孟子(もうし)とは、紀元前4世紀の人。氏は孟、諱は軻(か)、字は子輿(しよ)。
中国古代の思想家で、諸国を巡って孔子の教えを広め、門人らと『孟子』七編をまとめ、孔子に次ぐ儒教の権威とされる。人の本性を善とする性善説にたち、王道政治思想を唱え民衆の心をつかむ者だけが帝王として統一王国を実現できると主張した。したがって、君主に徳をもって政治にあたることを強調するとともに、「革命」すなわち民心を離れた王朝の交代(易姓革命)を是認した。
日本へは、鎌倉時代の終わり頃に、宋学として伝わり、朱子学として受容された。君臣・父子の別を弁え、上下の秩序を重んじる学問であったため、江戸時代には徳川幕府によって、官学とされた。京都相国寺の禅僧であった藤原惺窩は、還俗して朱子学の啓蒙に努めた。その門下の林羅山は徳川家康に用いられ、その子孫の林家は代々儒者として幕府に仕えた。寛政期には、朱子学は正学にされ、湯島聖堂の学問所では、朱子学以外の学派の講義や研究は禁じられた(寛政異学の禁)。林家からは、寛政の三博士と言われた、柴野栗山、岡田寒泉、尾藤二洲らの優れた儒者が生まれた。
掲示板
14 ななしのよっしん
2024/06/03(月) 09:34:06 ID: z9c5BSeFjD
長幼の序は非論理的だと思う
年長者でも屑みたいな奴はいるのに、「年長者だから」敬わなければいけないというのは意味が分からない
逆に年下でもしっかりした人はいるわけで、敬うべき人かどうかと年長かどうかはあまり関係が無い気がするのだが
15 ななしのよっしん
2024/06/03(月) 09:39:09 ID: dAV+gNIhfr
現代の高等教育を受け続けてきた
愚かなことをして悪の道に走る準犯罪者的な人間や犯罪者や殲滅戦争や民族浄化の指導者はいったいなんなのか
16 ななしのよっしん
2024/06/03(月) 09:46:04 ID: yoey1QQhf4
その時代は仮に10代や20代でもその年齢まで生きられる事が幸福みたいなもんだったから
乳幼児死亡率がバカ高いし、疫病や飢餓で死ぬ確率も高かったから年長者のほうがより多くの知見や経験を得ている期待値も相応にある。だからとりあえず従っておけというロジックが働く。
まあだからとりあえず長生きするだけなら比較的ハードルが低い(絶対数が多くなる)現代社会にはあまり意味のない考え方ではある。
提供: Alma
提供: axef
提供: Kei
提供: HIROMI
提供: shadch
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/30(日) 05:00
最終更新:2025/03/30(日) 05:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。