扶桑型戦艦 単語


関連するニコニコ動画 34件を見に行く

フソウヤマシロ

3.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE
大日本帝国海軍戦艦扶桑

扶桑型戦艦とは、大日本帝国海軍大正時代に建造した戦艦の艦である。

 当初計画では四隻の建造が予定されていたが、三番艦と四番艦は途中で設計が変更されて伊勢戦艦となり、本扶桑」「山の二隻のみとなった。

 14インチを連装6基という、当時としても相当の大火力を誇る超弩級戦艦であったが、の配置の悪さから速力アップのための機関改修が難しかった、の爆・爆煙で射撃統制に支障が出た、装甲が弱すぎた等々の欠点を摘され、失敗作・欠陥戦艦として評論されることが多い。

 その一方、特徴的かつ特異な巨大艦ナンセンス戦艦インパクトと、太平洋戦争での悲劇的な最後というエピソードから、日本のみならず海外ミリタリーファンの間でも人気は高い。

 要目

扶桑
大正4年 昭和10年 大正6年 昭和10年
排水量 30,600トン 34,700トン 排水量 33,800トン 39,130トン
全長 205.13m 212.75m 全長 215.80m 224.94m
艦幅 28.65m 33.08m 艦幅 28.96m 34.60m
速力 23ノット 24.5ノット 速力 23.3ノット 24.6ノット
機関 48,000 70,000 機関 48,000 70,000
装甲 舷側305mm
水平64mm
舷側305mm
水平100mm
装甲 舷側305mm
水平64mm
舷側305mm
水平100mm
14インチ連装6基 14インチ連装6基 14インチ連装6基 14インチ連装6基
6インチ単装16基 6インチ単装16基 6インチ単装16基 6インチ単装16基
他武装 魚雷発射管6門 12.7cm連装4基 他武装 魚雷発射管6門
8cm角砲単装4基
12.7cm連装4基
航空機 3機 航空機 3機
その他 昭和の大改装後3番砲塔の向きを
前向きに変更

レイテ沖海戦時
その他 昭和の大改装後3番砲塔の向きは
後ろ向きのまま

レイテ沖海戦時

 艦歴

 国産超弩級戦艦

 明治39年(1906年)に登場したイギリス戦艦ドレッドノート」は、搭載を単一口径にえて斉射するという、それまでの戦艦の戦術を変える画期的なものだった。

 これに対し、当時日本海軍が建造していた戦艦薩摩(「薩摩」「安芸」)は異なる口径のを混載した従来形式(前戦艦)で、「ドレッドノート」の出現により完成前から旧式の烙印を押されてしまうものだった。
 続いて建造した河型(「河内」「摂津」)も、砲術の工夫で斉射的な射撃は能だったが異なる口径砲混載(東郷平八郎元帥が混載を強制したという説がある)となってしまい、戦艦の技術革新について日本海軍は後れを取っていた。

 このため海軍は、新技術を導入するため戦艦金剛」の建造をイギリス発注し、それを踏まえて超弩級戦艦となる新たな戦艦開発に取りかかった。これが扶桑型戦艦である。

 焦点は、12インチと14インチの二種類が検討されて14インチに決まり、これを「金剛」と同じ様に中心線状に直列配置(「ドレッドノート」は2番と3番が並列配置)することで、同一舷側へを全て向けることが可となった。さらに数も「金剛」の4基より増やして6基とし、大正4年1915年11月、「扶桑」は当時最強火力を持つ戦艦として登場した。

 大正時代海軍金剛を高速力による遊撃戦力(第二艦隊)として扱っていたことから、「扶桑」は大正5年1916年2月より、くも決戦部隊たる第一艦隊の旗艦として配備。大正6年1917年3月に就役した二番艦「山」も同年11月より「扶桑」から第一艦隊旗艦を引き継ぎ、戦艦長門」の登場まで海軍シンボルを務めた。

 ポスト・ジュットランドと八八艦隊

 第一次世界大戦中に起きたユトランド戦(ジュットランド戦)の戦訓として、戦艦の防御は側面のみならず甲防御)も重要であることが明らかとなり、一次大戦以前の防御認識で造られている扶桑伊勢金剛の各戦艦は、その対策に迫られた。扶桑は6基のを広く配置しているため、甲上の被弾危険箇所が多かったのである。
 また、ユトラン海戦ではそれまでの想戦距離8,000mの倍となる15,000m前後において戦いが行なわれたことから砲の角が小さい(砲弾を遠くまで飛ばせない)扶砲は改修されなければならず、この他にもユトラン海戦の戦訓に基づく数々の改修点が現れてきた。

 こうなってくると、既存艦をあれこれいじるより新艦を造るほうが良さそうなもので、実際に日本海軍戦艦長門」をはじめとするポスト・ジュットランド戦艦による八八艦隊の編成をしていた。
 しかし八八艦隊計画は、当時の国家予算の四割を食い潰す大規模なもので、第一次世界大戦後の戦争バブル崩と軍縮気運の中では到無理な代物であり、大正11(1922年)のワシントン海軍軍縮条約によって「長門」「陸奥」の建造のみで計画は破棄となる。

 こうして、八八艦隊の成立とともに退役するものと見られていた扶桑型戦艦(および金剛伊勢)は、改修を重ねながらも、引き続き海軍力艦として留まり続けることになる。

 「ドックに居るほうが長い」の虚実

 扶桑型戦艦というと、当初同艦として予定されていた「伊勢」「日向」が「扶桑」の欠陥を理由に設計変更されたとされる事をはじめとして、建造時の試で摘された発の爆・爆煙問題、の位置による機関部の改修問題などを挙げて、「何年もドックに放り込んで修理してみたが結局ダメだった」という評価が多い。改装期間に関しては金剛も同等以上の時間がかかっている。

 しかしながら扶桑」「山」が、改良とされる「伊勢」「日向」より決定的に劣るという事実い。巷間ささやかれている欠陥は感じなかったとする元「扶桑」艦長の言や、演習で「扶桑」が最優秀成績だったという記録もあるし、何よりも「扶桑」「山」は第一艦隊の旗艦だった時期が長い。上記の大正時代の他、昭和10年1935年)に「山」は連合艦隊の旗艦を務めた。

 戦艦として致命的な欠陥があるのであれば、扶桑を旗艦とすることはかったのではないだろうか。

 太平洋戦争

 空母航空機の時代となった太平洋戦争。建造から25年をえ、空母の速力についていけない劣速で、古錆びた大艦巨の扶桑型戦艦は、前線から離れた内地で虚しく時を過ごす日々だったとされる昭和16年南雲機動部隊支援昭和17年空母追撃、ミッドウェー海戦に出撃。他、「扶桑」はトラックへ進出したのと、昭和19年の第一次渾作戦出動の実績がある。トラックへ進出した「扶桑」は「長門」と行動することもあり、あ号作戦には「長門」と共に機動部隊部隊に編入され参加する予定であった。)。

 しかしそれは「伊勢」や「長門」、最新鋭の「大和」でさえ同様であり、同世代の14インチ・速力20ノット級のアメリカ戦艦ペンシルヴァニア」「ニューメキシコ」「テネシー」らが、上陸作戦での艦砲射撃部隊として十分に活動したことを考慮すれば、扶桑に活躍の機会がかったのは、ひとえに日本海軍連合艦隊)の艦運用力と戦略の拙さによるものと言わざるをえない。

 そして「扶桑」「山」の姉妹が最後の活躍の場として与えられたのは、十死生の最悪の戦場だった。

 昭和19年1944年10月フィリピンにおいて最後の大反攻を企図した海軍は、水上艦戦力のほぼ全力を投入しての作戦を決行。捷一号作戦レイテ沖海戦)となる。
 第二戦隊の「扶桑」「城」は、老朽化による速力劣化と支隊(西村艦隊)の航続力不足を理由に第一遊撃部主力(栗田艦隊)とは別行動を取ることになりフィリピン南方から進出。アメリカ軍の上陸地点であるレイ島を、栗田艦隊と南北から挟撃することになっていたが米機動部隊の攻撃や他部隊との連携ミスにより、栗田艦隊の進撃は遅れてしまう。

 10月25日未明、西村艦隊は単独でレイテ湾に突入。待ち構える艦隊の猛攻を受け、「扶桑」「山」はあの特徴的な艦を崩落させながらフィリピンへと沈んでいった。両艦とも、生存者は10名に満たなかった(一般に「扶桑」は全員戦死とされる)

 大艦巨の最後の敵が、同じ大鑑巨の遺物である「ペンシルヴァニア」「メリーランド」らの戦艦であったことは、せめてもの慰めであろうか。

 関連動画/静画

ナンセンス戦艦

違法建築?

宇宙戦艦

 関連商品

 関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
ニコニコ大百科[単語]

提供: (`・ω・´)

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/17(木) 09:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/17(木) 09:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。