教育的指導シリーズとは、FPSゲーム「CoD4」および「MW2]のゲームプレイ動画の中のひとつを指す。
教育的指導シリーズでは、主としてマルチ対戦ルールのうち、「サボタージュ」を利用する。
このモードを利用したゲームプレイ動画および、ゲームプレイ実況動画のうちのひとつを「教育的指導シリーズ」と呼称している。
上記のルールのため、「サボタージュ」はいかに相手チーム側の「設置場所」を制圧するかを競うゲームとなる。
しかしこの本来の目的を逸脱し、ただいたずらに後方待機し、「爆弾を設置しにくる相手チームのメンバーをKillするだけ」のプレイヤーが散見される。
このようなプレイヤーが存在する場合、仮に相手チームの設置場所に爆弾を設置しに行った場合、攻撃側と防衛側に人数差が生じることとなり、自ずと攻撃側が不利となる。
また、仮に設置完了した場合でも、爆弾が「起爆」するまでの数十秒を守りきることができない場合が多い。
結果的に、勝敗が決しないまま制限時間いっぱいまで(約20分間)だらだらとプレイすることになる。
これらの「後方待機プレイヤー」の存在が、ゲームルール「サボタージュ」をプレイする人口を減らしている要因の一つとなっている。
「教育的指導シリーズ」では、必ずあるひとつのテーマを持つ。そのテーマは「後方待機プレイヤーに爆弾を持たせて、一緒に前線に攻め上がる」というものである。
このテーマは、このシリーズの動画を作成しているプレイヤーが凡庸な実力であることの裏返しでもある。
飛び抜けた実力を持ったプレイヤーであれば、後方待機のプレイヤーなどは無視して自分一人で爆弾を設置し、防衛することができるはずである。しかしこのシリーズ作成者は、極めて平凡、凡庸な実力であるため、一人で敵の防衛線を突破することはできない。
結果として、人数を多くかけて突破する方法を採らざるをえないわけである。
しかし、そのままでは後方待機プレイヤーは危険な前線に飛び込むことがない。
そこでこのシリーズは、相手の陣地に設置すべき「爆弾」を、後方待機プレイヤーに無理やり所持させる、という方法を採っている。
具体的には、
という流れとなる。
一部良心派の動画視聴者からは「無理やり爆弾をもたせるという行為はいかがなものか」という意見が寄せられており、定期的にタグ荒らし、コメント荒らしを行う粘着的な荒らし行為を受けている。
数々の的外れな批判のうち、唯一的確と思われるものは「動画の内容が、弱いものいじめ的である」といった点である。
実力不足や経験不足を自認し後方待機しているプレイヤーに対して、爆弾をもたせてプレッシャーをかける(つまり、そのプレイヤーから見れば「他のプレイヤーを怒らせてしまった」と感じてしまう)ような行為をすることは、新人つぶしのようであり、排他的行為なのではないか、という指摘である。
これについては動画作成者も自覚しており、プレイヤーの階級やプレイの内容などから、なるべくそのような弱いものいじめ的な内容とならないように留意している。
ちなみに的外れな批判のうち代表的なものには、以下のようなものがある。
掲示板
110 ななしのよっしん
2012/04/05(木) 01:50:12 ID: /popHY+kRc
このスレの序盤の荒れ方ww
しかもあのジョークに食いつく人多すぎww
111 ななしのよっしん
2013/08/02(金) 08:22:49 ID: M1l0CTUQVm
dASbBJ15MMはこの記事読んだかなりの人数にしんでほしいと思われたとおもうけど「社会の利益のために」しんでくれてたのかな
112 ななしのよっしん
2022/09/05(月) 18:13:31 ID: lwEaJjZ1S4
そう言えばこの人、今どうしてるのかなと思って調べてみたら「正論屋」なる垢作ってて色々暴言吐き散らかす
なんて地獄みたいな事やってたな
提供: 未來
提供: 樹葉 緑
提供: ハサ
提供: 核砂糖入り紅茶
提供: たじまし
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/05(土) 17:00
最終更新:2025/04/05(土) 17:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。