女神転生シリーズの魔法一覧とは、
「女神転生シリーズ」やその他派生作品における魔法の一覧である。
(「ドラゴンクエストの呪文一覧」や「ファイナルファンタジーの魔法一覧」に続く第三の魔法一覧記事ともいう)
燃え盛る炎で敵を燃やし、ときに炎上による継続ダメージを与えるスキル。
ほぼすべての作品に採用されている。
氷や冷気で攻撃し、ときに敵を凍らせて動きを封じることもあるスキル。
電気によるダメージを与え、ときに敵を感電・麻痺させて動きを封じることもあるスキル。
衝撃波でダメージを与える。
真シリーズの主要魔法の一つだが、Pシリーズと真SJでは後述のガル系に差し替わっている。
(例外としてP1、P2はザン系も採用されていた)
ライドウシリーズでは衝撃属性で弱点硬直を起こした時用の状態異常が「風圧」と呼ばれる。
真Ⅳでは「迷子」の追加効果があり、強制的にパーティからはぐれてしまう
竜巻やかまいたちで攻撃する魔法。
Pシリーズと真SJでは前述のザン系に代わって採用されている。
念動力で攻撃するスキル。
デビルサマナー、P5、PQ2で採用されている。
強力な熱波で攻撃する魔法。
P1、P2、P5、PQ2のみ採用されている。
強烈な水圧や津波で攻撃するスキル。
P2とデビチルシリーズでのみ採用。
殆どのシリーズで採用されている。
初期は即死魔法の一種として採用されていたが、
「真IV F」「真V」では通常ダメージ+何らかの要因で即死という形になっている。
「D2」のみ通常ダメージのみの魔法となっている。
上述のハマ系を即死魔法とした場合、こちらは通常のダメージ魔法として採用されている。
P1、P5、PQ2で採用されている。
P1のみ存在する破魔属性とは別の小属性。破魔が効かない人間にも効く。
リカーム(蘇生)系も属するため、蘇生のエネルギーをダメージに変換するイメージのようだ。
こちらもハマ系同様、初期は即死魔法の一種だったが
「真IV F」「真V」では通常ダメージ+何らかの要因で即死という形になっている。
「D2」のみ通常ダメージのみの魔法となっている。
即死魔法であるムド系と区別した通常のダメージ魔法。
P1、P5、PQ2で採用。
P1のみ存在する呪殺とは別の小属性。呪殺は効かないけど降魔は効く悪魔は割といる。
呪い殺すのではなく、急激な状態異常で即死させるという感じのようだ。
爆発によってダメージを与えるスキル。
…なのだが、どのシリーズでもほとんど登場しない。
一応、属性相性は存在する。
暗黒のエネルギーを爆裂させる魔法系統らしい。
偽典・女神転生やTRPGくらいにしか登場しない謎が多い魔法系統。
爆発属性というより、「爆裂」属性と表現するのが正しいようだ。
本来は状態異常を与える属性でダメージを与えるものではないのだが、
中には攻撃魔法並みにダメージを与えられるものがある。
ダメージ無しの状態異常専門の魔法は下記の状態異常の項目を参照。
強烈な核熱エネルギーでダメージを与えるスキル。
いかなる属性相性をも無視できるが、弱点をつくことはできない。
敵のHP・MPを吸収する。
こちらもあらゆる耐性を無視するが、これらのスキルで弱点をつくことはできない。
新約ラストバイブルシリーズでは特質属性とも呼ばれる。
ほぼ万能属性に等しい性能だが、特定の相手には特効ダメージがある系統。
発動や効果範囲には特殊な条件がある場合が多い。
対応する状態異常の治療を行う。
同じ名前でも作品によって、対象が異なるため当項目では状態異常ごとに併記していく。
対象の能力を上昇させる。後述のンダ系と対立・対消滅する。
真シリーズでは重ねがけすることに効果が強くなる。
Pシリーズ、及びD2では重ねがけすると効果時間が延長される。
対象の能力を下げる。
こちらも真シリーズとPシリーズで重ねがけ効果が異なる。
以下はデジタルデビルサーガにて採用されている「ウェイトスキル」である。
当該する効果を打ち消すスキル。
敵に状態異常を与えるスキル。
こちらも状態異常の種類ごとに併記していく。
作品によっては「身体」「精神」「神経」等の部類がある。
※基本的にどの作品でも、「徐々にHPにダメージを受ける」状態異常。
※毒状態で「死神の点呼」「侵食」「ベノムハント」を受けると極大ダメージを受ける。
※基本的にどの作品でも、「操作不能になり、勝手に行動する」状態異常。
※P3:操作可能だが、スキル使用不能
※P5:操作不能になる上に、まれに勝手に所持金や消費アイテムをばらまく
※ライドウシリーズ:移動の操作が逆転する
※基本的にどの作品でも、「行動不能になり、敵の攻撃に対して無防備になる」状態異常。
作品によっては「HPが微小回復していく」という効果もある。眠ると体が休まるからだろうか?
※睡眠状態で「永眠のいざない」を受けると即死する。
※基本的にどの作品でも、「行動不能になり、戦闘不能と同じ扱いになる」状態異常だが、
作品によっては行動不能になるだけであったり、物理攻撃を受けると即死する効果があったりする。
※基本的にどの作品でも、「たまに行動不能になる」状態異常だが、
作品によっては完全に行動不能になったり、
敵の攻撃に無防備になりクリティカルを受けやすくなったりする。
※基本的には「行動不能になる」状態異常なのだが、
麻痺や感電と似たり寄ったりなせいか、近年の作品ではそもそも登場しない事が多い。
「シバブー」系は麻痺の効果に変更されている事が多い。
※基本的にどの作品でも、「操作不能になり、勝手に味方を攻撃したり敵を回復したりする」状態異常。
※ライドウ:ライドウの場合は(前かがみになって)行動不能になる。悪魔は通常の魅了の効果。
※P5のみ「洗脳」という名称になる。
※基本的にどの作品でも、「魔法(スキル)が使用不可能になる」状態異常。
魔法と特技を区別するかは作品による。
※D2:他の状態異常効果スキルを受けると必ずその状態異常になる
※P4:行動する度SPが減り、敵から受けるダメージが増加する
※「たまに行動不能になる」「たまに勝手に逃げだす」
※P3、ソウルハッカーズ2:クリティカルを受けやすくなる
※恐怖状態で「亡者の嘆き」を受けると即死する
※「攻撃命中率が下がる」
※「パラメータが低下し、パーティ内に感染する」
※「ダメージを受けるとまれに最大HP分の固定ダメージをパーティ全員(自分含む)に与えてしまう」
※P5:行動不能になり、毎ターンSPが減り、一定ターン後に即死する
※PQ:通常攻撃で与えるダメージが半減し、物理系スキルが使用不能になる
※PQ:回避と逃走が出来なくなり、命中率も低下する
※P1:運が極端に悪くなる
(似た状態ならアバドン王にもある)
攻撃、回復、補助、状態異常、どれにも当てはまらない魔法分類。
主に探索に役立つ効果の魔法が多い。
悪魔・ペルソナ・ペルソナ使い・ミラージュマスター・ガイアマスター…etcの、専用スキル。
掲示板
68 Project Li-AA(仮)
2024/09/28(土) 20:17:14 ID: hJq6M3BOlW
>メタファー リ・ファンタジオ
含むかどうかは難しいですが、
体験版時点では旧女神転生の魔法が入っていましたね。
ディ、ボット、ブリズ、サイ、カンデ
69 キドオリゾノ
2024/10/17(木) 18:14:56 ID: ExHy5VwlW+
メタファーをメガテンシリーズに含むかについては、個人的には正直かなり厳しいかなと思います。スキルの名前がある程度共通し、システムはペルソナシリーズと似通った部分がありますが、やはりメガテンの真の主役たる悪魔が登場しないのでは…
正味のところ、FFとクロノトリガーぐらい違うので、この記事にのせるにしても、別項目を設けて隔離しておくぐらいがちょうどいいのでは?
70 キドオリゾノ
2024/10/17(木) 19:01:58 ID: ExHy5VwlW+
メタファーの魔法(固有技じゃなさそうなもの)
炎 ボット ボットラー ボアットナ ガボット ガボットラー ガボアット
氷 ブリズ ブリザー ブリザトン ガブリズ ガブリザー ガブリザトン
雷 カンデ カンデラー カンデオン ガカンデ ガカンデラー ガカンデオン
風 サイク サイクロー サイクロン ガサイク ガサイクロー ガサイクロン
光 ハンマ ハマオン ハマダイン マハンマ マハンマオン マハンマダイン
闇 ムド ムドオン ムドダイン マハムド マハムドオン マハムドダイン
万能 メギド メギドラ メギドラオン アーマゲドノ
回復 ディ ディアマ ディアマハン メディ メディカ メディカル 自動 リディネ
状態 パトラ ペンパトラ 予防 パトリカーム 蘇生 リカーム サマリカーム
上昇 タルカジャ マハタルカジャ ラクカジャ マハラクカジャ スクカジャ マハスクカジャ ビタルジャ ヒートライザ
低下 タルンダ マハタルンダ ラクンダ マハラクンダ スクンダ マハスクンダ ビダ
(省略しています。全て読むにはこのリンクをクリック!)
提供: Casket
提供: ゆんなの
提供: popopoi
提供: 広告
提供: みおとり
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/20(日) 17:00
最終更新:2025/04/20(日) 17:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。