孟子 単語

13件

モウシ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

孟子(もうし)とは、紀元前4世紀の人。氏は、諱は軻(か)、字は子輿(しよ)。

概要

中国古代の思想で、諸を巡って孔子の教えを広め、門人らと『孟子』七編をまとめ、孔子に次ぐ儒教の権威とされる。人の本性を善とする性善説にたち、王道政治思想を唱え民衆の心をつかむ者だけが帝王として統一王を実現できるとした。したがって、君に徳をもって政治にあたることを強調するとともに、「革命」すなわち民心を離れた王の交代(易姓革命)を是認した。

五倫

儒教における5つの重要な徳

  1. 子の - と子の間はの情で結ばれなくてはならない。
  2. 君臣の義 - 君と臣下は互いに慈しみの心で結ばれなくてはならない。
  3. 夫婦の別 - 夫には夫の役割、妻には妻の役割があり、それぞれ異なる。
  4. 長幼の序 - 年少者は年長者を敬い、したがわなければならない。
  5. 友の信 - 友はたがいに信頼の情で結ばれなくてはならない。

日本での受容

日本へは、鎌倉時代の終わり頃に、学として伝わり、朱子学として受容された。君臣・子の別を弁え、上下の秩序を重んじる学問であったため、江戸時代には徳幕府によって、官学とされた。京都寺の僧であった藤原惺窩は、還俗して朱子学の啓に努めた。その門下の羅山は徳川家康に用いられ、その子孫のは代々儒者として幕府に仕えた。寛政期には、朱子学は正学にされ、湯島堂の学問所では、朱子学以外の学の講義や研究は禁じられた(寛政異学の禁)。からは、寛政の三博士と言われた、栗山岡田、尾らの優れた儒者が生まれた。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/03/30(日) 05:00

ほめられた記事

最終更新:2025/03/30(日) 05:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。