小惑星 単語

100件

ショウワクセイ

1.5千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

小惑星(asteroid)とは、太陽の周りを転する、彗星comet)を除いた太陽系体(SSSB)の総称である。

概要

1801年、火星木星の間に新たな体「ケレス」が発見された。当初は惑星だと考えられていたが、翌年以降同じような位置にパラスジュノーベスタなどの体が次々と発見されたことにより、惑星と区別されるようになった。

これらはウィリアム・ハーシェルによって、当時の望遠鏡で観ると恒星の様に見えることから、「恒星の様なもの」を意味する「asteroid」と命名された。だがしかし、実態は「恒星の様なもの」ではなく、岩石を成分とする体である。

現在最大の小惑星はパラス(2 Pallas)である。かつてはケレスが最大だったが、2006年天文学連合により惑星定義が定められ、ケレスは「準惑星」という新たな区分に分類されることとなった。準惑星にはケレスの他に、かつて第9惑星だった冥王星、また一時は第10惑星発見と報じられたエリスなどが含まれている。

小惑星番号と小惑星名

要素が確定し、小惑星センターに正式登録された小惑星には、小惑星番号minor planet number)と称する通し番号が割り振られている。さらに小惑星発見者は、自分が発見した小惑星に命名することができる。命名権が発見者に与えられる体は、現在では小惑星のみである。

例えば、小惑星探査機「はやぶさ」的地はイトカワ(25143 Itokawa)、小惑星探査機「はやぶさ2」的地はリュウグウ162173 Ryugu) である。全ての小惑星に名前がついているわけではなく、2018年10月現在で小惑星番号が与えられた523,824個のうち、命名されたのはわずか21,787個のみである。

その付けられる名前は、神様神話由来)や人名(偉人・学者・スポーツ選手・芸能人 から 一般人事故で亡くなった子供 に至るまで)が多いが、他にも地名(都市名・山・)、生き物食べ物普通の言葉などさまざまである。

なお、ここでいう「小惑星」は英語minor planetと表記されるもので、小惑星(asteroid)の他にも準惑星太陽系外縁体、彗星小惑星遷移体などを含んだ総称である。そのため、前述のケレス(1 Ceres)からは小惑星番号が剥奪されていないばかりか、惑星から除外された冥王星134340 Pluto)にも除外時点での番号が与えられる羽になった。

小惑星帯

小惑星の多くは小惑星帯(asteroid belt)の中に群集して、太陽の周りを転している。

太陽系には、火星木星との間のメインベルトmain belt)と、海王星以遠のエッジワースカイパーベルトEdgeworth-Kuiper beltEKB)という二重の小惑星帯dual asteroid belts)が存在する。但し「小惑星帯」という用語は、現時点では一般的に前者のメインベルトす。

こうした内と外の二重の小惑星帯構造は、エリダヌス座ε[1]等、太陽系外の系にも見られる。

関連動画

関連静画

関連商品

関連コミュニティ・チャンネル

関連項目

脚注

  1. *恒星のまわりに、二重の小惑星帯exit: アストロアーツ
この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
アホの坂田[単語]

提供: 亜弥@坂田家

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/02(水) 11:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/02(水) 11:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。