政治家とは、
古代の君主や側近、貴族、近代では国会議員、地方議員、市長のような自治体の長のことを指すが、落選してしまったが公職を志している人や党員(自民党員とか)も指す。公務員は行政家であって政治家ではないが高級な公務員を政治家に含めることもある。(政治的裁量を持ち、実際は彼らが政治を動かしてるとも言われるため)
どうしてもわからなかったら国会中継を見たりするといい。そこに映っている人々である。つまり選挙の時に投票してくれと選挙カーに乗って懇願している人や偉そうなおじさんたちのこと。参考までに国会議員の平均年齢は55.5歳、最年長は80歳である。(2021年)
これになりたい場合は、政党に入るか選挙に立候補して勝たねばならない。政治学部を出ている必要や資格などはないが選挙にはお金がかかったりしてけっこうハードルが高い。
また、国民全員が納得する政治なんて不可能であり、税金の無駄遣い、上級国民や老害と呼ばれたりマスコミなどに叩かれてしまうけっこう大変な職業である。世襲議員のように親が政治家だったので子供も議員、関連企業に天下り…といったパターンなどもよく怒りを買われる。
海外では、メチャクチャな政治を行うとデモや暴動が起きる場合も珍しくない。
報酬・待遇・権限・活動内容など、都道府県・市町村によっても様々であるため一概には言えない。運転手付きの黒塗り高級車で庁舎に乗り付ける場合もある。
「知事・市長の月給が高い自治体」全国TOP500 | 賃金・生涯給料ランキング | 東洋経済オンライン (toyokeizai.net)
給与通りの働きをしているか、給与が適正であるか否かは賛否両論であるが、公務員であるため税金から報酬が支払われる。
その他、大企業から多額の献金などが行われ法律の改正(?)が行われる場合もある。
ちなみに立候補して選挙に出るのにだいたい200~300万円かかる(供託金)。ただし親が金持ちや政治家など、元から知名度や資産があるとだいぶハードルは下がる。
くさるほどあるぜ
掲示板
929 ななしのよっしん
2025/04/01(火) 20:34:00 ID: t2wqqgPw4M
正直、よほどの大物家系でもない限り、二世三世のなかには単純にテレビタレントに転向していった者も少なくないと思うわ
930 ななしのよっしん
2025/04/04(金) 18:42:37 ID: O/ojXWyRww
>>928
政治家の業務に特有の適性はないって事では(煽動屋は知らん)
人の話聞いたり選挙活動計画立てて実行したり基本不定形の活動になるからそれらが自立してできるなら大体他の仕事もできる
軽い御輿として担がれるだけでも「周囲のお膳立てにそつなく乗る」能力あったら割りと現代で居場所いくらでもある気はする(逆に言えば他の仕事に馴染めないような人が一番不得意な能力を要求される)
まあ単純に考えて適性・利益ではなく「やりがい」「人間関係」の問題ってだけの話でしょ
931 ななしのよっしん
2025/04/04(金) 20:26:43 ID: t2wqqgPw4M
>>925
こういうやつが、暴動だの解体デモだの起こすんだろうな
自分たちが一番足引っ張ってるの気づいてなさそう
提供: かんじろうもん
提供: 鶏卵
提供: ロリコンセンブリ茶
提供: JujubeGinger
提供: クロ
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/05(土) 05:00
最終更新:2025/04/05(土) 05:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。