戦国大名 単語


関連するニコニコ動画 22件を見に行く

センゴクダイミョウ

3.2万文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

戦国大名とは、日本の戦国時代に全国各地に割拠した、武士団や勢力の長(リーダー)である。基本的には当主個人を指すが、一族や勢力そのもの(=大名家)を単に大名と呼ぶ事もある。

(同名のボードゲームが存在するがここでは割愛)

概要

「時は戦国・・・」

群雄割拠の戦国時代における群雄たちである。が、その中身は玉石混合、ピンからキリまで存在している。何を基準に戦国大名と呼ぶかは諸説あるが

  • 周辺の小領主・武士等と主従関係を結び、家臣団としてまとめている。
  • 特に、大名による中央集権化が進んでいて、家臣の独立性を低くしている。
  • 武力や権力をもって周辺諸勢力を屈服させることで、一定の独立性を確保している。

…といった辺りがポイントとなる。決して戦国大名=新興勢力ではなく、武田氏や島津氏のように室町幕府の守護大名という既存の勢力から戦国大名化した例も多数存在する。逆に既存勢力が中央集権化に失敗して、家臣に独立されたり重臣たちに乗っ取られたりしたものは「戦国大名化に失敗した」と評される。

その出自は様々で、前述のように室町時代からの大大名がそのまま戦国大名化したものもあれば、守護大名の家臣(守護代など)が下克上で取って代わったもの、いち国人(小領主)が周辺の国人たちを吸収・連合する形で大名化したもの、本願寺に代表される寺社勢力、荘園を守ろうと武装化した公家、そして斎藤道三や北条早雲のように外からやってきた人物による新興勢力まで多岐にわたる。

数多すぎて分からん!いいから目立ったところ教えてくれ!という人向け

伊達氏(拠点:米沢城、岩出山城、仙台城)

東北の多くの家を婚姻同盟で結んで、そのまとめ役として君臨していた家。だが戦国末期に独眼竜・伊達政宗が登場すると、それまでの慣習をぶち破って他勢力を滅ぼし始めた。

伊達=仙台のイメージが強いかもしれないが、戦国時代の拠点は山形県の米沢城。その後現在の宮城県に相当する区域に領地を入れ替えられて現在に至る。

後北条氏(拠点:小田原城)

元々の苗字は伊勢だったが、鎌倉時代の北条氏の威光を借りようと北条に改姓した。静岡の今川家に派遣された幕府の役人・北条早雲(伊勢盛時)が伊豆・相模に進出して独立。小田原城を本拠にして善政を敷いた。だが最後は天下を手にした豊臣秀吉に滅ぼされた。

今川氏(拠点:駿府城)

足利将軍家の分流にあたる名門。一時は松平家(後の徳川家)を完全に支配下に置いていた。が、桶狭間の戦いで今川義元がまさかの戦死を遂げたことで全てが狂っていく。

松平氏→徳川氏(拠点:岡崎城、浜松城、駿府城、江戸城)

三河(愛知東部)の大豪族。上で述べたように一時期は今川支配下に置かれたが、桶狭間の戦いを機に独立。織田信長と婚姻同盟を結んで武田家とたびたび戦った。

本能寺の変のあとのゴタゴタで勢力を伸ばしたが、豊臣秀吉相手に勝つことが出来ず秀吉に頭を下げ、領地も関東に移された。だが、秀吉没後は権力を握っていき征夷大将軍に就任、江戸幕府を開くこととなる。

織田氏(拠点:那古野城、清洲城、岐阜城、安土城)

尾張(愛知西部)の守護大名の家臣の分家という血筋だったが、織田信定(信長祖父)が港の利権を得た事をきっかけに、主を超える成長を見せる。織田信秀(信長父)の代には完全に立場を逆転させて戦国大名化していった。

こうした地盤を受け継いだ織田信長が、桶狭間の戦いで強敵・今川家を破り、天下静謐を目指して各地に進出。室町幕府を滅亡に追い込み、敵は最早わずか…といったところで本能寺の変が勃発。各地の織田重臣たちが独立して動く中、羽柴秀吉が彼らを破って織田家の実権を握るに至った。それでも秀吉は織田家の家臣という立場だったが、関白に就任することで朝廷のトップに立ち、天下統一を成し遂げた。

美濃斎藤氏(拠点:稲葉山城)

美濃(岐阜)の大名。もともとこの地は土岐氏という一族が治めていたのだが、重臣の斎藤氏、更には斎藤の分家である長井氏などが力を強めていた。そこに京都から現れた僧侶・商人を経て武士になった謎の男「松波庄五郎」が登場。出世に次ぐ出世を重ねて「長井規秀」と名を改めると長井家を追放。続いて斎藤家が絶えると跡継ぎとして「斎藤利政」に改名。そして最後は土岐氏を追放して下克上……「国盗り」を完成させた。彼こそが「美濃の蝮」の異名を取る梟雄・斎藤道三である。

道三の娘、帰蝶(濃姫)は信長の正室であり、道三と信長は義理の親子である。だが道三は実の息子・斎藤義龍に殺害されてしまう。死の間際、道三は「美濃を信長に譲る」という書状を送ったとされているが……?

ちなみに近年の研究で、斎藤道三は実は親子二人の業績が合体したものと結論付けられている。

武田氏(拠点:躑躅ヶ崎館)

甲斐(山梨)の守護大名。父・武田信虎を追放した武田信玄により信濃(長野)へ進出。結果、上杉謙信との川中島の戦いが勃発する。それらが一段落すると足利義昭の「信長包囲網」に参加して西上作戦を行うが、その途中で信玄が病死する。

跡を継いだ武田勝頼は信玄時代以上の勢力にまで領土を広げたが、1575年の長篠の戦いで重臣の多数を失い求心力が一気に低下。家臣たちが次々と織田に裏切った結果、滅亡した。

長尾氏→上杉氏(拠点:春日山城)

越後(新潟)の守護代(守護大名に代わって現地の統治を行う人)。だが長尾為景(謙信父)の下克上によって越後の実権を握るに至っていた。その後なんやかんやの結果、長尾景虎が当主に就任する。川中島では武田信玄と激闘を繰り広げる。そこに関東No.2である「関東管領」の上杉憲政が景虎を頼って亡命してきた事から、関東の北条を攻めることになる。この際、上杉氏の家督と「関東管領」を譲られ、景虎は上杉政虎と改名。のちに出家して「上杉謙信」を名乗った。

謙信没後、後継者を定めていなかった為に2人の養子が内輪揉めする「御館の乱」が起こったが、それを制した上杉景勝(謙信甥)が家督を継いだ。豊臣秀吉にいち早く臣従すると信頼されるようになり、北への抑えとして会津に移封された。

浅井家(拠点:小谷城)

近江(滋賀)北部の勢力で「あざい」と読む。信長の妹・お市の方が当主・浅井長政と結婚して婚姻同盟が結ばれた。二人の間に生まれた浅井三姉妹(茶々、初、江)は数奇な運命をたどることになる。

長らく越前(福井)の朝倉氏と同盟関係にあったが、織田と朝倉が敵対関係になった為、板挟みとなる。その結果、織田との同盟を切って奇襲を仕掛けるが失敗(金ヶ崎の退き口)。朝倉家と共に織田家と死闘を繰り広げたが、敗れて滅亡した。

三好氏(拠点:芥川山城など)

阿波、現在の徳島県三好市を発祥の地とする一族。室町幕府No.2である「管領」細川家に仕えていたが、戦国時代を通じて徐々に力関係が逆転し、三好長慶と彼の弟たち(三好四兄弟)によって幕府No.2のポジションを奪取した。以降、織田信長が足利義昭を連れて上洛してくるまで、畿内・四国における最大勢力として君臨し、政治の実権を握っていた。

長慶が死去すると「三好三人衆」と松永久秀という重臣同士の内輪揉めが悪化。彼らは和睦と敵対を繰り返していたが、次第に信長に勢力を削られていった。

毛利氏(拠点:吉田郡山城)

安芸(広島)の国人(一言で言えば在地豪族)で、山口の大内家と島根の尼子家の争いに挟まれた小勢力に過ぎなかったが、毛利元就が登場すると安芸国人をまとめ、大内・尼子の両家を滅ぼして中国地方の覇権を握った。三本の矢の逸話などが有名。

長宗我部氏(拠点:岡豊城)

土佐(高知)の国人。名将・長宗我部元親のもとに土佐を統一、更に四国全土を制圧しようとするが豊臣秀吉に阻まれた。関ヶ原の戦いでは西軍についたため領地没収。大坂の陣で長宗我部盛親(元親四男)が奮闘することになる。

大友氏(拠点:府内館、臼杵城)

豊後(大分)の守護大名。大内家滅亡後はその遺領である北九州を巡って毛利家と争う事になる。だが耳川の戦いの敗北で大打撃を受け、島津家の北上を止められなくなっていく。

大友宗麟はキリシタン大名として有名。立花道雪、高橋紹運、立花宗茂、志賀親次など名将揃い。

龍造寺氏(拠点:佐嘉城)

肥前(佐賀)の戦国大名。主家・少弐氏の衰退から下克上を果たし、九州北西部に勢力を築いた。龍造寺と大友、後述する島津の争いは「九州三国志」と呼ばれる。「肥前の熊」龍造寺隆信が積極的に勢力を伸ばしたが、沖田畷の戦いで大損害を受ける。

様々な思惑の結果、江戸時代には家臣の鍋島直茂に勢力を乗っ取られてしまった。

島津氏(拠点:内城)

薩摩(鹿児島西部)の守護大名。いち早く鉄砲を戦闘に取り入れて飛躍する。戦国末期には薩摩・大隅・日向を支配下に置き大友や龍造寺を追い詰めていくが、豊臣秀吉の前に屈した。多分戦国時代屈指の戦闘民族。

釣り野伏せ、捨てがまりといった戦術も有名。

なるほど…もう少し詳しい所を教えてくれ!という人向け

南部氏(拠点:三戸城、盛岡城)

現在の青森、および岩手を支配していた大名で「三日月の 丸くなるまで 南部領」とまで呼ばれた。だが南部晴政が後継や問題を残してこの世を去ると激しい内輪揉めに見舞われ、遂には叛乱へと発展していく。同時に青森西部・津軽地方では津軽為信が独立し、それを抑えることが出来ず、結果青森東部と岩手を領する大名として江戸時代を生きることになった。

最上氏(拠点:山形城)

現在の山形を治めていた大名。元は足利将軍家の分家・斯波家の更に分流という名門であり、出羽国(秋田・山形)を管轄する「羽州探題」として派遣されてきた。のだが、戦国時代にはすっかり弱小化しており、ほぼ伊達氏の支配下に置かれていた。

そんな中「羽州の狐」と名高い名将・最上義光が登場し、勢力を復興させていく。

佐竹氏(拠点:太田城→水戸城)

現在の茨城の戦国大名。常陸源氏嫡流として平安時代より勢力を誇ってきた名門。戦国時代後半には反北条の旗頭となり、宇都宮氏・結城氏らと同盟を結んで激しく抵抗した。

関ヶ原の戦いでどっちつかずの行動をとった為、秋田に左遷されてしまった。ちなみに2023年現在の秋田県知事・佐竹敬久氏は佐竹家の分家・重臣である佐竹北家の末裔である。

上杉氏(拠点:平井城)

関東・東北の統治を担当していた将軍家の分家「関東公方」足利家。それを支えるNo.2の「関東管領」に代々就任していたのがこの家。宗家は「山内上杉家」(やまのうち-)と呼ばれる。関東公方と対立することが多く、また分流の「扇谷上杉家」(おおぎがやつ-)が力をつけてきて武力衝突になるなど、室町時代の関東は不安定であったが、一応の勢力は維持していた。そこに北条早雲が隙をついて現れる……。

ちなみに上杉氏が重用されるのは、足利尊氏の母が上杉氏の娘だからである。

真田氏(拠点:真田城、上田城)

信濃北部の国人領主。村上義清に敗れて一族が離散すると、真田幸隆が武田信玄に仕官して義清を駆逐、旧領の回復に成功した。

武田家滅亡と本能寺の変が起こると、幸隆の息子・真田昌幸が智謀を駆使して徳川・北条といった大国相手に見事勝利して大名として生き残ってみせた。

一向一揆

一向宗(浄土真宗)本願寺が率いる一揆。これにより加賀国は守護大名が傀儡と化し「百姓の治める国」になっていた。ほかにも各地に拠点があり、徳川家康も三河一向一揆で家臣が一揆側に多数つかれてしまい苦戦することになる。本拠である大阪の石山本願寺では、信長との籠城戦が10年に渡って続いた。この降伏の際の「開城派」「抗戦派」の対立がきっかけで、本願寺は東西に分裂する。

尼子氏(拠点:月山富田城)

「謀聖」と名高き尼子経久が、本家の京極氏から独立して生まれた戦国大名。石見銀山や海上交易で栄え、月山富田城は難攻不落の城として知られ、後述の大内氏と並ぶ中国地方の大勢力であった。

だが中央集権化に失敗し、そこをついた毛利元就の謀略もあり、動揺する中で当主が病死。この為、家中は崩壊状態となり、元就により滅ぼされた。

その後、一族の生き残り・尼子勝久を旗頭に据えて、山中鹿之介率いる尼子再興軍が各地を転戦することになる。

大内氏(拠点:山口館)

室町時代より西国屈指の勢力を誇る大大名。現在の山口県、福岡県あたりを治めていた。戦国時代の当主・大内義興は文武両道に優れ、名声が高かった。

その息子・大内義隆の時代、家臣の陶隆房が尼子氏の月山富田城を攻めることを提案、強引に実行に移すが大損害を出してしまう。以降義隆が大名の仕事を家臣に丸投げしてしまったため、隆房ら武断派の怒りを買う。遂にそれが頂点に達すると「大寧寺の変」と呼ばれるクーデターを起こし義隆は切腹。家中の実権を隆房が握る。だがこれを面白くないと感じる者も多く、そうした勢力を取り込んでいった毛利元就の前に滅ぼされることになった。

各地の戦国大名・諸勢力

  • 便宜上、守護大名や国人衆など戦国大名にまではなれなかった勢力も含めている。数が多いので特に重要と思われる勢力は背景色を付けているが、区分はある程度適当なので了承いただきたい。(人によって見解が異なってしまう為)
    • 背景濃い青色:特筆すべき室町幕府重要勢力。
    • 背景薄い青色:室町幕府重要勢力。
    • 背景濃い黄色:特筆すべき有力戦国大名。
    • 背景薄い黄色:そこそこ有力な戦国大名。
  • 織豊大名(織田・豊臣家臣が各地に領地を与えられたもの)はここには記さない。
  • 数が多いのでひとつひとつの説明は必要最低限にとどめ、詳細な説明は個別項目に任せる。
  • 本拠地に関しては関ヶ原以前までを収録。江戸時代以降の移転は割愛。赤字は豊臣政権下での移封に伴う本拠地移転。
  • 「その後」の欄は戦国大名・独立領主としての滅亡、もしくは江戸時代の藩について述べる(本家のみ。分家の行く末は省略)。カッコ付きは滅亡後に織田/豊臣/徳川配下で大名・交代寄合・高家として復活したもの。

奥羽

  • 他の地域と異なり、多くの勢力が親戚関係という特色がある(だいたい伊達のせい)。完全滅亡させずに臣従下に置くという事が多かった。その為、戦国時代後期まで小勢力入り乱れる形が続く。
  • 幕府重要勢力:大崎氏(奥州探題)、最上氏(羽州探題)
  • 特に代表的な戦国大名:南部氏、安東氏、伊達氏、蘆名氏
名前 主な本拠地 解説 その後
蠣崎氏
→ 松前氏
徳山館(松前大館) 蝦夷地の代官。若狭武田氏の庶流という。元は安東氏配下であったが次第に独立。 松前藩主
南部氏 聖寿寺館
三戸城
→ 九戸城
陸奥北部の有力国人。武田一族。南部晴政の時代に勢力を拡大するも、戦国末期まで一族連合体に近い状態で、結果として津軽氏の独立を許し、九戸政実の乱が起こる。 盛岡藩主
九戸氏 九戸城 南部一族。南部家中において武勇に優れた有力一門として存在感を示すが、本家の後継者争いに敗れた事で謀反・独立(九戸政実の乱)。天下人・豊臣秀吉の前に滅ぼされた。 豊臣政権軍により滅亡
大浦氏
→ 津軽氏
大浦城 南部一族。はじめ南部氏配下。津軽為信の時代、南部家中の混乱に乗じて独立し津軽地方を領有する。 弘前藩主
浪岡北畠氏
(浪岡氏)
浪岡城 陸奥の名家。北畠氏の分家。北畠顕家の子孫を称する。「浪岡御所」と称される名門で権威はあった。 津軽氏により滅亡
奥州斯波氏
(高水寺斯波氏)
高水寺城 陸中の名家。足利一族・斯波氏の分家。 南部氏により滅亡
稗貫氏 鳥谷ヶ崎城 陸中の国人。南部氏の圧力で衰退著しく、三代連続養子相続でなんとか命を繋いでいる小領主。 奥州仕置で改易
和賀氏 岩崎城 陸中の国人。稗貫氏同様、南部氏の南下に圧され気味な小領主。 奥州仕置で改易
大崎氏 名生城 奥州探題。足利一族・斯波氏の庶流。陸奥国を管轄する立場のはずが、戦国時代には一国人レベルにすっかり没落して伊達氏の従属下に置かれていた。 奥州仕置で改易
葛西氏 寺池城 陸前~陸中の国人。勢力は広かったが家中内紛が多く、家系図のバリエーションが多すぎる事に定評がある。 奥州仕置で改易
伊達氏 梁川城
→ 桑折西山城
米沢城
→ 黒川城
→ 岩出山城
羽前~陸前の有力国人。婚姻・養子を駆使して南奥羽の盟主的存在となり、良くも悪くも多大なる影響を及ぼす。伊達政宗の時代には積極的に武力拡大の方針をとった。代表的な戦国大名の一つ。 仙台藩主
留守氏 岩切城
→ 利府城
陸前の国人。家名は鎌倉幕府の奥州留守職を務めた事に由来。伊達氏の怒涛の養子攻勢により家を乗っ取られる。 伊達氏に乗っ取られ一門化

奥州仕置で改易
国分氏 千代城 陸前の国人。伊達氏や留守氏に対抗して勢力拡大をもくろむも、逆に伊達氏から国分盛重を送り込まれて事実上の伊達家臣化。千代城跡地は後に仙台城となる。 伊達氏に乗っ取られて消滅
黒川氏 鶴楯城 陸前の国人。本来は最上氏の庶流であったが、伊達一族・飯坂氏より養子が送り込まれる。伊達氏と大崎氏の間でバランスを取り続けるが、やがて黒川晴氏が伊達政宗に反旗を翻す。 奥州仕置で改易
安東氏
→ 秋田氏
檜山城 羽後の有力国人。鎌倉時代より、津軽・蝦夷地まで含む日本海沿岸を支配していた。檜山安東家と湊安東家に分裂していたが安東愛季の時代に統一。 三春藩主
浅利氏 独鈷城 羽後の国人。比内地方に勢力を張り、浅利則頼の時代に全盛期を迎えるが、息子たちの内紛で衰退。 安東氏により滅亡
戸沢氏 角館城 羽後の国人。当初は陸中・雫石を本拠としていたが、南部氏に敗れ角館に移る。「夜叉九郎」こと戸沢盛安の時代に積極拡大を図るも若くして死去。 新庄藩主
小野寺氏 横手城 羽後の国人。小野寺景道の時代に最盛期を迎え、仙北三郡を中心として勢力を張り、北の安東氏・南の最上氏と争った。 関ヶ原で改易
本堂氏 本堂城 羽後の国人。和賀氏の庶流。小勢力ながらも独立を保ち続けて生き残る。 交代寄合志筑藩主
六郷氏 六郷城 羽後の国人。工藤一族・二階堂氏の分流。小野寺氏や安東氏に従いつつ上手く生き残り、怒涛の改易ラッシュも潜り抜けて近世大名となったなかなかのツワモノ。 出羽本荘藩主
由利十二頭 - 羽後・由利郡の国人衆。時に争い、時に結びつき、はたまた大大名の庇護下に入るなどして集合離散を繰り返した。仁賀保氏が代表的。 -
最上氏 山形城 羽州探題。足利一族・斯波氏の庶流。一時衰退して伊達氏の従属下に置かれたが、最上義光の時代に勢力を復興させる。江戸初期までは広大な領土を保ったが・・・。 交代寄合
天童氏 天童城 羽前の国人。本来は新田一族・里見氏の庶流、途中で養子が入り最上氏の庶流に。最上八楯の盟主として村山地方を治める。最上氏没落に伴い一時は独立勢力化を強めるが、のち最上義光と激しく対立する。 最上氏により滅亡
最上八楯
(天童八楯)
- 羽前の国人衆。最上氏・天童氏の庶流。天童氏を盟主とし、延沢氏、長瀞氏などから構成された。 おおむね最上家臣化
寒河江氏 寒河江城 羽前の国人。大江一族。勢力を拡大する伊達氏に次第に接近し、最上氏とたびたび対立する。 最上氏により滅亡
白鳥氏 谷地城 羽前の国人。名君・白鳥長久の登場で存在感を大いに強めるが、これが最上義光の警戒を招く。 最上氏により滅亡
大宝寺氏 尾浦城 羽前の国人。武藤一族。羽黒山別当。庄内地方に一勢力を築いた大宝寺義氏が有名。 豊臣政権下で改易
蘆名氏 黒川城 岩代の有力国人。三浦一族。自称「会津守護」。蘆名盛高の時代に戦国大名化し、下野国進出を狙い宇都宮成綱と争った。蘆名盛氏の時代に最盛期を迎えるが、その後は養子が続いて家中は動揺。 伊達氏により滅亡
猪苗代氏 猪苗代城 蘆名一族。独立志向がかなり強く、宗家とは度々衝突してきた歴史がある。猪苗代盛国の時に完全に伊達氏へと寝返った。 そのまま伊達家臣化
二階堂氏 須賀川城 岩代の国人。工藤一族。二階堂盛義がいろんな意味で有名。 伊達氏により滅亡
奥州長沼氏 鴫山城 岩代の国人。長沼政義の時代に下野国への進出を果たし全盛期を迎えたが、宇都宮氏との勢力争いが勃発して敗北、没落。その後は蘆名氏と勢力を争うがまたも敗北した。 蘆名家臣化
田村氏 三春城 磐城の国人。坂上田村麻呂の子孫を称する。伊達政宗の妻・愛姫の実家。 奥州仕置で改易
二本松畠山氏
(二本松氏)
二本松城 磐城の名家。本来は足利一族・畠山氏の嫡流で、奥州管領として二本松に下向したが勢力争いに敗れて没落、一国人と化す。 伊達氏により滅亡
白河結城氏
(白河氏)
白河城(小峰城) 磐城の国人。小山一族・結城氏の庶流。室町中期に全盛期を迎えたが、戦国時代には家中内紛や周辺勢力の介入で衰退の一途を辿る。 奥州仕置で改易
相馬氏 小高城 磐城の国人。千葉一族。平将門の子孫を称する。初めは伊達氏と、のち佐竹氏と組み、積極的に合戦に臨んで実力で生き残りを図った。現代まで続く相馬野馬追は有名。 相馬中村藩主
奥州石川氏 三芦城 磐城の国人。白河・岩城・田村といった周辺勢力に押されがちな小領主で、後に伊達氏から石川昭光を養子にとった。 奥州仕置で改易
岩城氏 大館城(飯野平城) 磐城の国人。岩城常隆・由隆父子の時代には全盛期を迎え、白河氏に代わり南奥~北関東に強い影響力を及ぼすが、宇都宮氏や那須氏に立て続けに敗北して衰えた。やがて佐竹氏に乗っ取られる。 亀田藩主

関東

  • 古河公方と両上杉氏の三つ巴の対立により、中央よりも先駆けて戦乱の世に突入。やがて構図は 北条 対 反北条(佐竹など)へと移っていく。
  • 幕府重要勢力:足利氏(古河公方)、上杉氏(関東管領)
  • 特に代表的な戦国大名:後北条氏、佐竹氏、里見氏
名前 主な本拠地 解説 その後
足利氏
【鎌倉公方】
→【古河公方】
鎌倉・足利邸
→ 古河城
関東公方。将軍家の分家。幕府の東国出先機関だが室町時代を通じて度々幕府と対立。また補佐役たる関東管領・上杉氏とも対立。結果的に関東における乱世の幕を開いた勢力の一つ。 後北条氏により事実上滅亡
(→ 喜連川藩主)
足利氏
【小弓公方】
小弓城 古河公方の一族が反乱・独立して生まれたもう一つの関東公方(自称)。房総の諸国人を影響下に置く。 後北条氏により滅亡
足利氏
【堀越公方】
堀越御所 享徳の乱のすったもんだで生まれた関東公方の成りそこない。伊豆一国を支配するにとどまった。後北条氏の記念すべき最初のターゲットである。合掌。 後北条氏により滅亡
上杉氏
【山内上杉家】
平井城 関東管領。上杉氏の嫡流(のはず)。関東公方の補佐役であるがしょっちゅう喧嘩ばかり。更に分家の扇谷上杉家との争いも激化し、後北条氏の台頭のチャンスを与えてしまった。河越夜戦の敗北で権威がガタ落ちし、越後へと落ち延びる。 後北条氏により滅亡、越後の長尾氏が名跡継承
上杉氏
【扇谷上杉家】
河越城
→ 武蔵松山城
上杉氏の分家。「おうぎがやつ」と読む。相模・武蔵を領して勢力を拡大、山内上杉家から関東管領の座を奪おうと対抗するが、逆に背後から侵入した後北条氏によって領地を次々と切り取られていく。 後北条氏により滅亡
佐竹氏 太田城
→ 水戸城
常陸守護。常陸源氏の嫡流。関東八屋形の一つ。佐竹義舜の時代に戦国大名化し、永正の乱では宇都宮成綱と争い敗北。その後は低迷していたが、佐竹義重の時代には常陸の諸勢力を屈服させ、後北条氏と戦いながら南奥羽にまで勢力を広げた。 久保田藩(秋田藩)主
小田氏 小田城
→ 土浦城
常陸の国人。関東八屋形の一つ。小田政治の代で最盛期を迎えた。常陸の不死鳥・小田氏治の不屈の戦いっぷりと豪快な負けっぷりは歴戦界隈では非常に有名。 奥州仕置で改易
常陸江戸氏 水戸城 常陸の国人。藤原秀郷の子孫。はじめ佐竹氏傘下だったが次第に独立。積極的に南下を図り、小田氏や大掾氏の領地をたびたび侵食して勢力を拡大した。 奥州仕置で改易、まもなく佐竹氏により滅亡
大掾氏 常陸府中城 常陸の名家。常陸平氏の嫡流。「だいじょう」と読む。家名は常陸大掾を務めた事に由来し、朝廷官人的性格を色濃く残す異色の存在。小田氏宿命のライバル(笑)。戦国時代には江戸氏にボッコボコにされ衰退していった。一族の中には真壁氏幹や塚原卜伝といった人物もいる。 奥州仕置で改易、まもなく佐竹氏により滅亡
千葉氏 本佐倉城 下総守護。平安時代より続く房総平氏・千葉一族の嫡流。関東八屋形の一つ。戦国時代には重臣・原氏と力関係が逆転するわ、小弓公方や佐竹氏や正木氏に領土を侵食されるわ、ともうボロボロ。その為、かなり早い時期から後北条氏に臣従した。 奥州仕置で改易
下総高城氏 小金城 下総の国人。千葉一族という。「たかぎ」と読む。はじめは千葉家臣である原氏の家臣、という陪臣の立場だったが、千葉氏が北条傘下に入った後は独立領主化していった。とはいえ、戦国時代を通じてほぼ北条傘下にあった。 奥州仕置で改易
結城氏 結城城 下総の国人。小山一族。関東八屋形の一つ。結城政朝の時代から戦国大名化。永正の乱では宇都宮成綱とともに佐竹義舜と対立。結城政朝・政勝父子の時代に最盛期を迎えた。古河公方没落後の下総北部~下野南部に勢力を張る。のち、徳川家康の子・結城秀康を養子に迎えた。 徳川氏に乗っ取られ、越前松平家となる
上総武田氏 庁南城 上総の国人。武田一族。初代当主は武田信長というなんだか凄い名前。真里谷氏と共に小弓公方を擁立したが、その崩壊後は親北条に転換。最後の当主・武田豊信は実は武田信玄の三男というウワサ。 奥州仕置で改易
真里谷武田氏
(真里谷氏)
真里谷城 上総の国人。武田一族・上総武田氏の分家。小弓公方成立の立役者。だが家督争いが激化して、第一次国府台合戦を招いた。 奥州仕置で改易
里見氏 稲村城
久留里城
安房の国人。新田一族。自称「関東副将軍」。里見義堯の時代に全盛期を迎えて後北条氏と徹底的に争った。その後は内紛で衰退しつつも、近世大名として生き延びた、かに見えたが・・・。ちなみに『南総里見八犬伝』の舞台は享徳の乱・長享の乱の頃(15世紀後半)。 江戸時代初期に御家断絶
正木氏 勝浦城
大多喜城
安房の国人。三浦一族。北条早雲に滅ぼされた相模三浦氏の後裔を称する。里見氏の重臣(同盟者)として活躍。 そのまま里見家臣化
那須氏
(下那須家)
沢村城
→ 稲積城
→ 烏山城
下野の国人。那須与一の子孫を称する。関東八屋形の一つ。那須七騎の筆頭。室町中期に上下二家に分裂し、百年間もの内乱が続いた。下那須家による統一後は積極的な外征を行うが、一方の家中では家臣・大田原氏の専横を招く。 交代寄合
那須氏
【上那須家】

福原城 分裂した那須氏の一方、というか本来の宗家筋。下那須家分裂後は親幕府・反鎌倉公方の姿勢をとり、利害の一致する白河結城氏と連携する事が多かった。 家中内紛が共倒れとなり滅亡
大田原氏 大田原城 下野の国人。那須七騎の一家。大田原資清の時代に那須家中の最大勢力と化し、七騎のうち福原氏と大関氏には養子を送り乗っ取った。小田原征伐で主家を罠にはめ、完全に立場を逆転させる。 大田原藩主
大関氏 黒羽城 下野の国人。那須七騎の一家。大田原氏より大関高増が養子に送り込まれ乗っ取られる。以後は大田原氏と行動を共にして、那須氏に対し下克上を果たす。 黒羽藩主
宇都宮氏 宇都宮城
→ 多気城
下野守護。平安時代より続く名家。関東八屋形の一つ。宇都宮成綱の時代に最盛期を迎え北関東最大勢力となったが、その没後は重臣・芳賀氏や皆川氏、壬生氏といった内部勢力を抑えられず衰退していった。戦国時代終盤には後北条氏に抗うべく佐竹氏・結城氏と同盟する。 豊臣政権下で改易
壬生氏 壬生城
→ 鹿沼城
地下家筆頭格・壬生家の一族。室町時代中期に下野に下向して国人化し、宇都宮氏に仕える。壬生綱房が宇都宮城を奪い取り下克上、以後は親後北条氏と親宇都宮氏の2つの勢力に分裂するが最終的に親後北条氏の勢力が勝利して再統一、宇都宮氏と対立する。 奥州仕置で改易、同時に御家断絶
皆川氏 皆川城
→ 栃木城
下野の国人。小山一族・長沼氏(関東八屋形の一つ)の庶流。初めは一族の小山氏・結城氏と行動するが、やがて宇都宮家中に介入するように。皆川俊宗が宇都宮城を乗っ取った事件以後宇都宮氏から独立した。皆川広照は処世術に長けていた。 江戸時代初期に御家断絶
小山氏 祇園城(小山城) 下野の国人。藤原秀郷の子孫を称する。関東八屋形の一つ。小山持政の時代に最盛期を迎えた。その後は庶流の結城氏との連合・対立を繰り返してきた。戦国時代は反北条に立つ。 後北条氏により滅亡
佐野氏 唐沢山城 下野の国人。関東一の山城と名高き唐沢山城を拠点とし、佐野昌綱・佐野宗綱父子の時代には、上杉謙信や後北条氏の攻撃を十数回も退けて独立を保った。 江戸時代初期に改易
長尾氏
【足利長尾家】
足利城 山内上杉家の家宰を務める関東長尾一族の一家。上杉氏の影響が関東に及ばなくなった後は後北条氏傘下に降る。 奥州仕置で改易
長尾氏
【白井長尾家】
白井城 山内上杉家の家宰を務める関東長尾一族の一家。室町中期~戦国初期に長尾景春が登場し、30年以上にも渡る大反乱を起こした。 武田氏により滅亡
長尾氏
【総社長尾家】
蒼海城 山内上杉家の家宰を務める関東長尾一族の一家。白井家とは祖を同じくし、たびたび互いに養子が入っている。そして一緒に越後に落ち延びていった。 武田氏により滅亡、まもなく御家断絶
上野長野氏 箕輪城 上野の国人。在原業平の子孫を称する。武田信玄と渡り合ったチート爺「上州の黄斑」長野業正の活躍が有名。 武田氏により滅亡
沼田氏 沼田城
→(流浪)
上野の国人。三浦一族という。長尾上杉氏と後北条氏の上野争奪のすったもんだの中で沼田を失い、のち復権を狙うも失敗に終わる。 真田昌幸に当主を暗殺され滅亡
新田岩松氏 新田金山城 上野の国人。新田宗家滅亡後における新田氏の嫡流。上杉禅秀の乱で一時没落するも岩松家純の時代に復興を果たす。だが同時に家臣・横瀬氏の権力拡大を許すことに。

余談、江戸時代には新田後裔を称する徳川家康の不興を買い、たったの20石(のち120石)の領地しか与えられなかった。
由良氏により滅亡
(→ 交代寄合)
横瀬氏
→ 由良氏

(横瀬由良氏)
新田金山城
→ 牛久城
上野の国人。岩松家臣だったが、横瀬泰繁が当主を傀儡化して下克上。続く由良成繁は苗字も改めて、真の新田嫡流を主張する。戦国最強BBA妙印尼の活躍が有名。 高家旗本
上杉氏
【深谷上杉家】
庁鼻和城
→ 深谷城
上杉氏の分家。初め庁鼻和(こばなわ)を称す。扇谷上杉家滅亡後も武蔵国の反北条方の一角として活動するが、力尽き降伏した。江戸時代に譜代大名・老中として活躍する秋元氏は元は深谷上杉家の家臣である。
マイナー勢力だが、信長の野望・武将風雲録で何故か武蔵担当として登場するので知っている人は知っている。
後北条氏に降伏
成田氏 忍城
→ 烏山城
武蔵の国人。上杉氏と後北条氏の間を行き来しつつ家名を保つ。小田原征伐の際に後北条氏の降伏後まで居城を守りきった唯一の存在として有名で、映画「のぼうの城」の題材となった。 江戸時代初期に改易
太田氏
【江戸太田家】
江戸城 扇谷上杉家の家宰。源頼光の子孫。室町中期の名将・太田道灌が有名。道灌が上杉氏に暗殺された恨みからか早い時期に後北条氏についた。しかし冷遇された為、第二次国府台合戦で里見氏に寝返る。 寝返り失敗で失領。のち、里見氏・正木氏の内紛に巻き込まれ滅亡か?
(→ 掛川藩主)
太田氏
【岩付太田家】
岩付城 太田氏の分家。戦国のトップブリーダー・太田資正が有名。扇谷上杉家に仕え、その滅亡後はひたすら反北条を貫くが、途中で親北条の太田氏資(資正長男)の系統とに分裂。 後北条氏により滅亡
【反北条派】佐竹家臣・越前松平家臣化
【親北条派】後北条氏に乗っ取られたのち御家断絶
伊勢氏
→ 後北条氏
興国寺城
→ 韮山城
小田原城
幕臣・伊勢盛時が、今川家客将を経て、伊豆・相模へと独自に勢力を拡大した事に始まる。代表的な戦国大名の一つ。西関東に広大な勢力圏を築き上げる一方、内政面でも評価が高い。 豊臣政権軍により滅亡
  • 関東八屋形 関東公方府より「屋形」号の名乗りを許された名門八家。
    • 宇都宮氏
    • 小田氏
    • 小山氏
    • 佐竹氏
    • 千葉氏
    • 長沼氏 … 享徳の乱で滅亡
    • 那須氏
    • 結城氏
  • 那須七騎 那須氏とその仲間(?)たち。
    • 那須氏 … 本家
    • 蘆野氏 … 那須氏庶流
    • 伊王野氏 … 那須氏庶流
    • 千本氏 … 那須氏庶流
    • 福原氏 … 那須氏庶流
    • 大関氏
    • 大田原氏

甲信・濃飛

  • 兎にも角にも武田信玄。西へ、西へと突き進む。その勢力崩壊後はまさに乱世。
  • 幕府重要勢力:土岐氏(四職同列)
  • 特に代表的な戦国大名:武田氏、村上氏、美濃斎藤氏、真田氏
名前 主な本拠地 解説 その後
武田氏
(甲斐武田氏)
川田館
躑躅ヶ崎館
→ 新府城
甲斐守護。甲斐源氏嫡流。隣国へ積極的に勢力拡大を図り、甲斐・信濃・駿河を中心とした大領国を形成した。代表的な戦国大名の一つ。武田信玄の代に最盛期を迎えるが、同時に溜まっていった負の遺産が信玄死後に爆発、家中崩壊へと至る。 織田氏により滅亡
穴山氏 下山館
→ 江尻城
甲斐の国人。甲斐武田氏の庶流。河内地方を支配。戦国時代には武田配下となりながら半独立状態を保っていた。織田氏による甲州征伐を生き延び、宗家・武田氏の名を継ぐ事になるのだが・・・。 御家断絶
小山田氏 岩殿城 甲斐の国人。郡内地方(都留)を支配。穴山氏同様、武田配下でありつつ一定の半独立を保つ。三代続けて「小山田信有」を名乗っていて非常に紛らわしい。 織田氏により滅亡
甲斐大井氏 甲斐富田城 甲斐の国人。甲斐武田氏の庶流。甲斐西部を支配。武田信虎の甲斐統一の過程で敵対するが、のち和睦して大井夫人が信虎に嫁ぎ、武田信玄の生母となる。 武田氏に降伏し家臣化
小笠原氏
【府中小笠原家】
井川館
→ 林城
信濃守護。分裂騒動を起こしていたが小笠原長棟が全盛期を築く。しかしその後は武田氏の信濃侵攻により流浪の運命を辿り・・・。有識故実に通じた家としても名声高い。そこ、家宝が本体とか言わない。 武田氏により滅亡
(→ 小倉藩主)
小笠原氏
【松尾小笠原家】
松尾城 室町中期に家督を巡って宗家より分裂。90年にも渡る内乱を繰り広げた。勢力滅亡後は武田・織田・徳川を渡り歩き、酒井忠次の子を婿養子として存続していく。 府中小笠原家により滅亡
(→ 勝山藩主)
諏訪氏 上原城 諏訪大社大祝。戦国時代には中興の祖と名高き諏訪頼満が登場して勢力を強める。武田信玄の側室となった諏訪御寮人が有名。 武田氏により滅亡
(→ 諏訪藩主)
高遠氏 高遠城 信濃の国人。諏訪氏の庶流。高遠頼継は独立心に富み、武田信玄と結び本家を滅ぼした。更に武田氏にも牙をむくが敗北。 武田氏により滅亡
木曾氏 木曾福島城 信濃の国人。木曾義仲の子孫を称する。交通の要所・木曾谷を領する。武田、織田、徳川といった勢力の間で巧みに主を変えつつ生き残る。・・・が。 豊臣政権下で徳川氏により改易
村上氏 葛尾城 信濃の有力国人。北信濃に強大な勢力を張り、初めは守護・小笠原氏と、のち信濃に進出した武田氏と争った。 武田氏により滅亡
海野氏 海野城 信濃の国人。滋野一族の嫡流。村上氏の拡大により領地を奪われ徐々に衰退、海野平の戦いでトドメを刺される。 武田氏・村上氏により滅亡
真田氏 真田本城
上田城
信濃の国人。滋野一族。村上氏に敗れ一時滅亡し、武田家臣として活躍。武田氏滅亡後は「表裏比興の者」と名高き真田昌幸による縦横無尽の動きにより、激動の時代を生き抜く。 松代藩主
土岐氏 川手城 美濃守護。美濃源氏の嫡流。室町幕府四職には含まれていないが同格の扱いを受けていた。応仁の乱の頃より守護代斎藤氏の力が強かったうえ、二代続けて家督争いを起こして混乱を招く。この中で新参家臣の斎藤道三の台頭を招いた。 美濃斎藤氏(道三流)により滅亡
(→ 高家旗本)
美濃斎藤氏
【守護代家】
稲葉山城 土岐氏に仕える美濃守護代。応仁の乱で斎藤妙椿が登場し、主家を凌ぐ権力を手にした。その後は内部紛争や土岐氏の家督争いで分裂。分家・長井氏の台頭を招く。斎藤利三や春日局はこの系統の出身。 長井氏(道三流)に乗っ取られる
長井氏 関城 美濃斎藤氏の庶流。土岐家の家督争いの中で台頭し、本家を凌駕する権力を手にするが、家臣としていた新参者・長井規秀父子の下克上を招く。 長井氏(道三流)に乗っ取られる
松浪氏
→ 西村氏
→ 長井氏
→ 美濃斎藤氏
【道三流】

(→ 美濃一色氏)
稲葉山城 京都の北面武士・松浪氏に始まるといわれる。国盗り大名の代表格。美濃の蝮・斎藤道三(と父)によって下克上に次ぐ下克上で美濃国主となった。 織田氏により滅亡
明智氏 明智長山城 土岐氏の庶流。斎藤道三と早くから接近しており、道三の正室は明智氏の出身。故に、道三死後に斎藤義龍の討伐を受けて滅亡する。明智光秀はこれにより流浪したとも、既に離れていたとも。 美濃斎藤氏(道三流)により滅亡
遠山氏
【岩村遠山家】
岩村城 東美濃の国人。遠山氏宗家。織田・武田両者と関係を結んで生き残りを図るが、遠山景任が死去して断絶。彼の妻で織田信長の叔母・おつやの方が岩村城主となり、信長の息子を養子として継がせることになったのだが・・・。 御家断絶、織田氏より養子が送られる

織田氏により滅亡
遠山氏
【苗木遠山家】
苗木城 東美濃の国人。遠山氏の庶流。宗家同様に織田・武田の両属関係にあったが、のち完全に織田方に転向。武田氏の西上作戦を耐え抜いた。 森氏により滅亡
(→ 苗木藩主)
東氏 東殿山城 北美濃の国人。千葉一族。「とう」と読む。和歌に優れた家系で、東常縁は古今伝授の相伝者として名高い。 遠藤氏により滅亡
遠藤氏 郡上八幡城 北美濃の国人。千葉一族・東氏の庶流。遠藤盛数のとき、本家を滅ぼして下克上を果たした。山内一豊の妻・千代の実家とされる。 三上藩主
国司姉小路氏
【古川家】
古川城 飛騨国司。戦国三国司の一家。飛騨守護の京極氏の衰退に乗じて飛騨に下向し戦国大名化した公家。だが三木氏の台頭を押さえられない中で当主の急死が続いて、以降消息不明。 御家断絶
国司姉小路氏
【小島家】

(小島氏)
小島城 飛騨国司姉小路氏の本来の宗家筋。小島・古川・向(向小島)の三家に分裂後、古川家の台頭を許す。のち、古川家の名跡を乗っ取った三木氏に臣従して運命を共にする。 豊臣配下の金森氏により滅亡
三木氏
→ 姉小路氏
桜洞城
→ 松倉城
飛騨の国人。京極氏の庶流。断絶した国司姉小路氏の名跡を乗っ取る。飛騨の最大勢力となるが、北は上杉、東は武田、西は織田という地獄のような立地で生き残り工作に奔走する。 豊臣配下の金森氏により滅亡
江馬氏 高原諏訪城 飛騨の国人。三木(姉小路)氏と対立しつつ、初め武田氏、のち上杉氏の下を渡り歩く。 姉小路氏により滅亡
内ヶ島氏 帰雲城 飛騨の国人。金山採掘技術で財を成したという。天然の要害という地の利もあり独立勢力として生き残るが・・・その「他に例を見ない文字通り驚天動地の滅び方」は歴戦界隈ではあまりにも有名。 天正地震の土石流に巻き込まれて滅亡

北陸

  • なんといっても上杉謙信。また100年にもわたる加賀一向一揆の存在も有名。豪雪地帯なので遠征には苦労させられる。
  • 幕府重要勢力:長尾上杉氏(のち関東管領)
  • 特に代表的な戦国大名:長尾上杉氏、朝倉氏、加賀一向一揆
名前 主な本拠地 解説 その後
越後上杉氏
至徳寺館 越後守護。上杉氏の分家。戦国大名化を目指すも守護代長尾氏と対立し、下克上を起こされて失敗。以降は長尾氏の傀儡当主が立てられるが、何度か反撃している。跡継ぎがおらず、伊達氏から養子を迎えようとするが・・・。 御家断絶
越後上杉氏
【上条上杉家】

(上条氏)
上条城 越後上杉氏の分家。「じょうじょう」と読む。もちろん本拠地は「じょうじょうじょう」である。上条定憲は反長尾為景の急先鋒と言える存在で、大規模な反乱を起こして抵抗した。その後は能登畠山氏からの養子が継ぐ。 長尾上杉家臣となるが出奔
(→ 高家旗本)
越後長尾氏
【府中長尾家】
→ 上杉氏

(長尾上杉氏)
春日山城
→ 会津若松城
越後上杉氏に仕える越後守護代。長尾為景の時代に主家を破って下克上を果たす。長尾景虎が関東管領・山内上杉家の名跡を継承して上杉謙信を名乗り、関東にまで影響力を及ぼした。代表的な戦国大名の一つ。謙信死後は家中分裂で一時混乱するも、豊臣家に素早く接近・臣従、奥羽の抑えとして会津に移る。 米沢藩主
越後長尾氏
【上田長尾家】

坂戸城 越後長尾氏の分家。本家(府中家)や古志家とは険悪な仲でたびたび対立・反逆する。のち、上杉謙信の姉・仙桃院が嫁ぎ、その息子・長尾顕景が謙信の養子となった。 長尾上杉氏を継いで吸収・消滅
越後長尾氏
【古志長尾家】

栖吉城 越後長尾氏の分家。上杉謙信の母・虎御前の実家。本家(府中家)とは良好な関係を持つ一方、上田家とは仲が悪い。その為、御館の乱では上田家出身の上杉景勝に反発、上杉景虎方についた。 御家断絶
揚北衆 - 越後北部、阿賀野川流域の国人衆。本庄氏、中条氏、色部氏、安田氏など。伝統的に独立色が強く、越後上杉氏とも長尾氏ともたびたび対立した。 ほぼ長尾上杉家臣化
新発田氏 新発田城 越後の国人、揚北衆の一つ。他の揚北衆同様に上杉謙信の家臣と化していたが、御館の乱の後に恩賞のこじれから反乱・独立する(新発田重家の乱)。 長尾上杉氏により滅亡
本間氏 羽茂城
河原田城
佐渡の国人。長尾上杉氏とは概ね協調的な立場を取っていたが、のち蘆名氏の扇動で反旗を翻す。ちなみに戦国時代に佐渡金山はまだ見つかっていないが、銀山の採掘は始まっていた。 長尾上杉氏により滅亡
神保氏 放生津城
→ 富山城
→ 増山城
河内畠山氏に仕える越中守護代。主家の衰退に伴い独立。一向一揆と連携し、長尾上杉氏と激しく争った。 長尾上杉氏により滅亡
椎名氏 松倉城 河内畠山氏に仕える越中分郡守護代。千葉一族。戦国時代中期には長尾上杉氏の後ろ盾をもって神保氏と争う。しかし後に武田・一向一揆方に寝返った為に討伐された。 長尾上杉氏により滅亡
能登畠山氏 七尾城 能登守護。足利一族・畠山氏の分家。畠山義総の治世下で最盛期を迎えた。その没後は畠山七人衆と称される重臣たちによる、まさに血で血を洗う抗争が続き、当主も追放・暗殺され、自らその身を滅ぼしていった。 長尾上杉氏により滅亡
富樫氏
(冨樫氏)
高尾城 加賀守護。守護の座を巡って家中内紛が多く、支配力が弱まっていた所を一向一揆によって討ち滅ぼされる。以降は傀儡当主が続く。 加賀一向一揆により滅亡
加賀一向一揆 尾山御坊 本願寺率いる一向一揆の一つ。守護富樫氏を追放・傀儡化し、百年近くに渡って「百姓の持ちたる国」を維持し続けた。 織田氏により滅亡
朝倉氏 一乗谷城 斯波武衛家に仕える越前守護代。応仁の乱において、東軍への寝返りを条件に下克上を果たし越前国主となった。守護代出身の戦国大名第一号。下克上の経緯もあり幕府との関係も良好だった。 織田氏により滅亡
若狭武田氏 後瀬山城 若狭守護。武田一族。元々は安芸が本拠だったが室町中期に若狭へ移転した。一色氏とは丹後を巡ってバトルする仲。幕府の内乱に関わりすぎた事で徐々に疲弊する。 朝倉氏により滅亡

東海

  • 「Vやねん!今川氏」と思われたが、桶狭間の戦いで大きく世界が変わる。三英傑輩出の地。
  • 幕府重要勢力:斯波氏(三管領)、吉良氏(御一家)
  • 特に代表的な戦国大名:今川氏、徳川氏、織田氏、北畠氏
名前 主な本拠地 解説 その後
今川氏 駿府館 駿河守護。足利一族・吉良氏の分家。幕府より天下一苗字の特権待遇を授かる名家。今川氏親~今川義元の時代にかけて西へと積極的に拡大する。分国法「今川仮名目録」による統治も名高い。桶狭間の戦い以降、急速に没落する。 武田氏・徳川氏により滅亡
(→ 高家旗本)
吉良氏 引馬城 足利一族「御一家」の一つ。三河・遠江などに勢力を持つも戦国時代は振るわず。松平氏に臣従していたが、のち三河一向一揆に参加する。赤穂事件で有名な吉良義央は子孫。 松平氏により滅亡
(→ 高家旗本、赤穂事件で改易)
井伊氏 井伊谷城 遠江の国人。今川氏の遠江進出により臣従するも、当主の討死や暗殺が続き「女地頭」井伊直虎の下に忍耐の時を過ごす。のち徳川方に転じ、徳川四天王の一人・井伊直政を輩出した。 徳川家臣化
→ 彦根藩主
松平氏
→ 徳川氏
安祥城
→ 岡崎城
浜松城
→ 駿府城
→ 江戸城
三河の国人。新田義重の子孫を称する。今川臣従時代を経て桶狭間の戦い後に独立。織田氏と長期同盟を結び東海に勢力を拡大した。信長死後の混乱に乗じて旧武田領を獲得、秀吉死後には豊臣政権を掌握し、天下人となった戦国の覇者。 江戸幕府征夷大将軍
戸田氏 田原城
仁連木城
三河の国人。東三河屈指の勢力として松平氏と時に結び時に競う。今川の人質として送られる幼き日の徳川家康を、裏切って織田へと明け渡した戸田康光が有名。 徳川氏に降伏し家臣化
→ 松本藩主
三河牧野氏 今橋城(吉田城)
牛久保城
三河の国人。祖先は讃岐の人と伝えられ、東三河の新興勢力として台頭。今川傘下として松平氏と激しく争った。 徳川氏に降伏し家臣化
→ 越後長岡藩主
奥平氏 作手城
→ 長篠城
→ 新城城
三河の国人。今川氏の東三河進出以降、今川・徳川・武田と目まぐるしく主を変えるが、長篠の戦いで織徳方に与し、キーマンとなる。 徳川家臣化
→ 中津藩主
水野氏 刈谷城 尾張~三河の国人。両国国境部から知多半島にかけてを領有した。その立地もあって織田・松平(徳川)間を行き来しつつ一定の独立を保つが、水野信元が暗殺され、以降は織徳同盟配下に納まる。徳川家康の母・於大の方の実家。 徳川家臣化
→ 結城藩主
斯波氏
【斯波武衛家】
清洲城 尾張守護など。足利一族。室町幕府三管領の一家。応仁の乱での分裂騒動の結果、真っ先に下克上を喰らう羽目に。越前を失い尾張に下向するも、守護代織田氏の勢力に押され傀儡化、斯波義統が暗殺されるなど衰退を極める。 織田氏により滅亡
織田氏
(弾正忠家)
那古屋城
→ 清洲城
→ 岐阜城
安土城
→ 岐阜城
斯波氏に仕える尾張守護代・織田氏……の二家の一方・清洲織田家……の庶流・弾正忠家が次第に独立勢力化して下克上、主家および斯波氏を駆逐するに至る。あまりにも有名な戦国大名の一つ。織田信長が一代で天下人に迫るまで勢力を拡大するが、本能寺の変によって家中は分裂。家臣の羽柴秀吉に勢力を乗っ取られた。 関ヶ原で改易
織田氏
【岩倉織田家】
岩倉城 斯波氏に仕える尾張守護代・織田氏の宗家。伊勢守を称し、尾張の上四郡を支配した。彼らが浮野の戦いで敗れ滅亡した事で、織田信長の尾張統一がほぼ完成する。 織田氏により滅亡
織田氏
【清洲織田家】
清洲城 斯波氏に仕える尾張守護代。分流にあたる。大和守を称した。応仁の乱で東軍についた事をきっかけに岩倉織田家と並び立ち、尾張の下四郡を支配した。家臣であった弾正忠家の勢力拡大を止められず、主君・斯波義統を暗殺した事で墓穴を掘る。 織田氏により滅亡
長島一向一揆 長島城
願証寺
本願寺率いる一向一揆の一つ。尾張伊勢国境、木曾三川の河口という天然の要害に位置する。織田氏に幾度となく苦汁を味あわせた。 織田氏により滅亡
関氏 伊勢亀山城 伊勢の国人。南北朝時代は北畠氏に従い南朝方を転戦していた。織田氏の伊勢侵攻に降伏するが、織豊政権下で功を挙げて生き延びる。 江戸時代初期に改易
神戸氏 神戸城 伊勢の国人。関氏の庶流。北畠氏出身の養子(4代神戸具盛)が入った事で、その後ろ盾の元、北伊勢に勢力を拡大する。 織田氏に乗っ取られて消滅
長野工藤氏 伊勢長野城 伊勢の国人。工藤一族。南北朝時代は北朝方であり、以来、北畠氏と長きにわたり争い続けたが、戦国時代には遂に屈する事になる。 北畠氏に乗っ取られる

織田氏に乗っ取られて消滅
北畠氏 霧山城(霧山御所、多気御所) 伊勢国司。戦国三国司の一家。南北朝時代は南朝方の中心的存在だった公家大名。北畠晴具の時代に本格的に戦国大名化を遂げる。 織田氏に乗っ取られて消滅
九鬼氏 波切城
→ 鳥羽城
志摩の国人。北畠氏および他の志摩国人衆とたびたび対立。「海賊大名」九鬼嘉隆の時代に織田方につき、以後は水軍衆を率いて活躍する。 三田藩主
仁木氏 仁木氏館 伊賀守護。「にっき」と読む。戦国時代初期までは勢力を保っていたが、気がついたら行方不明に。 伊賀惣国一揆により滅亡か?
伊賀惣国一揆 - 伊賀上忍三家(服部氏・百地氏・藤林氏)を中心とした国人一揆。百地丹波、森田浄雲らが有名。 織田氏により滅亡

畿内および近江・紀伊

  • 応仁の乱、明応の政変を経て、各種勢力が介入しまくる修羅の国と化した都。追放、暗殺、爆発は日常茶飯事です。
  • 幕府重要勢力:足利氏(征夷大将軍)、細川氏(三管領)、畠山氏(三管領)、京極氏(四職)
  • 特に代表的な戦国大名:浅井氏、六角氏、本願寺、(三好氏)
名前 主な本拠地 解説 その後
足利氏
【将軍家】
室町御所
→ 二条御所
室町幕府征夷大将軍。明応の政変以降は将軍権力の傀儡化が進む。更に義稙系と義澄系の二家に分裂。13代将軍足利義輝の時代には積極的な権力復活を目指すも、暗殺される。 織田氏により滅亡
足利氏
【堺公方】

(→ 平島公方)
(義稙系将軍家)
(阿波で亡命生活)
→ 堺
もう一つの将軍家。10代将軍足利義稙の家系。足利義維の時、堺に上陸して将軍就任直前までこぎつけるが、細川晴元の寝返りで破談、再び阿波に亡命した。(その後14代将軍足利義栄を輩出するも、短命に終わり復権ならず) 細川晴元が扇動した一向一揆により崩壊
細川氏
【細川京兆家】
芥川山城 摂津守護など。室町幕府三管領の一家。足利一族。応仁の乱、明応の政変を経て室町幕府の実権を握るに至るが、家督争いによって畿内の戦国時代を加速させてしまう。やがて重臣・三好氏と対立し、その座を追われる。 三好氏により滅亡
細川氏
【細川典厩家】
中嶋城 摂津分郡守護。足利一族・細川氏の有力分家。応仁の乱以降は京兆家当主の補佐・後見を務める事が多かった。室町幕府最後の管領・細川氏綱はこの家の出身。 織田氏に降伏して家臣化
細川氏
【細川野州家】
(畿内で活動)
→ 鴨山城
備中分郡・伊予分郡守護など。足利一族・細川氏の分家。京兆家や典厩家に何度か養子を入れて影響力を保つ。戦国時代初期の京兆家当主である細川高国はこの家の出身。のち、断絶した備中細川家の跡を継ぐ形で備中に進出するも、所領回復は果たせず、毛利氏に降る。 そのまま毛利家臣化
細川氏
【和泉上守護家】

(→ 長岡氏)
岸和田城
→ 宮津城
和泉半国守護。足利一族・細川氏の分家。細川幽斎が著名。京兆家没落後も室町幕府に仕えていたが、織田氏上洛後は早い時期から傘下に入り、細川一族の中で唯一大名として戦国時代を生き延びる。 (細川奥州家への養子入りを経て)熊本藩主
京極氏 上平寺城 近江守護など。近江源氏佐々木一族。室町幕府四職の一家。北近江を本拠とする。応仁の乱以降、二度も続けて家督争いを起こし、著しく衰退。 浅井氏により滅亡
(→ 丸亀藩主)
多賀氏 下之郷城 北近江の国人。多賀大社神官。京極氏に仕える近江守護代。京極氏没落後は浅井氏に属し、のち織田氏に転向。堀秀政の弟を養子とする。 織田氏に降伏

本能寺の変で明智方に味方し、改易
浅井氏
小谷城 北近江の国人。京極氏の家督争いの中で台頭し、下克上で実権を奪い取る。浅井長政は織田信長の妹・お市の方を娶り同盟関係を結ぶが・・・。 織田氏により滅亡
朽木氏 朽木谷城 北近江の国人。近江源氏佐々木一族。幕府重臣として将軍を朽木谷に度々匿った。関ヶ原の戦いでは本戦で東軍に寝返る。 織田氏に降伏
(→ 交代寄合)
六角氏 観音寺城 近江守護。近江源氏佐々木氏の嫡流。六角定頼の時代に戦国大名化を進め、軍事・内政両面で全盛期を迎える。得意技はゲリラ戦。 織田氏により滅亡
延暦寺 比叡山 天台宗の総本山。古より権力者に抵抗し、あの白河法皇ですら悩みの種としていた。室町時代~戦国時代にかけては定期的に炎上する。 -
本願寺 山科本願寺
石山御坊
浄土真宗(一向宗)の総本山。全国各地の一向一揆の指導者でもある。のち大坂となる天然の湊を有し、多くの大名家と誼を結び、当代屈指の寺社勢力として君臨した。織田信長とは真っ向対立し、顕如の時代、10年に渡る大籠城戦を繰り広げる。 織田氏に降伏
(→ のち東西分裂)
摂津池田氏 池田城 摂津の国人。摂津三守護の一家。細川氏の内乱に巻き込まれつつも生き残るが、家臣・荒木村重の下克上により、その座を奪われる。 荒木氏により滅亡
伊丹氏 伊丹城 摂津の国人。摂津三守護の一家。細川高国政権に与するが大物崩れで一時没落。足利義昭の下で息を吹き返すが、短命に終わった。没落期に駿河に流れた一族もいる(伊丹康直ら)。 荒木氏により滅亡
荒木氏 有岡城 摂津の国人。摂津池田氏に仕えていたが、荒木村重が下克上して独立する。やがて織田信長配下に収まるが、突如謀反を起こす。 織田氏により滅亡
中川氏 茨木城 摂津の国人。摂津池田氏に仕えていたが、荒木村重の下克上に従う。一時は荒木・高山と共に摂津を手中にするが、信長に降った。 織田氏に降伏
(→ 岡藩主)
和田氏 高槻城 元は近江甲賀の国人だったが幕臣となる。摂津三守護の一家。和田惟政が足利義昭の将軍就任に貢献して大きく地位を向上させるが、彼の戦死により没落。 高山氏により滅亡
高山氏 高槻城 摂津の国人。和田氏に仕えていたが、主家衰退により下克上して高槻城を乗っ取る。キリシタン大名・高山右近が有名。 織田氏に降伏

豊臣政権下で改易

江戸時代に海外追放
摂津有馬氏 三田城
→ 淡河城
摂津の国人。赤松氏の庶流。更にその分家の有馬重則が独自に勢力を播磨まで拡大した。有馬温泉の方の有馬さん。 久留米藩主
河内畠山氏
(畠山金吾家)
高屋城 河内・紀伊守護など。足利一族。室町幕府三管領の一家。畠山持国の死後、家督を巡って二家に分裂。応仁の乱の一因となる。 二家に分裂、下に続く
河内畠山氏
【尾州家】
高屋城 持国の甥・畠山政長の家系。概ねこちらが優勢。むしろ家臣の遊佐氏・安見氏らの専横に悩まされる。 遊佐信教により当主を暗殺され滅亡
河内畠山氏
【総州家】
高屋城 持国の庶子・畠山義就の家系。尾州家と激しく争うが、何故か負け組についている事が多い。寝返った家臣・木沢長政を討伐しようとするも返り討ちにあい、没落。 細川晴元が扇動した一向一揆により、ほぼ滅亡
木沢氏 信貴山城 元は畠山総州家臣。木沢長政は没落する主家を見限って独自に細川氏に接近。堺公方の内輪揉めに乗じて、細川重臣・三好元長と本来の主君・畠山義堯を謀殺する。河内・大和にまたがる一大勢力を築くが、元長の子・三好長慶に滅ぼされる。 三好氏により滅亡
興福寺 興福寺 事実上の大和守護。多くの僧兵を擁し、大和国人を影響下に置く。戦国時代に置いては宝蔵院胤栄の槍術が名高い。 -
筒井氏 筒井城
→ 大和郡山城
→ 伊賀上野城
大和四家の一つ。興福寺衆徒の身から武士化した半僧半侍の一族。幕府勢力の介入や松永久秀との争いで、幾度となく滅亡の危機に瀕するも、執念で復帰を果たす。 江戸時代初期に改易
十市氏
十市城
龍王山城
大和四家の一つ。十市遠忠の時代には筒井氏を凌ぎ大和最大勢力に躍り出た。その後は親松永派と親筒井派に分裂して衰退する。 そのまま筒井家臣化
越智氏 貝吹山城
→ 高取城
大和四家の一つ。勢力入り乱れる大和で、何度か没落と復興を繰り返す。最終的には筒井氏に降るが、最後の当主・越智家秀が謎の死を遂げる。 筒井順慶により当主を暗殺され?滅亡
松永氏 信貴山城 出自不詳。松永久秀が三好氏に仕えたのち、主家衰退に伴い独立勢力化。三好三人衆や筒井氏と激しい争乱を繰り広げる。のち、織田信長に臣従するが・・・。 織田氏により滅亡
雑賀衆 雑賀城 紀伊雑賀荘の国人衆。鉄砲戦術に優れた傭兵集団として各地を転戦した。石山合戦後は親織田派の鈴木氏(孫市)と、反織田派の土橋氏とに内部分裂する。 豊臣氏により滅亡
根来衆 根来寺 紀伊根来寺の僧兵衆。雑賀衆同様、鉄砲を早くから導入して傭兵活動を行っていた。初めは織田氏に、本能寺の変の後は主に徳川氏に協力する。 そのまま徳川家臣化
堀内氏 新宮城 紀伊の国人。新宮を拠点として熊野水軍衆を率いた。 関ヶ原で改易

山陰

  • 本家を追って下克上を果たした尼子氏が頭一つ抜けた力を持つ。やや衰え気味だが山名氏も健在。丹波は国人衆が自立。
  • 幕府重要勢力:一色氏(四職)、山名氏(四職)
  • 特に代表的な戦国大名:尼子氏
名前 主な本拠地 解説 その後
内藤氏 丹波八木城 細川氏に仕える丹波守護代。細川氏(のち三好氏)に忠実に仕えていたが、国人たちの拡大を抑えきれず。なお小西行長は庶流にあたる。 波多野氏により滅亡
波多野氏 八上城 丹波の国人。はじめ細川配下だったが、波多野稙通ら三兄弟の時代に台頭して戦国大名化する。 織田氏により滅亡
赤井氏
(荻野氏)
黒井城 丹波の国人。「赤鬼」の異名をとる(荻野)赤井直正の時代に全盛期を迎え、三好氏・内藤氏の勢力を駆逐。対織田氏では波多野氏と共闘する。 織田氏により滅亡
一色氏 建部山城 丹後守護など。足利一族。室町幕府四職の一家。応仁の乱以降は衰退アンド衰退。お隣の若狭武田氏と延々争っていた。 豊臣配下の細川(長岡)氏により滅亡
山名氏
【但馬守護家】
此隅山城
→ 有子山城
但馬守護など。新田一族。室町幕府四職の一家。室町時代初期には66国中11国の守護を占め「六分の一殿」と称された武門の家。応仁の乱の西軍大将・山名宗全が高名。戦国時代は家の分裂や、山名四天王と呼ばれる重臣たちの専横に苦戦する。 織田氏により滅亡
山名氏
【因幡守護家】
布勢天神山城
→ 鳥取城
因幡守護。新田一族・山名氏の分家。本家である但馬家と対立して尼子氏と結ぶが敗北。但馬家出身の山名豊定が跡を継ぐ。のち、織田氏が侵攻してくると親毛利派の家臣たちによって徹底抗戦が主張され、鳥取城で籠城戦を繰り広げるが・・・。 但馬山名氏により滅亡・乗っ取られる

織田氏により滅亡
(→ 交代寄合村岡藩主)
山名氏
【伯耆守護家】
打吹城 但馬守護。新田一族・山名氏の分家。尼子氏の介入で内紛を起こした後、その傀儡と化して没落していった。 尼子氏により滅亡
因幡武田氏
鳥取城 はじめ因幡山名氏の客将。若狭武田氏の庶流という。因幡山名氏を追放して下克上、国内の実権を握る。 山名氏により滅亡
南条氏 羽衣石城 伯耆の国人。尼子氏の圧迫に一時屈するが、毛利氏の力を借りて復活。しかしその後は織田方に寝返るなど、小領主らしいしたたかさを発揮する。 関ヶ原で改易
尼子氏 月山富田城 京極氏の庶流で出雲守護代。謀聖・尼子経久により本家からの独立を果たす。最盛期には山陰・山陽八ヶ国の守護を兼任するが、尼子晴久の死後の混乱を毛利元就に突かれる。 毛利氏により滅亡
尼子氏
【新宮党】

新宮党館 尼子一族内の精鋭軍事集団。尼子氏の拡大に貢献するが、広い領地と強い独立権限を持っていたため、尼子氏の中央集権化を目指す尼子晴久により粛清される。 尼子宗家により滅亡・吸収
尼子氏
【尼子再興軍】
(流浪)
→ 新山城
→ (流浪)
→ 若桜鬼ヶ城
→ (流浪)
→ 上月城
大名としての尼子氏滅亡後、山中鹿之介や立原久綱により結成された軍事集団。反毛利を掲げ、様々な勢力の庇護の下、各地を転戦する。 毛利氏により滅亡
益田氏 石見七尾城 石見の国人。隣の吉見氏とは長きにわたる抗争関係。大寧寺の変の後は陶方に属するが、陶晴賢死後は毛利に降伏した。 毛利家臣化
吉見氏 三本松城 石見の国人。源範頼の末裔を称する。大内氏に従うが、その重臣・陶氏とは長年に渡る因縁の間柄。そのため大寧寺の変の後はアンチ陶の筆頭として行動する。 毛利家臣化するも、江戸時代初期に毛利氏により滅亡

山陽

  • 大内氏と尼子氏の勢力争いの場だったが、毛利元就、宇喜多直家らの台頭で地図は書き換えられていく。
  • 幕府重要勢力:赤松氏(四職)
  • 特に代表的な戦国大名:大内氏、毛利氏、浦上氏、宇喜多氏
名前 主な本拠地 解説 その後
赤松氏
置塩城 播磨守護など。室町幕府四職の一家。室町中期に将軍暗殺事件を起こし一時期没落。戦国時代は浦上氏・別所氏といった有力家臣に独立されて鳴かず飛ばず。 関ヶ原で改易
龍野赤松氏
(→ 斎村氏)
龍野城 赤松氏の庶流。本家の没落をよそに西播磨に勢力を拡大するが、赤松政秀が毒殺されてからは衰退。 関ヶ原で改易
小寺氏 姫路城
→ 御着城
赤松氏の庶流。浦上氏や別所氏が独立する中でも赤松宗家と共に行動し、家中最大勢力となる。一度は織田氏に臣従したが、荒木村重や別所長治の反乱に同調して独立。黒田官兵衛の当初の主家として有名。 当主逃亡により自然滅亡
別所氏 三木城 赤松氏に仕える播磨守護代。赤松氏の庶流。東播磨最大勢力となり主家から独立、戦国大名化する。早くから織田氏に従う意向を見せていたが、播磨平定が一段落したところで突如として反乱を起こす。 織田氏により滅亡
美作三浦氏 美作高田城 美作の国人。三浦一族。滅亡しては復興、また滅亡しては復興、を繰り返す不死鳥の如き一族。 毛利氏により滅亡
美作後藤氏 三星城 美作の国人。藤原秀郷の子孫を称する。美作東部に勢力を張り、初め尼子氏、のちに浦上氏と組む。 宇喜多氏により滅亡
草刈氏 矢筈城 因幡~美作の国人。小山一族。尼子氏、浦上氏、さらには因幡武田氏といった周辺勢力と激しく争いながら独立を保つ。のち小早川傘下に。 そのまま小早川家臣を経て毛利家臣
浦上氏 三石城
→ 天神山城
赤松氏に仕える備前守護代。主君を暗殺するなど早くから独立の動きを見せる。兄弟内訌の末に弟・浦上宗景が本格的な戦国大名化を進めるが、宇喜多直家の入念な根回しの前に頓挫。 宇喜多氏により滅亡
室津浦上氏 室津城 権力争いに敗れた兄・浦上政宗が播磨に亡命・独立した勢力。本来の主君である赤松氏家中で発言力を高めるが、西播磨を巡り龍野赤松氏と争う。 龍野赤松氏により滅亡
宇喜多氏 砥石山城
→ 沼城
岡山城
備前の国人。百済王族の末裔を称する。浦上氏に仕えるも一時没落。その後、宇喜多直家の時代に復権してメキメキと勢力を拡大する。遂には下克上で主家を追放し、備前・備中・美作を有した。 関ヶ原で改易
三村氏
鶴首城
→ 備中松山城
備中の国人。三村家親が毛利氏と同盟して、対立する庄氏らを下して備中を統一する。最盛期を築いた家親が宇喜多氏によって暗殺され、更に毛利氏がその宇喜多氏と手を結ぼうとする事に猛反発するが・・・。 毛利氏・宇喜多氏により滅亡
備中石川氏 幸山城 備中細川氏に仕える備中守護代。庄氏の挙兵や宇喜多氏の拡大の前に衰退し、以降は三村氏に属する。 毛利氏・宇喜多氏により滅亡
庄氏 備中松山城 備中細川氏に仕える備中守護代。庄元資の反乱により備中の戦乱の口火を切った存在。以後は尼子(のち宇喜多)方について三村氏と激しく争い続けた。 毛利氏により滅亡
備後山内氏 甲山城 山名氏に仕える備後守護代。山名氏が内紛などで影響力を落としたため独立勢力化する。はじめは尼子氏の強い圧迫を受けるが、次第に毛利氏に接近していく。 そのまま毛利家臣化
安芸武田氏 佐東銀山城 安芸分郡守護(自称?)。武田一族。若狭武田氏の分家だが独立。大内氏を目の仇にしていたが、ぶっちゃけ尼子氏が頼り。安国寺恵瓊は一族の遺児といわれる。 毛利氏により滅亡
毛利氏 吉田郡山城
→ 広島城
安芸の国人。大江一族。尼子氏と大内氏の二大勢力に挟まれた小領主であったが、謀神・毛利元就の時代に存在感を強め、安芸国人の盟主となる。先の二勢力を逆に滅ぼし中国地方の雄となった。代表的な戦国大名の一つ。 長州藩主
吉川氏 小倉山城
→ 日野山城
→ 月山富田城
安芸の国人。武勇に優れる一族で、特に応仁の乱における吉川経基の働きは「鬼吉川」の異名を取った。戦国時代には毛利元就の子・吉川元春が養子に送り込まれる。 毛利氏に乗っ取られ一門化
→ 岩国藩(?)主
小早川氏 古高山城
→ 新高山城
→ 三原城
→ 名島城
安芸の国人。強力な水軍を擁した。沼田家(本家)と竹原家に分かれていたが、両家で当主の戦死や早世などが続く中、毛利元就の子・小早川隆景が両家を統合する。更にその後、豊臣秀吉の妻甥・小早川秀秋が養子に送り込まれ・・・。 毛利氏に乗っ取られ一門化

豊臣氏に乗っ取られ一門化

江戸時代初期に御家断絶
村上水軍 【能島家】
能島城
【来島家】
来島城
【因島家】
瀬戸内海の水軍・海賊集団。信濃の村上氏とは遠い縁戚といわれる。最も有名であろう村上武吉率いる能島家は主に毛利氏について戦ったが、かなり後年まで独立色も強かった。来島家は河野氏に、因島家は小早川氏につく。後に来島家は織田・豊臣方に寝返った。 【能島家】そのまま毛利家臣化
【来島家】森藩主
【因島家】そのまま毛利家臣化
厳島神主家 桜尾城 厳島神社神主。元々は佐伯氏の世襲だったが、鎌倉時代に藤原氏に取って代わられる。戦国時代は家中内紛や安芸武田氏の侵入に悩まされた。 大内氏により滅亡
大内氏 山口館 周防・長門守護など。百済王族の末裔を称する。中国地方西部から北九州まで広がる勢力圏を持つ、戦国時代前半における西国屈指の大大名。軍事力のみならず、明王朝との交易により財力も豊富であった。つよい(確信)。

┌(┌^o^)┐ホモォ...
毛利氏により滅亡

四国

  • 中央の混乱によって国人衆がひしめき合う土地に。阿波を本貫とした三好氏は中央政権へと介入を深める。やがて長宗我部元親が登場し、ねんがんの四国統一を目指す。
  • 幕府重要勢力:特になし
  • 特に代表的な戦国大名:三好氏、長宗我部氏、河野氏
名前 主な本拠地 解説 その後
阿波細川氏
勝瑞城 阿波守護。足利一族・細川氏の分家。宗家(京兆家)に養子を送り中央での存在感を強めるも、その後は宗家同様に三好氏の傀儡と化す。 十河氏により滅亡
三好氏 勝瑞城
→ 飯盛山城
→ 若江城
細川氏に仕える阿波守護代。小笠原氏の庶流。知勇兼備の名将を多く輩出し、細川氏の覇権を助けるが、やがて対立の末に下克上を果たし幕府権力を掌握する。三好四兄弟の時代に最盛期を迎えるが、四兄弟が立て続けに死去した事で家中動揺を招く。 織田氏により滅亡
三好氏
【三好三人衆】

芥川山城
勝竜寺城
三好氏の重臣、三好長逸・三好政康・岩成友通の勢力。三好長慶死後、三好義継を傀儡として実権を握るも、松永久秀との対立や義継の出奔で勢力分裂。阿波家と連携し、反織田方として畿内を転戦する。 織田氏により滅亡
三好氏
【阿波】
勝瑞城 三好四兄弟の次男・三好実休の家系。畿内に進出した宗家が滅亡した後も本拠地四国では生き残っていたが、長宗我部氏の拡大の前に敗れる。 長宗我部氏・阿波細川氏により滅亡
十河氏 十河城 讃岐の国人。三好四兄弟の四男・十河一存を養子として三好一門化するが、他の三好一族が滅亡・降伏の道を辿ったため、結果的に三好氏最後の砦となる。 長宗我部氏により滅亡
香川氏 天霧城 讃岐の国人。はじめ細川京兆家傘下。内紛と下克上で細川氏の影響力が衰えた事を好機として独立する。毛利や織田を後ろ盾として讃岐西部を支配下にいれるが、長宗我部元親の破竹の勢いの前に降伏。元親の子・香川親和を養子とする。 長宗我部氏に乗っ取られる

四国征伐後に改易

御家断絶
河野氏 湯築城 伊予守護。平安時代より伊予に根付いた伝統ある一族だが、たびたび家中内紛を起こす。国人衆や村上水軍衆などの発言力も強く、戦国大名化には失敗した。それでも毛利氏と手を結び、戦国末期まで勢力を保つ。 豊臣氏に降伏後、まもなく御家断絶
伊予宇都宮氏 大洲城 伊予の国人。宇都宮一族。豊前宇都宮氏(城井氏)から分かれた流れ。土佐一条氏と連携し河野氏と争うが、逆に毛利氏の伊予出兵を招く。 毛利氏により滅亡
西園寺氏 松葉城
→ 黒瀬城
伊予の国人。公家・西園寺家の庶流で、その荘園を領国とした。戦国時代は大友氏や土佐一条氏に圧迫され、振るわなかった。 豊臣氏に降伏後、まもなく戸田勝隆により当主を暗殺され滅亡
長宗我部氏 岡豊城
→ 浦戸城
土佐の国人。土佐七雄の一つ。他の七雄やその盟主・土佐一条氏を滅ぼして土佐を統一。更に四国統一直前まで迫るが、豊臣氏の前に敗北する。代表的な戦国大名の一つ。 関ヶ原で改易
本山氏 本山城
→ 土佐朝倉城
土佐の国人。土佐七雄の一つ。長宗我部氏を一時下して土佐屈指の勢力へとのしあがるが、復興した長宗我部氏によって逆に追い詰められる。 長宗我部氏に降伏して家臣化
安芸氏
安芸城 土佐の国人。土佐七雄の一つ。土佐一条氏と婚姻関係を結び、七雄の一つ・香宗我部氏を倒し勢力を拡大するが、長宗我部氏の前に敗れた。 長宗我部氏により滅亡
津野氏
姫野々城 土佐の国人。土佐七雄の一つ。戦国時代には衰退しつつあり、土佐一条氏傘下に降った。一条氏滅亡時に長宗我部氏に降伏し、長宗我部元親の三男・親忠が跡を継ぐのだが・・・。 長宗我部氏に乗っ取られる

御家断絶
土佐一条氏
土佐中村城(中村御所) 土佐国司。五摂家の一つ・一条家の分家。戦国三国司の一家。応仁の乱の際にときの関白が下向した事に始まる。土佐の国人たちの盟主的存在として独自の地位を築いた。四万十川が育んだ英雄・一条兼定が特に有名でおじゃるな!! 長宗我部氏により滅亡

九州

  • 大友氏・龍造寺氏・島津氏の争いは九州三国志といわれる。鉄砲・キリスト教の上陸地。南蛮文化に触れる機会も多く、個性的な勢力も見られる。
  • 幕府重要勢力:渋川氏(九州探題、御一家)
  • 特に代表的な戦国大名:大友氏、龍造寺氏、島津氏
名前 主な本拠地 解説 その後
城井氏
(豊前宇都宮氏)
城井谷城 豊前の国人。宇都宮一族。はじめ大内氏、その後大友氏に従っていたが、最終的には島津氏に付く形で独立。九州征伐後、豊臣政権から伊予への移封を命じられるが・・・。 豊臣配下の黒田氏により滅亡
大友氏 府内館 豊後守護。キリシタン大名として有名な大友宗麟の時代に九州北部~中部に大勢力を築くが、日向侵攻に失敗した事から急激に衰退する。 豊臣政権下で改易
(→ 高家旗本)
立花氏 立花山城
→ 柳河城
大友氏の庶流。本来は大友家臣だが、立花鑑載の時代に二度も謀反を起こしたことで一旦断絶。名跡を大友家重臣・戸次鑑連が継ぐ。豊臣氏の九州征伐後、独立大名扱いとなった。 関ヶ原で改易
(→ 柳河藩主)
秋月氏 古処山城
秋月城
→ 高鍋城
筑前の国人。大蔵一族。戦国時代中期に一度は大友氏に滅ぼされるも、毛利氏の庇護を経て再興。大友氏の衰退に乗じ、北九州に大勢力を築く。 高鍋藩主
筑紫氏 五ヶ山城 筑前の国人。少弐氏の庶流。衰退した主家の下で筑前領回復に奔走するが、やがて大内方に寝返り独立。その後は大友氏に降るが、高橋氏や秋月氏と協調して通算三回も反乱を起こす。 関ヶ原で改易
宗像氏 蔦ヶ岳城 宗像大社大宮司。水軍を擁する。大内配下に属すも、家督争いが激化して衰退した。秋月氏と共に、大友氏相手にたびたび反乱を起こす。 御家断絶
高橋氏 岩屋城
【吉弘系】
→ 江浦城
【秋月系】
→ 香春岳城
→ 縣城(延岡城)
筑後の国人。大蔵一族。後継者がなく大友氏の庶流・一萬田氏より養子を取るが謀反を起こし、再断絶。大友氏の庶流・吉弘氏から高橋鎮種が養子に入るが、反対する一部が秋月氏より高橋元種を養子として二家に分裂する。 【吉弘系】立花氏に吸収されて消滅
【秋月系】江戸時代初期に改易
蒲池氏 蒲池城
→ 柳河城
筑後の有力国人。宇都宮一族。室町時代より長きにわたり大友傘下で活躍。義将と名高き蒲池鑑盛の時代に柳河城へ本格的に移る。子孫に松田聖子がいるのは有名な話。 龍造寺氏により滅亡
少弐氏 有智山城
→ (対馬で亡命生活)
→ 高祖山城
→ 勢福寺城
肥前守護。武藤一族。家名は大宰少弐を務めたことに由来。大宰府を中心に北九州を治めていたが、室町時代以降は大内氏に執拗に攻撃されて、歴代当主の2/3くらいが戦死&自害という悲惨な事態に。筑前を追われ肥前に逃れるも衰退に歯止めはかからなかった。 龍造寺氏により滅亡
渋川氏 肥前綾部城 九州探題。足利一族「御一家」の一つ(九州統治にあたったのは正確には分家)。お約束通り権威はあれど実力はないという有様で、肥前の一国人に没落していた。 大内氏により滅亡
九州千葉氏 肥前千葉城 肥前の国人。千葉氏の分家。室町時代までは肥前一の大豪族だったが、内紛続きで戦国時代には完全に衰退。一時、鍋島直茂が養子入りしていた。 そのまま鍋島家臣化
龍造寺氏 村中城(佐賀城) 肥前の国人。初め九州千葉氏や少弐氏に仕える身だったが、主家衰退に乗じて独立。「肥前の熊」こと龍造寺隆信の時代に九州北西を有する大大名に成長するが、沖田畷の戦いで大打撃を受ける。歴戦界隈では「五人揃って龍造寺四天王」が有名。 佐賀藩主

江戸時代初期に御家断絶、勢力は鍋島氏に乗っ取られる
鍋島氏 本庄館
→ 柳河城
→ 蓮池城
肥前の国人。本来は佐々木一族、途中で養子が入り武藤一族・少弐氏の庶流に。龍造寺氏に早くから協力し、重臣として危機を救い覇業を助けた。豊臣氏の九州征伐後、半独立大名扱いとなり、事実上龍造寺氏を乗っ取る。 佐賀藩主
松浦氏
(平戸松浦家)
平戸城 肥前~壱岐の国人。渡辺綱の子孫を称する。水軍を擁し、交易などで繁栄。多くの諸家が存在したが、下松浦党のひとつ・平戸松浦家により統一され戦国大名化する。 平戸藩主
松浦氏
【相神浦松浦家】
飯盛城 肥前の国人。松浦氏宗家。「あいこうのうら」と読む。佐世保を拠点に、平戸家と勢力争いを繰り広げるが、最終的には敗北して養子を送り込まれるに至る。 平戸松浦家に乗っ取られる
波多氏 岸岳城 肥前~壱岐の国人。松浦氏の一派で、上松浦党の最大勢力。戦国時代前期は平戸を圧倒するも、波多盛の死後に跡継ぎ争いが起こり、衰退。 豊臣政権下で改易
肥前有馬氏 日之江城 肥前の国人。藤原純友の子孫を称する。島原周辺の諸勢力に養子を送り込み一門化し、南肥前に一大勢力を築くが、龍造寺氏の圧力を受ける。 丸岡藩主
大村氏 大村城 肥前の国人。藤原純友の子孫を称する。肥前有馬氏とは同族。有馬氏からの養子である大村純忠は日本初のキリシタン大名として有名。やはり龍造寺氏からの圧迫に苦しむ。 大村藩主
宇久氏
→ 五島氏
江川城 肥前・五島列島の国人。平家盛(清盛の弟)の子孫を称する。キリシタン大名の一つ。 福江藩主
宗氏 金石城 対馬守護。長きにわたり朝鮮との貿易に従事して繁栄した。が、文禄・慶長の役では外交担当として奔走・翻弄させられる羽目に。 対馬府中藩主
菊池氏 菊池城(隈府城)
→ 隈本城
肥後守護。平安時代から肥後に土着。最後まで南朝方についていた事や家中内紛もあって、戦国時代には既に衰退し断絶。最後の当主・菊池義武は大友氏からの養子だが、実家に反旗を翻して独立する。 大友氏により滅亡
赤星氏 菊池城
→ (流浪)
肥後の国人。菊池三家老の一家。菊池氏の庶流。主家没落後はその遺領を巡り隈部氏と激しく対立する。 九州征伐後に改易
城氏 隈本城 肥後の国人。菊池三家老の一家。菊池氏の庶流。主家没落後は龍造寺氏に対抗する動きをみせる。 豊臣氏に降伏後、まもなく御家断絶
隈部氏 隈部館
→ 菊池城
肥後の国人。菊池三家老の一家。隈部親永が色々と有名。主家没落後は龍造寺氏配下となって赤星氏を駆逐。菊池遺臣の中で最大勢力にのしあがる。のち、肥後国人一揆を起こす。 豊臣政権軍により滅亡
阿蘇氏 岩尾城 阿蘇神社大宮司。室町中期~戦国前期はたびたび分裂・内紛を起こした。名将・甲斐宗運の存在が有名。 島津氏により滅亡
相良氏 人吉城 肥後の国人。工藤一族。戦国時代初期に大きな家中内紛が起こるが、それを収めた相良義滋(相良長唯)の時代に戦国大名として飛躍する。 人吉藩主
天草五人衆 - 肥後・天草諸島の国人衆。天草氏、志岐氏、大矢野氏、栖本氏、上津浦氏の五家。九州征伐で一度は豊臣政権に降伏するが、のち天草国人一揆を起こす。多くがキリシタンで、後々の島原の乱にも関係してくる。 豊臣配下の小西氏により滅亡
伊東氏 都於郡城
→ 佐土原城
日向の有力国人。工藤一族。伊東義祐の時代に全盛期を迎え、日向南部・飫肥の地を巡って島津氏と激しく争った。天正遣欧少年使節のひとり・伊東マンショが有名。 島津氏により滅亡
(→ 飫肥藩主)
土持氏 縣城 日向の国人。平安時代より日向北部に土着する古豪。伊東氏と激しく争い、初めは大友氏に従っていたが、伊東氏滅亡後は島津方に転じる。 大友氏により滅亡
北原氏 飯野城 日向の国人。肝付氏の庶流。伊東氏と連携して、主に島津氏・相良氏と敵対する。積極的な拡大行動を取るも、嫡流が断絶したために伊東氏の介入を招く。 伊東氏により滅亡
北郷氏 都之城 日向~大隅の国人。島津氏の庶流。飫肥の島津豊州家に養子を入れるなどして、日向南部から大隅北東部にかけて勢力を拡大する。 そのまま島津一門化(→ 都城島津家)
島津氏 清水城
内城
薩摩守護。源頼朝の落胤の子孫を称する。戦国初期は当主の早世が続いて衰退しきっていたが、分家・伊作家の一族が家督を継いでからは戦国大名として大きく飛躍、薩摩・大隅・日向の三州を支配した。島津義久ら四兄弟の時代に九州の半分以上を手中に収めるが、豊臣秀吉の九州征伐の前に敗れる。代表的な戦国大名の一つ。 薩摩藩主
島津氏
【島津薩州家】
出水城 島津氏の分家。宗家が衰退する中で家中屈指の力をつけていたため、伊作家とは激しく対立。伊作家出身の島津貴久が宗家の家督を継ぐと、前当主・島津勝久を祀り上げて反旗を翻す。 降伏して島津家臣化

豊臣政権下で改易、まもなく御家断絶
島津氏
【島津豊州家】
飫肥城 島津氏の分家。日向・飫肥の地を領する。伊東氏の侵攻に抵抗したが敗北し、都之城へ逃亡する事に。一時期、島津義弘が養子となっていた。 そのまま島津家臣化
新納氏 志布志城 島津氏の庶流。初めは日向・飫肥を領していたが伊東氏に圧され、大隅・志布志に逃れた。豊州家や北郷氏とは仲が悪く、独自行動を取る。「親指武蔵」こと新納忠元は分流の出。 そのまま島津家臣化
伊集院氏 都之城 島津氏の庶流。戦国時代を通して島津氏の家老として活躍するが、九州征伐後に豊臣政権から独立大名として扱われる。 島津氏により滅亡
東郷氏 薩摩鶴ヶ岡城 薩摩の国人。渋谷一族。守護・島津氏の没落に乗じて勢力を拡大するが、伊作家一族の登場で島津氏が復興すると徐々に押されていく。末裔に東郷平八郎元帥がいる。薩摩示現流祖の東郷重位は庶流。 島津氏に降伏

乗っ取られて家臣化
祁答院氏 虎居城 薩摩の国人。渋谷一族。「けどういん」と読む。島津氏弱体期に勢力を拡大、その後も反島津の筆頭格として度々争う。祁答院良重は武勇に優れた人物であったが暗殺され、急速に没落。 島津氏に降伏して家臣化
入来院氏 清色城
平佐城
薩摩の国人。渋谷一族。「いりきいん」と読む。はじめ伊作家に与した。島津四兄弟の母は入来院氏の出。後に渋谷一族や蒲生氏と共に反島津に転じる。 島津氏に降伏

乗っ取られて家臣化
肝付氏
肝付城 大隅の国人。肝付兼続の時代には島津氏と互角に争うも、彼の死後は衰退。声優・肝付兼太は子孫。 島津氏により滅亡
薩摩蒲生氏 蒲生城 薩摩~大隅の国人。「かもう」と読む。肝付氏や祁答院氏と手を組んで、島津氏と激しく争う。 島津氏により滅亡
種子島氏 赤尾木城 大隅・種子島の国人。平清盛の子孫を称する。鉄砲伝来という大イベントに遭遇した一族として非常に有名。戦国時代は一貫して伊作島津氏に属する。 そのまま島津家臣化
禰寝氏
(禰占氏)
大隅富田城 大隅の国人。「ねじめ」と読む。屋久島を巡って種子島氏とはたびたび抗争。その為、肝付方に付き島津氏とも敵対していたが、のち島津方に転身。温州蜜柑の栽培で有名。 島津氏に降伏して家臣化

関連項目

  • 日本史
  • 室町時代
  • 戦国時代
  • 安土桃山時代
  • 戦国時代の人物の一覧
  • 江戸時代の藩の一覧
  • 守護大名
  • 公家成大名
  • 改易大名
この記事を編集する

掲示板

  • 38 ななしのよっしん

    2021/01/18(月) 23:03:57 ID: ilI9hG6WB3

    守護や大名と違って「戦国大名」自体は研究上の術語
    この辺話すと長くなるので、興味があればって感じ

  • 👍
    2
    👎
    0
  • 39 ななしのよっしん

    2024/09/15(日) 20:51:53 ID: XqzqbFJ07Q

    絶対、戦のことが気になって夜眠れなくなる、睡眠不足が原因で敗戦するというケースもあったと思う。

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 40 ななしのよっしん

    2024/12/15(日) 11:41:19 ID: lX5MouTQk2

    >>36
    正当性の保証を持たない武装勢力だよ
    台湾と同じだよ

  • 👍
    0
    👎
    1

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
カルト[単語]

提供: アイドル気分な4610大好き❗

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/15(火) 21:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/15(火) 21:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。