日本国憲法第21条 単語


関連するニコニコ動画 10件を見に行く

ニホンコクケンポウダイニジュウイチジョウ

1.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

日本国憲法第21条とは、日本国憲法第3章(民の権利及び義務)に存在する条文である。

概要

1. 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、これを保障する。

2. 検閲は、これをしてはならない。通信の秘密は、これを侵してはならない。

第1項が「集会・結社の自由」及び「表現の自由」の保護を、第2項が「検閲の禁止」と「通信の秘密」を定めている。

日本国憲法第3章に存在する条文の中には、第13条をはじめとして「公共の福祉」による制約を受けることが定められているものがあるが、この第21条に関してはその制約は規定されていない。

ただし運用上は、これらの自由もまた他の基本的人権を阻してはならないと解釈されており、特に表現の自由に関しては、プライバシーの保護、善良風俗の維持(猥褻文書等に関し)などとの衝突をどうするか、ということが議論の対となっている。

帝国憲法において

1890年(明治23年)施行の大日本帝国憲法においては、結社・表現の自由は第29条、通信の秘密(信書の秘密)は第26条で規定されていた。

第26条 日本臣民法律ニ定メタル場合ヲ除ク外信書ノ秘密ヲ侵サルヽコトナシ

    (日本民は法律に定めたる場合を除く他、信書の秘密を犯されない)

第29条 日本臣民法律ノ範内ニテ言論著作印行集及結社ノ自由ヲ有ス

    (日本民は法律の範囲に於て、言論、著作、印行、集会、結社の自由を有する)

しかしながら、共に「法律に定めたる場合を除く」「法律の範囲内にて」と、「法律の留保」による規制を受ける旨が定められていた。

そして帝国憲法下では集会・結社の自由や言論・表現の自由について、現実不敬罪新聞紙法、出版法、治安警察法、治安維持法などを根拠に取り締まられることがあり、立法上の制約がそれらの自由の保護よりも優先される状態となっていた。

自民党改憲案において

 2012年平成24年4月自由民主党自民党)が発表した憲法改正案(自由民主党憲法改正草案)では、日本国憲法第21条に相応する箇所は、同様に第21条で規定されているが、内容が以下のように改められている。

1. 集会、結社及び言論、出版その他一切の表現の自由は、保障する。

2. 前項の規定にかかわらず、益及びの秩序をすることを的とした活動を行い、並びにそれを的として結社をすることは、認められない。

3. 検閲は、してはならない。通信の秘密は、侵してはならない。

第2項として、新たに「益及びの秩序」に反する結社と、その活動を禁止する規定が定められている。

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/13(日) 11:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/13(日) 11:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。