦」の一部として潜水艦の網をり、敵艦隊を発見次第周辺域の潜水艦急行させ雷撃を仕掛けて力艦の一隻なりとも減らすことだった。
後甲を全て航空装に当てたのはそのためだった。魚雷発射管を積んでいないのもそのためだった。

しかし。

お察しの通り、4年に渡る太平洋戦争で、そんな状況は起きなかったのである。
敵がかつてのバルチック艦隊の如く総力を上げて太平洋を押し渡ってきたりなんてしなかった。
漸減作戦を実行しようにも、何段にも渡る太平洋戦略縦深なんてものはなかった。時代は航空決戦だった。
そんな中で、2番艦<淀>すら建造が中止されてしまった<大淀>が単独で出張る場所なんて、なかったのだ。

そういうわけで実際の状況

生生流転

そういうわけで、いまいち使うタイミングくなってしまった<大淀>。とはいえ、別にやたら高重心だとか、やたら対空砲が故障するとか、やたら速いだけで防御が残念とか、そういったたぐいの何か欠陥がある訳でもないので、工以来一年以上にも渡って内地や南洋で訓練や輸送を繰り返すことになる。中には機動部隊アッツ島反撃作戦へ参加のため待機ということもあったが、これは中止になってしまった。

1943年7月には南洋を守備する陸軍部隊ラバウルへと運び、12月には一号輸送作戦に従事してカビエンへと兵員・物資を輸送。この最中となる翌1944年1月襲を受けて小破している。2月には内地へ戻りサイパンへと軍需輸送にあたる。このように、潜水艦隊の旗艦として設計されたはずの<大淀>が本来の運用をされないまま、太平洋戦争の戦況は変転していく。

しかし、確かに<大淀>に載せる予定の偵察機はいまいち使えない子だったし、<大淀>が潜水艦を率いて出張る機会も失われてしまったとはいえ、潜水艦隊旗艦としての設備はきちんと整っていた。広大太平洋に広がる潜水艦に命を下すための、十分な通信力を有していたのである。電波ゆんゆん

時は折しも、栄の第一艦隊第一戦隊大和ホテルとか武蔵旅館とかやってられなくなってきた時期。もはや指揮官先頭の時代でもなくなってきたというわけで、この第一艦隊と連合艦隊部を分離しようという話が持ち上がった。そこで連合艦隊は通信力が整い、その上不遇にも半ば遊休状態の<大淀>にをつける。そして1944年3月連合艦隊部を<大淀>に置くための改装工事が横須賀にて始まった。

最後の連合艦隊旗艦

連合艦隊旗艦にすると言っても、もともと高くない戦闘力をこれ以上下げる訳にはいかない。そこで犠牲にされることになったのは、結局まともに使える予定のないやたらと大きな水上機格納庫と大射出機である。
後方に大きく開いた格納庫の開口部を閉じてしまい、中身を上中下三段に区切った中段を連合艦隊部としての作戦室に仕立てる。 上下段もそれぞれ連合艦隊部に付随する諸々の施設に改装された。ただし長官室と参謀長室だけは艦下にあったというから、かが追い出されたということだろうか。

1944年5月3日豊田副武大将が第29代連合艦隊長官に補されると、同時に連合艦隊旗艦は<大淀>に移された。日清戦争における防護巡洋艦松島>以来50年ぶりに、連合艦隊長官の将旗が戦艦以外の軍艦檣に翻ったのだ。そして木更津及び柱に停泊した本艦から、マリアナ沖海戦揮が執られた。

しかし、やっぱり連合艦隊部は軽巡洋艦に載せるには大きすぎた。潜水艦隊向けの通信力は低くはかったが全艦隊を揮するには十全とはいえなかったし、ついでに格納庫部施設という重量物にしてしまったせいでバランスも悪化するという有り様。最大戦速で転すると、被弾したと錯覚するくらい大きく傾斜してしまうんだとか。結局、連合艦隊部は半年で<大淀>を降りてしまった。さらに連合艦隊長官豊田副武大将は「こんな小さな艦で戦死したら連合艦隊の足元を見られる」とバッサリ切り捨ててしまっている。

……何事も、そううまくは行かないものである。

戦場へ

<大淀>の連合艦隊部がついに陸に上がり、横浜日吉台の海軍地下壕に全に移ったのは9月29日
それから一週間ののち、レイテ沖海戦に先立って<大淀>は小沢三郎中将揮下の第三艦隊に編入される。通信機に優れた<大淀>を旗艦にする案もあったが、小沢中将がそれを嫌がったようで結局瑞鶴が旗艦となった。
第三十一戦隊旗艦として駆逐艦四隻を率い、さらに艦隊予備旗艦として戦闘中に有事あるときは艦隊部を座乗させることとなっていた。

そして10月25日。エンガノ戦が生起。小沢艦隊は次々に戦力を喪失していった。較的大艦だったためか、<大淀>も集中攻撃を受けたが、自慢の対空砲火で生き延びる。午前10時54分、そしてレイテ沖海戦のさなか、被弾炎上・傾斜する第三艦隊旗艦<瑞鶴>から予備旗艦たる本艦に第三艦隊部が移乗。ついに戦場部設備を役立てる時が来たのである。<大淀>は自慢の対兵装を振りかざし、対弾の8割近くを撃ち尽くすほどに健闘しつつ撤退。27日、奄美大島連合艦隊部を降ろした。

その後再び南方に向かった<大淀>は木村昌福少将率いる挺身部隊に所属し、ミンドロ戦を戦うことになる。この時襲を受け機関室に爆弾直撃を受けるも不発で終わり、速力低下のみの被害で済むという幸運を受けた。

最後の作戦

いよいよ太平洋戦争も押し詰まってきた1945年2月、かの北号作戦に参加。今度は広大部設備(旧格納庫)を輸送設備に改造し、ドラム缶天然ゴムを詰め込んでいる。水上機格納庫としては結局出番のなかったあの大きなが、後に部設備に流用され、今度は輸送庫として使われることになった訳で、そこが面いというか、なんというか。

さて、今更説明の必要もないとは思うが、この北号作戦は見事なまでに成功する。
本土に戻った<大淀>は燃料不足から練習艦に格下げされたものの、数少な無傷の艦艇とし呉に残った。

3月19日軍港が米軍襲された際に機関室に大損を受け、事実上航行不能となり浮き台となる。
7月29日軍港襲によって艦至近をはじめ次々と被弾、横転転覆し、その戦歴を終えた。よくよく考えれば部設備を積んだ改装以降の高重心を修正する機会が結局かった訳で、傾斜転覆も当然のことだったかもしれない。

同年11月除籍。47年引き揚げ・傾斜復旧の上ドックで解体されている。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/03/30(日) 20:00

ほめられた記事

最終更新:2025/03/30(日) 20:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。