天下五剣 単語

74件

テンガゴケン

2.9千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

天下五剣(てんがごけん)とは、日本刀の中でも特に名と呼ばれる5振のことである。
下五名とも。

概要

出典は不明だが、室町時代日本では既に使われており、口伝えに広まった言葉だという。
江戸時代に本遜が、明治時代に本弥日が用いた記録がある他、明治から昭和にかけての研究はこの名称を用いており、全に定着したのは明治以降という考え方もある。

5振とも出来栄えだけでなく、由緒や伝来も加味された上での選定であるため、各々が名士の持ち物であり、また様々な逸話を持っている。

なお、5振とも日本刀の分類上は太刀である。

一覧

童子切安綱(どうじぎりやすつな)

平安時代刀工大原安綱(おおはらやすつな)の作。
大包(おおかねひら)と共に日本刀の東西の両横綱とも絶賛される傑作である。

銘 安綱(名物 童子切)
宝(昭和26年1951年6月9日
所蔵:東京国立博物(東京都台東区)
長:二尺六寸五分(約80.3cm

平安時代源頼光が丹波現在京都府大江山に住み着いた酒呑童子の首をこの太刀で切り落としたという大江山の退治」の伝承からこの名がついた。

時代が下って足利将軍に渡り、代々の重宝として数多の名と共に大切にされた。15代将軍・足利義昭から豊臣秀吉に贈られ、徳川家康秀忠へと受け継がれた。
秀忠の輿入れと共に越前平家、更に平家と渡り、同宝となる。
年間に町田長太夫によって試しりが行われ、六人分の罪人の死体を重ねたものを切断した上、下の土壇までれ込んだという凄まじい逸話が存在する。

昭和8年1933年1月23日、旧宝第一号定を受ける。太平洋戦争終結後は売立に出されての許を転々とし、昭和39年1963年)に文化庁が買い上げ、有化された。
たびたび展示の機会があり、年1回の頻度で東京国立博物館にて開されている。直近では2018年11月2019年2月開された。

鬼丸国綱(おにまるくにつな)

鎌倉時代刀工田口綱(あわたぐちくにつな)の作。
綱は後鳥羽上皇鍛冶番を務めた名工であり、田口一門は多数の著名作を作したことで名高い。

銘 綱(名物 鬼丸
御物
所蔵:皇居内 山御文・御剣庫蔵(東京都千代田区)
長:二尺五寸八分五厘(78.2cm

鎌倉時代鎌倉幕府五代執権北条時頼が、ごとの中で小に苦しめられるという怪事があった。
しかし夢枕に立った老人の言葉に従い、この太刀を手入れして元に置くとひとりでに倒れ掛かり、火鉢の台に施された細工のの首をり落としたという。以後悪夢を見る事はなく、時頼の病は快癒した。

北条の重宝として伝わるが、鎌倉幕府の崩壊と北条氏滅亡に伴い新田義貞、更に足利尊氏に渡り、以後は足利に伝来した。
童子切同様に豊臣秀吉徳川家康へと受け継がれ、後水尾天皇皇太子誕生に際して贈り物とされるが、皇太子が若くして亡くなった為に不吉であるとして返されてしまう。
以後は京都鑑定師・によって保管されていたが、明治維新後に処遇に窮して新政府に届け出た結果、改めて明治天皇の許に届けられ、御物となった。
皇室の所有物であることから、展示される機会は限られている。直近では2002年開された。

三日月宗近(みかづきむねちか)

平安時代刀工三条宗近(さんじょうむねちか)の作。
天下五剣の中でも最も美しいと評され、身に三日月形の打除け(うちのけ)が見られることからこの名がついたとされる。

銘 三条(名物 三日月
宝(昭和26年1951年6月9日
所蔵:東京国立博物(東京都台東区)
長:二尺六寸四分(約80.0cm

伝来については不明な点が多い。足利の重宝であったとされ、十三代将軍・足利義輝三好三人衆らに攻められた折、最後の抵抗において振るわれたという話もあるが、巷説の域を出ない。はっきりした来歴は豊臣秀吉の正室・高台院(寧)が所持していたという記録からになる。
高台院の死後は徳川秀忠に贈られ、徳将軍に長く伝来した。

昭和8年1933年)に旧定を受けた後で同から売りに出され、渡邊三郎の所持となった。
その後平成4年1992年)、渡辺氏の子息から東京国立博物館に寄贈。この時同では三条宗近の伝承を題材とした長唄「小鍛冶を流し、見送ったという。
たびたび展示の機会があり、年1回の頻度で東京国立博物館に公開されている。2018に京都国立博物館の特別展「のかたな のわざとこころ」にて通期展示され、重な裏面が開された。

※ 個別記事 → 三日月宗近

大典太光世(おおでんたみつよ)

平安時代刀工三池典太世(みいけでんたみつよ)の作。
らしからぬ非常に広い身幅と、他の太刀較しても短めの身が特徴。

銘 世作(名物 大典太)
宝(昭和32年1957年2月19日
所蔵:前田育徳会(東京都目黒区)
長:二尺一寸七分(約66.1cm

鬼丸や童子切同様に足利に伝来し、豊臣秀吉が所有することとなる。その後前田利家に渡ることになったが、その霊威によって利の病を癒させたと伝えられている。
前田では大典太を特別な蔵に置いて大切にしたが、小動物が近寄らず、蔵の屋根に止まったが急死して地面に落ちた」という話が伝わっており止まらずの蔵」と呼ばれたという。
寛政年間に山田浅右衛門による試し切りが行われ、死体の胴二つを切断し、三つ目の背で止まったという記録が存在する。

以後は長らく前田に伝えられ、現在前田文化財を保存・管理する前田育徳会が所蔵。
直近では2015年5月開。2019年福岡市博物館の特別展「もののふの美の系譜」にて展示。

数珠丸恒次(じゅずまるつねつぐ)

鎌倉時代刀工江恒次(あおえつねつぐ)の作。
朝廷から「備前守」の受領名を拝命し、後鳥羽上皇鍛冶番を務めた。

銘 恒次(名物 数珠丸)
重要文化財(昭和25年1950年4月13日
所蔵:興寺(兵庫県尼崎市)
長:二尺七寸七分(約82.1cm

鎌倉時代の僧・日蓮が所持していたとされる。日蓮が諌と幕府に対する批判によって甲州身延山へ配流された時、信者から贈られたという。
日蓮はこの太刀束に数珠を巻き、としてではなく護身用のとして用いたと伝えられる。
日蓮後は護法の宝として身延山久遠寺で大切にされていたのだが、享保年間の記録を最後に所在が不明となり、長らく消息が解らなかった。

それから約2世紀後の大正9年1920年)、宮内省の御用掛・杉原祥造が、さる族の競売の中から数珠丸を発見。私財を投じて落札し、身延山久遠寺に返還を申し出るものの、贋を疑われて断られてしまう。止むを得ず杉原氏は当時自宅前にあった日蓮宗寺院・本寺に相談を行い、同寺に奉納されることとなった。
普段は非開だが、毎年11月3日の「本干会」にて特別開されている。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
山口剛央[単語]

提供: Pyun Pyun

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2024/12/22(日) 01:00

ほめられた記事

最終更新:2024/12/22(日) 01:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。

TOP