「宇喜多直家」(うきた・なおいえ 1529 ~ 1582)とは、尼子経久や毛利元就と共に中国地方三大謀将に数えられる戦国大名である。
黒い風雲児・逆臣・獅子身中の虫・悪逆暴戻・資性奸佞・奸悪無限・腹の中真っ黒・ギリサン等といった、ひどい形容詞に定評がある。
主家をのっとって下克上を達成した事から梟雄といわれる事もあるが、日本三大梟雄には数えられていない。
備前の名族・宇喜多氏の宇喜多興家の子に生まれるが、当主である浦上家三代に仕えた祖父・宇喜多能家が同僚の島村盛実の諫言によって謀殺され、父・宇喜多興家も暗愚を装って逃亡し、まだ幼い宇喜多直家も生まれ育った砥石城を逃げ出す事になった。
逃亡中に父も死に、母は浦上宗景の奥女中となった為、事実上の孤児の状態から伯母の手で育てられた宇喜多直家は、母の尽力により奇跡的に浦上宗景の家臣となり、300石の小城・乙子城の城主となった。
後に宇喜多三老と呼ばれる岡利勝、戸川秀安、長船貞親や花房正幸ら家臣らと城を守りながら、自らの権謀術数の限りを尽くして重臣に昇りつめて砥石城を取り戻し、果てには浦上宗景を追放して備前国を支配する戦国大名にのしあがった。
が、織田信長の遠征軍に対して一度は敵対した後、和睦。羽柴秀吉と共に中国侵攻軍に加わり、息子・宇喜多秀家の事を、同じく低い地位から駆け上がった身同士で意気投合したと思われる羽柴秀吉に託して没した。
宇喜多直家については、共に宇喜多家再興に尽力した異母弟の宇喜多忠家が、宇喜多直家死後に話した
兄は恐ろしい男だった。
腹黒く、なにをたくらんでいるかわからないところがあった。
それゆえ兄の前に出るときは、かならず衣服の下に鎖帷子をつけたものだ。
との逸話もあり、且つ、一度は武家の最下層にまで転落した身から復活する為に、暗殺・毒殺の他、妻の実家や娘の嫁ぎ先を滅ぼして結果的に妻や娘を自決に追い込む等血なまぐさいエピソードから、同じく権謀術数の限りを尽くした毛利元就の様に英雄・英傑とは呼ばれず、血も涙も無い腹黒い人物とされ、著作によっては悪人の代名詞とされる事が多い。
浦上氏三代に仕えた祖父・宇喜多能家を島村盛実に謀殺された事で、砥石城から逃げ出し、武家の底辺にまで落ちぶれた宇喜多家を背負った宇喜多直家は、謀略の限りを尽くして浦上氏の重臣への階段を駆け上がった。
こうして備前・備中・美作にまたがる一大勢力にまでのし上がった宇喜多直家だったが、その後は毛利家と手を切って(後藤勝基と嫁いでいた娘涙目)、織田信長に臣従して毛利家と戦った。
宇喜多直家は、武家の最下層の身からのし上がる為に、嫁をもらった先を滅ぼしたり、娘を一旦嫁がせて安心させてから滅ぼすといった行為を行った事から、血の涙もない腹黒な人物として描かれる事が多いが、そんな宇喜多直家の法名は「涼雲院天徳星友居士」と言うとてもその様な人生を生きた人物であるとは思えないものとなっている。
宇喜多直家は、実力主義者であり、暗殺を行わせた家臣を使い捨てずに厚遇したり、身分の上下による分け隔てを行わず、家臣の団結に務め、彼の様な謀略家に付き物である「古参家臣の抹殺」は行っていない。
逆に、乙子城時代からの家臣である岡利勝・戸川秀安・長船貞親・花房正幸らとは、小城でありながら戦略上の拠点であった乙子城ゆえに他国との小競り合いが多く、常に兵糧に欠乏していた状況を、家臣達自ら耕作して蓄えたり、敵地に略奪に行ったりして蓄えたりした他、それでも足りなくなったら、宇喜多直家自ら家臣達と共に失食と証する絶食行為を行っており、この時に培われた結束は、宇喜多直家の死まで続いた。
※宇喜多秀家の時代には、三老の後を継いだ子供達によって逆に宇喜多家が涙目状態になるが・・・
浦上家をのっとるまでに行った数々の謀略も、父祖の土地を取り戻す事や、母を奪われた事に対するリベンジであるとも言え、その後の勢力拡大は、自らの血縁者に犠牲を出してても共に苦労を重ねた者達=信じられる仲間を守る為だったとも考えられる。
※娘や妻の嫁ぎ先に遠慮しなかったのも、当時の女性の基本的な立ち位置を考慮すれば、道具として利用する事は当然であったとも言える。
そんな宇喜多直家だからこそ法名に「友」の字が入り、本当は血なまぐさい事をせずに、息子・宇喜多秀家が流された八丈島の様な「涼やかな雲を天にいただく」穏やかな生活をしたかったのかもしれない。
※その他「宇喜多直家」の詳細についてはWikipediaの該当記事参照の事。
戦国大戦にも登場した彼。カードイラストから既にヤバい空気満々である。2.5コストで伏兵・魅力で武力7統率9の弓足軽。能力は正直低めだが、計略の影響だろう。
計略の「謀将の殺意」は味方の武力を上げつつ敵にはカウントダウンを与える陣形。
このカウントダウンは陣形に居続ける限りどんどん減っていき、ゼロになると問答無用で敵は死ぬ。士気8と重いが決まったら敵が壊滅するため謀聖よりそのプレッシャーは大きい。
ただし一度でも範囲外になってしまうとカウントはリセットされるため範囲内に入れ続けなければならない。これが中々難しい。敵陣で使ってもカウントギリギリで城に戻られてもダメだし、そもそも移動速度の速い騎馬隊はあっさり抜けてしまう。移動速度を下げたり城に戻れなくする計略を駆使して範囲内に入れ続けることが必要になる。
相手が向かってきざるを得ないリード時の攻防や大筒には強いのは謀聖と同じ。向こうが城へ帰す計略に対しこちらは撤退させるため戻してまた向かってくると言うことは無い。
架空戦記系動画では、「信長の野望 革新」での義理が3の為、ギリサンや腹黒等と呼ばれて松永久秀と並ぶ「茶の振る舞い役」(絶望のティータイム)として扱われる事が多い。
▼history-reproduction 「直家謀反」 (別名「真っ黒動画(ββ)」)
▼宇喜多直家を、復讐に燃える若者として描いた「黒い風雲児」を本人自ら紹介・・・ってそれなんてDMC
※高橋直樹の「黒い風雲児」は、現在「宇喜多直家」に改題されて出版されている(関連商品参照)
▼全国の梟雄(義理が低い)達を能登国に集めた首謀者の一人として登場する「梟雄の野望」
▼多趣味な浦上プロのプロデューサーとして若き姫君をプロデュースする「美希の天下創世」
「信長の野望」(PC)シリーズにおける宇喜多直家の能力一覧。
第9作「嵐世記」~第11作「天下創世」の3作を除き、知略が常に90台後半という見事なまでの謀略家。「天翔記」では自慢の智謀の高さで「暗殺」技能のスペシャリストとして活躍する。
作品名 | 軍事能力 | 内政能力 | ||||||||||||||
戦国群雄伝(S1) | 戦闘 | 73 | 政治 | 78 | 魅力 | 90 | 野望 | 76 | ||||||||
武将風雲録(S1) | 戦闘 | 61 | 政治 | 83 | 魅力 | 78 | 野望 | 73 | 教養 | 68 | ||||||
覇王伝 | 采配 | 83 | 戦闘 | 71 | 智謀 | 97 | 政治 | 92 | 野望 | 95 | ||||||
天翔記 | 戦才 | 148(B) | 智才 | 192(A) | 政才 | 186(A) | 魅力 | 84 | 野望 | 92 | ||||||
将星録 | 戦闘 | 74 | 智謀 | 96 | 政治 | 92 | ||||||||||
烈風伝 | 采配 | 88 | 戦闘 | 56 | 智謀 | 97 | 政治 | 78 | ||||||||
嵐世記 | 采配 | 70 | 智謀 | 89 | 政治 | 84 | 野望 | 98 | ||||||||
蒼天録 | 統率 | 70 | 知略 | 88 | 政治 | 84 | 野心 | 95 | ||||||||
天下創世 | 統率 | 69 | 知略 | 88 | 政治 | 83 | 教養 | 64 | ||||||||
革新 | 統率 | 77 | 武勇 | 71 | 知略 | 99 | 政治 | 93 | ||||||||
天道 | 統率 | 80 | 武勇 | 71 | 知略 | 99 | 政治 | 93 | ||||||||
創造 | 統率 | 85 | 武勇 | 74 | 知略 | 96 | 政治 | 89 | ||||||||
大志 | 統率 | 86 | 武勇 | 76 | 知略 | 96 | 内政 | 89 | 外政 | 89 | ||||||
新生 | 統率 | 85 | 武勇 | 74 | 知略 | 97 | 政務 | 88 |
掲示板
132 ななしのよっしん
2024/06/07(金) 00:35:20 ID: 7ltXgJ7T6O
風見鶏ムーブがヤバすぎて第二の毛利元就になりかねないカス野郎というのは周辺の皆が思っていただろう…
133 ななしのよっしん
2024/06/07(金) 00:54:49 ID: Zu11eVs/sy
だが困ったことに街づくりや経営能力に長けていたため、備前岡山は目覚ましい発展を遂げ今もって大都市という、民百姓目線だと超えらい殿様なのである
134 ななしのよっしん
2025/03/23(日) 18:50:21 ID: IIMHs6hzAK
暗殺や謀略に走ったのも、民たちにとって負担になる戦の回数を減らしたって考え方もあるそうな
善人悪人と単純に二分化できないのが歴史、ひいては人間っていうものの面白さよな
提供: オニメンゴ
提供: ゆうきち
提供: 濃緑
提供: リー・リー・ヤドカ
提供: たま
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/07(月) 14:00
最終更新:2025/04/07(月) 14:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。