小田治久 単語

オダハルヒサ

  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

小田治久1283~1352)とは、鎌倉時代末期から南北朝時代にかけて活躍した武将である。

概要

小田氏とは治承・寿永の乱で活躍した八田知家の子孫で、傍流の宍戸氏とともに鎌倉時代は代々常陸守護に任じられていた名族である。彼もまた常陸守護・小田貞宗の子として生まれた。

1331年の元弘の乱の際は幕府軍として置山を包囲し、戦後には後醍醐天皇側近の万里小路房を預かることとなった。しかし1333年に後醍醐天皇が再度起すると鎌倉幕府から離反、房を連れて上宮内に任じられるなど、他の常陸人である佐竹氏や大掾氏よりも優遇され、旧領も回復できた。

そして1335年、中先代の乱以降の足利尊氏建武政権から離反の際は、関東武士の多くが尊氏に付き従ったのに対し、小田治久は後醍醐天皇の忠を捨てず、関東の南軍の力として活躍する。1336年に楠木常陸に下向し連状に入すると、大掾氏、那珂氏(江戸氏)らとともに彼をバックアップして北室町幕府軍とともに戦い、佐竹貞義息子佐竹を討ち取るも、高師冬支援を受けた貞敗北し、小田へ戻った。

1338年には北畠親房常陸に入1341年には王も加わり、幕府軍の常陸守護佐竹氏と対峙した。しかし那珂氏はの戦いで落、大掾氏は幕府方へ寝返るなど、情勢は厳しいものとなっており、頼みの白河も再三にわたって援軍の催促をしたにもかかわらずついに動かなかったのである。その結果高師冬に領地を次々と制圧され、小田は包囲。小田治久は房と王を逃がし、幕府に帰順した。

その後は北畠親房が頼った関と、王が頼った大宝攻めに加わるなど幕府への忠アピールしたが、収された旧領は回復できないまま亡くなることとなり、彼の息子小田の代には小山義政の乱に巻き込まれてより窮地に追い込まれていくのである。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/26(土) 12:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/26(土) 12:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。