小田氏治 単語


ニコニコ動画で小田氏治の動画を見に行く

オダウジハル

6.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

「小田氏治」(おだ・うじはる 1534 ~ 1602)とは常陸戦国大名である。本姓は藤原氏系は宇都宮氏の一門・八田知家を祖とする、小田氏15代当。出した後の号であるとしても知られる。

家督相続まで

堀越方・足利政知は名君とも言われる小田政治

小田の血筋は関東八屋形にも名を連ねる鎌倉時代から続く名門であり、室町時代末期まで370年もの長きに渡って、常盤とその周辺を支配してきた。

政治古河方・足利などの周辺勢力と戦い、小田氏の勢力を拡大していった。だが、1545年の河越夜戦では足利晴氏に味方する。この戦は氏側の敗北に終わり、佐竹北条両氏の拡大も重なって、小田氏の衰退は始まった。

1548年、政治が亡くなると(享年57)、当事14歳であった氏治がその督を継いだ。

ここまで見ると、当時の名門にありがちな落の話に見える。だが、何故かマニアの間では人気を集めている。その理由には彼の「戦下手」にあるだろう。氏治は一つの的に固執したり、頭に血が上ると冷静に行動できず最悪のところに突っ込んだり、といった欠点があった。そのためか「天才的」ともいえる戦歴を残している。

初戦から降伏まで

1555年、盟上杉と共に結城氏を攻めるが敗戦

1556年、北条氏康結城政勝と打ち合わせをし、北条臣である遠山太田古河方下命の壬生・千本・佐野・茂呂、それに小山、多賀真壁水谷山川らと共に小田領の海老平塚長信)を攻めた。救援をおくった氏治であったが山王堂で敗北し、海老した。この戦いで手子丸赤松則定らが討死。さらに4月までに小田氏の所領中42田中海老大島小栗、沙塚、豊田などが占領された。8月に反撃に出た氏治は小田海老名を奪回する(だが以外の所領は奪回できず)。

1557年、多賀氏の下妻を攻めるが、佐竹義昭の援軍を受けた多賀氏に敗北

1558年、上杉謙信上野に進出する。この上杉の力添えを受けた佐竹・多賀両氏が小田3度させ、氏治は3度土逃げ延びる。3月の戦で菅谷範政の嫡子・政頼が討死(享年32)。

1559年、菅谷政貞の活躍で小田を奪回するも、その勢いで攻めた結城氏との戦からの撤退中、逆に北を奪われる。さらに佐竹・多賀軍が海老させる。9月には小高小高氏が玉造氏・手賀氏との内紛を起こし、要請を受けて出したが、玉造氏・手賀氏側に加勢した大掾氏に攻められ2つを落とされる。さらに氏治は退却中に敵の追撃を受け、青柳敗北する。氏治は上杉謙信し、佐竹氏と和議を結ぶ。

結城城での勝利から北条との同盟まで

1560年、氏治は宇都宮氏と佐竹氏に近づき、結城晴朝が関宿に向かった留守の隙に佐竹宇都宮と共に出上杉の増援、多賀氏の謀反もあって結城を落寸前にまで追い込むが、古河方の調停で講和する。このときに海老を取り戻す。

1561年、北条を牽制していた上杉が遂に小田原に総攻撃を仕掛ける。この戦には小田一族や臣も参加している。3月16日佐竹小田宇都宮の勧めを受けた上杉は撤退。同日、小田臣の宍戸四郎結城勢の佐野氏を破るが、多賀氏に敗北する。

1562年、勝倉・勝倉俊幹が山王堂で氏治と戦う。同じ頃、佐竹小田攻略を計画する。

1563年9月佐竹の圧力に耐えかねた氏治は、上杉との約束を破り、息子を人質に差し出し北条と同盟を結ぶ。

1564年、氏治の裏切りに怒った上杉謙信は厩に入り、佐竹宇都宮軍とともに海老を落させる。平塚自省は討死した。氏治は敵を動揺させるため、敵の手薄な坂戸へ向け出する。野戦で敗北した・小宅尚時は宇都宮に救援を要請し、篭するも、小田大将・信太頼範の攻撃の前に落。小宅子は小栗へ脱出。坂戸は落ちたが、海老へ向かっていた氏治の3000騎は山王堂で上杉佐竹宇都宮と戦い、敗北。この戦いで菅谷政頼らが討死した。

氏治は小田を捨て、藤沢、そして土へと逃げ延びた。その後、小田を奪回するも、再び佐竹軍の攻撃で、土へと撤退した。また、坂戸も奪回され、信太頼範は討死した(小田時に自したとも言われている)。

「佐竹が死んだぞ、ヒャッハー!乗り込めー」から2度目の降伏まで

1565年8月、長年の宿敵であった佐竹義昭が病死する。督は16歳と若い義重が継いだ。「これは好機」と反撃に出た氏治は小田木田を奪回する。

「当代替わりがあったときに攻めるのは、関東じゃご祝儀がわりだよね」と攻めた氏治だったが、そんな関東常識上杉謙信に通用するはずもく、「喪も明けぬうちから攻めるとは、なんたる不義」として小田を攻める。1566年2月小田上杉佐竹の総攻撃を受けて。氏治は脱出し、捕虜となった小田のものは20銭、30銭程で人身売買にかけられたという。

そんな孤立した小田のもとの優秀な武将が訪れる。太田三楽斉と梶原であった。上曽氏俊を頼ってきた二人を氏治は臣とし、知領1000貫を与えて片野を守らせた。また、梶原と改名させ、重鎮として扱った。しかし、何か不満があったのか佐竹義重の誘いを受けて二人は佐竹臣となり、義重は真壁がせ、自身は三楽斉のを側室に迎えた。

1567年5月甲斐武田晴信佐竹征伐を要請するも、丁重にも断らた。そこで氏治は北条氏康と同盟を結び、小田を奪回した。だが、小田包囲網を緩ませることは出来ず、1568年に修理しないことを条件に上杉謙信する。

手這坂の戦いから小田軍大勝利まで

1569年1月佐竹海老を降させ、さらに小田周辺の々を焼き払ってまわった。5月には小田への攻撃を開始したが、迎撃に出た氏治軍により大きな損を受けて撤退した。小田攻略のために太田三楽斉は上曽氏、小幡氏が氏治に逆心ありとの流言を流し、これに怒った氏治は3700騎を率いて出した。両氏は使者を出して逆心はいと伝えたが、氏治はこれを信じなかった。だが太田梶原が出し、真壁が増援に向かっているとの情報に、やっと謀られたことに気づいた。手這坂を撤退していた氏治の子・守治は「梶原の首をとらずしておめおめと帰れん」として転進し、信太兵庫は戦を知らぬとこれを笑い、守治はその態度に怒ったといわれている。転進してきた小田軍を迎え撃った太田梶原真壁軍は3丁のを発射し、田部見治資が討ち取られると大混乱に陥った。そこへ佐竹軍が坂を下って攻撃を仕掛け、信太兵庫、田土部弾正ら300騎が討ち取られた。さらに小田し、小田軍は藤沢逃げ延びた。

1570年5月結城晴朝宇都宮国綱と同盟し、小田へ向け出した。結城軍は佐竹軍を次々に破り安楽寺にを敷いた。ここで氏治は立ち上がる。結城軍に奇襲を仕掛け、連絡路を切断し、結城軍を撤退に追い込んだ。こんな戦いぶりを佐竹相手に出せないものなのだろうか。

小田城奪回から落城まで

1571年11月、氏治は上杉佐竹征伐を要請する。上杉佐竹は一時、対峙するも15722月上杉佐竹は和議を結ぶ。

1572までに小田を奪回した氏治は毎年恒例である、大晦日宴と歌会を開こうとしていた。その情報を得た太田三楽斉は真壁久幹と相談して奇襲を考えた。そして1573年1月1日佐竹軍は小田を攻め、させる。氏治は一ノ矢の八坂神社に逃れた。1月3日、氏治は軍議を開き反撃を開始、1月12日(17日説あり)に小田を奪回した。この後も両軍は戦を繰り広げ、2月7日には氏治の子・重治が討死している。だが4月11日までに小田し、小田軍は藤沢と土に撤退した。藤沢を包囲していた太田軍に夜襲を仕掛けたりなどして防いでいた小田軍であったが、佐竹義重が加勢し永井館、本郷館、甲山が陥落した。藤沢も足高加賀守、甲崎四郎衛門横山弾正、岩崎勘解由らが討死し、した。

1574年2月、遂に土全包囲された。野中氏兼は氏治・守治子を脱出させ、沼播磨守を身代わりとして篭した。総攻撃が始まるとに火を放ち、野中と沼は自し、土した。佐竹軍に切りかかり討死したと言われる大将16人は菅谷由良成繁見宗治、沼忠、片岡中野中村小野、小造、宮、雨宮天野吉原木村、石堂らとされる。8月小田や戸崎陥落し、江戸崎監物は佐竹に寝返った。

土浦脱出から北条滅亡まで

行く先がくなった氏治は小田原に向かい、関東方・足利義氏を通じて北条氏政息子を人質として差し出し、助けてくれるよう懇願した。承諾した氏政は次男・北条氏房を土へ向かわせた。だがそこのは旧小田臣の菅谷範政だった。彼は降した後も小田に忠義を尽くしており、直ちにを明け渡した。1577年には手子生を奪回し、江戸守・大小太郎らの働きもあり、一部所領を回復した。1578年に木田し、氏治は土へ逃れた。木田菅谷範政の活躍により一時奪回するも、再びする。

1583年2月、氏治は孫・金寿丸を人質に出しし、佐竹の軍門に下った。以降1590年まで佐竹勢として出している。だが佐竹の下でおとなしくしている氏治ではない。佐竹臣の太田三楽斉、梶原を攻めたり、旧領回復のために独自に行動したりしている。1588年9月には太田梶原との戦で江戸守、大小太郎らが討死し、1589年11月に出した文に応じたのは、板橋豊前守らわずか500騎だけだった。1590年1月に再び小田への攻撃を仕掛けるも失敗豊臣軍が北条へと侵攻し、氏治の小田奪還の戦いは終わりを告げた。

小田家のその後

1590年8月10日、小田氏治・守治子は浅野長政を通じて、小田原攻めに参加しなかったことを豊臣秀吉に謝罪したが、領土収が決定。氏治の結城秀康の側室だったことから客分扱いになることは許され、氏治は秀康に300石を与えられ、大名としての小田は消滅した。

1602年に病した。享年69。佐竹秋田に転封し、小田されたのと同年であった。

長男小田友治は北条に仕え、北条滅亡後は豊臣秀吉に仕えた。羽田の地を八田と改め、自らも八田友治と名を改めた。その後は豊臣秀次に仕えたが、秀次が謀殺されると同座した責めを問われて知行が収された。1598年、徳川家康に拝謁し、結城秀康に出仕したが、関が原の戦いで秀康に先駆けを勧めたことが家康逆鱗に触れ、1601年に暇を出した。1604年、京都で亡くなった(享年57)。

臣・菅谷範政は佐竹に降した後も、小田氏治に忠義を尽くし続けたとして評価され、浅野長政の推挙を受け、1596年に徳の旗本に取り立てられ、菅谷のうり5000石を有して、幕末まで続いた。

氏治伝説

臣の忠告聞かないことで有名

太田三楽斉の挑発を受けたときの事、菅谷政貞は怒る氏治を諫めたが、出を取りやめずに小田軍は手這坂で惨敗する。これに絶望し、出仕しなくなった信太伊勢守は逆心を疑われて暗殺された。

地形を利用しようとした結果

1556年、海老下で小田軍と対峙した結城軍であったが、沼地でうまく攻められない。「このままなら勝てる」と氏治が思っていたときに報せが入る。「敵方に江戸衆の増援が着ました! その数、数!」「たかが数がなんだ」と思った氏治だったが、援軍にやってきたのはなんと江戸衆の太田六。太田はその自慢の鉄棒を振るうと一気に形勢は逆転、結城勢は485の首を挙げ勝利したのだった。この時の沼地の事を氏治は覚えていた。

そして1564年、再び海老での戦が行われた。今度の相手は上杉謙信だった。氏治は上杉軍の手前でを背に取った。結城軍との戦いで土地勘がある氏治は後ろはでも、手前は泥田、攻撃してくる上杉軍を一方的に攻撃できると考えたのだ。だが、上杉軍は泥にはまらずこちらに向かってくる。向こうが先にを敷いていたのだから、事前に地形を調べているのは当たり前である。こうしてまたあっさりと負けた小田軍であった。

何故か高い人望

譜代の臣であった菅谷一族は、敵からも賞賛される優秀な将であった。幾度とく敗れようとも、息子が討死しようとも、敵に降しようとも、変わらぬ忠で氏治を支え続けた。領民も他の武将にはなかなか頭を垂れず、新たな領に年貢を納めず、小田にだけ年貢を納め続けた。このの人望についてははっきりとしたことはわかっていない。氏治最大のである。信長の野望で魅力100でもおかしくないんじゃないかと思うのは私だけだろうか。

関連動画

ゲーム・創作作品などでの扱い

戦極姫シリーズ

3から固有グラ女性キャラとなった。子犬『氏治の直感に逆らえば大丈夫』的なイベントまで用意されていたりと負けネタの宝庫と化している。

問題は佐竹北条といった強豪国に囲まれている為、どのシナリオで始めても(システムの関係上)々に切腹してしまいやすく、イベントの回収が難しい事。こればかりは運にを任せるしかない。4では定期間経つと勝手に死んでしまうという鬼畜のようなイベント付きなので手く保護する必要がある。なお政治力はそこそこあるが戦闘力絶望的。

キャラデザ声優を変えつつも、4・5・6・7と変わらぬ立ち位置で続投中。

信長の野望シリーズ

信長の野望」(PCシリーズにおける小田氏治の力一覧。 

天翔記以来、列伝に「連戦連敗」文字を禁じ得ない。天翔記及び世記以降の作品で大名としてプレイ。第8作「烈風伝」力の下落が続いていたが第14作「創造」で止めが掛かり、第15作「大志」では「戦でやられた味方部隊の戦線復帰がまり、復帰時に強化される」「民の忠心にバフが掛かる」等の効果を持つ専用の志「不死鳥が如く」と実在の肖像画をモデルとした新規顔グラが与えられた。

作品名 軍事 内政
戦国群雄伝(S1) 戦闘 政治 魅力 野望
武将風雲録(S1) 戦闘 政治 魅力 野望 教養
覇王 采配 戦闘 智謀 政治 野望
天翔記 戦才 114(B) 智才 110(C) 政才 76(B) 魅力 63 野望 65
将星 戦闘 50 智謀 41 政治 56
烈風 采配 42 戦闘 39 智謀 27 政治 47
世記 采配 32 智謀 22 政治 36 野望 54
蒼天録 統率 36 知略 34 政治 37 野心 49
下創世 統率 37 知略 35 政治 38 教養 40
革新 統率 40 武勇 19 知略 38 政治 42
統率 40 武勇 19 知略 38 政治 42
創造 統率 52 武勇 47 知略 43 政治 46
大志 統率 51 武勇 47 知略 45 内政 46 外政 42
新生 統率 46 武勇 52 知略 46 政務 49

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/13(日) 14:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/13(日) 13:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。