「本多忠勝」(ほんだ・ただかつ 1548 ~ 1610)とは、日本の戦国時代に活躍した徳川家の武将である。
通称は平八郎。本多忠高の子に生まれ、愛槍「蜻蛉切」を持ち、鹿角脇立兜をかぶり、肩から大数珠を下げ、三河松平氏譜代の家臣として家康に付き従い、生涯五十七回の戦いに参加するも、一度として戦場で傷を負う事がなかったと言われる徳川四天王にして三傑とされる名将。子に小松姫(稲姫)、本多忠政、本多忠朝など。
※忠勝の生涯唯一の傷は、晩年に小刀に名前を彫る際に手を滑らせて指に出来た小さな傷のみと言われる。
なおこの傷を負った事で自分の死期を感じたという逸話がある。この約一年後、1610年10月18日に死去。
武田との戦いにおいても勇戦し、「家康に過ぎたるものは二つあり、唐のかしらに本多平八」と評された。
※本多忠勝の詳細については、wikipediaの該当記事参照の事。
ニコニコ動画においては、「信長の野望」系架空戦記やプレイ動画、コーエーの「戦国無双」シリーズ、カプコンの「戦国BASARA」シリーズの動画でお馴染み。
なお戦国BASARAシリーズの本多忠勝に関しては本多忠勝(戦国BASARA)を参照。
Ver1.1より参戦。勢力は徳川が味方の織田軍である。
2コスト7/5気合持ちの槍足軽であるが、同コストに統率-1で攻城も持っている森可成がいるためやや立場は厳しい。
計略の無謀なる武は自分の兵力が減る毎に自分の武力が上がるもので、自身が気合持ちというのもあり弓やダメージ計略相手でなければ相当しぶとい生命力を誇る。ただし通常使用では精々武力20前後が限界であり一人で敵を全てなぎ倒すという使い方はできない。
余談であるが彼の愛用していた鹿角脇立兜は家宝として存在し使用することが出来る。効果も武力が上がり兵力が回復するというもので計略との相性も悪くはない。ファンの方は是非セットでどうぞ。
Ver2.1では徳川四天王の一人として参戦した。徳川四天王は全員コストが2.5である。彼は武力9統率4と割と平均的な能力で、制圧を持っている。
計略は「名槍・蜻蛉切」。そのまま使うと武力が少し上がり槍撃すると槍が伸び、槍撃ダメージが上がると士気4としては平均的な計略。しかしこの計略は「三葵」計略なので、他の色が点灯していれば更に武力が上がり、槍撃の持続時間が長くなり更に槍撃した敵の移動速度を大幅に下げると大盤振る舞い。
とは言え槍撃はVer2.0から手動になったので連続で出すにはテクニックが必要である。
プレイヤーキャラとしての初登場は「戦国無双猛将伝」。以降、娘の稲姫とともに無双OROCHIシリーズ、戦国無双2にも参戦。強力な攻撃力と広い攻撃範囲を兼ね備えた強力なキャラクターとして設定され、前田慶次とともに最強武将とされている。OROCHIの場合は呂布と対比されることも多い。(CV:大塚明夫)
信長の野望を使ったシリーズではその優秀な戦闘能力と家宝の蜻蛉斬&鹿角脇立兜の効果で仲間にいるなら最前線で使用されることが多い。
東方Projectと同居するシリーズだとルナシューターと化す。
未熟者に稽古をつけることもしばしば
ついには女将へと大変身(笑)なんだこのおでこちゃんは(うおっまぶしっ
同姓の本多正信が文治派三河武士の極致なら、こっちは武闘派三河武士の極致と言うべき能力値である。最強の武闘派と言う事で脳筋と思われがちだが、第5作「覇王伝」を除き知略も中々高く、政治も平均かそれ以上。史実で不仲とは言え同姓の正信とタッグを組んで戦場に出れば向かう所敵無しとなるだろう。
作品名 | 軍事能力 | 内政能力 | ||||||||||||||
戦国群雄伝(S1) | 戦闘 | 84 | 政治 | 43 | 魅力 | 65 | 野望 | 71 | ||||||||
武将風雲録(S1) | 戦闘 | 84 | 政治 | 51 | 魅力 | 67 | 野望 | 60 | 教養 | 53 | ||||||
覇王伝 | 采配 | 92 | 戦闘 | 95 | 智謀 | 39 | 政治 | 52 | 野望 | 47 | ||||||
天翔記 | 戦才 | 186(A) | 智才 | 128(B) | 政才 | 142(B) | 魅力 | 86 | 野望 | 67 | ||||||
将星録 | 戦闘 | 92 | 智謀 | 79 | 政治 | 66 | ||||||||||
烈風伝 | 采配 | 86 | 戦闘 | 89 | 智謀 | 68 | 政治 | 62 | ||||||||
嵐世記 | 采配 | 83 | 智謀 | 63 | 政治 | 56 | 野望 | 70 | ||||||||
蒼天録 | 統率 | 84 | 知略 | 66 | 政治 | 54 | 野心 | 62 | ||||||||
天下創世 | 統率 | 84 | 知略 | 66 | 政治 | 54 | 教養 | 48 | ||||||||
革新 | 統率 | 91 | 武勇 | 97 | 知略 | 74 | 政治 | 60 | ||||||||
天道 | 統率 | 91 | 武勇 | 98 | 知略 | 71 | 政治 | 60 | ||||||||
創造 | 統率 | 84 | 武勇 | 98 | 知略 | 73 | 政治 | 59 | ||||||||
大志 | 統率 | 84 | 武勇 | 99 | 知略 | 78 | 内政 | 59 | 外政 | 67 | ||||||
新生 | 統率 | 85 | 武勇 | 98 | 知略 | 79 | 政務 | 60 |
掲示板
232 ななしのよっしん
2023/11/23(木) 17:51:54 ID: jRM2wCLM9J
この人の肖像画は鬼みたいな顔してるな
日本史の授業で習う絵巻物などの鬼がそのまま鎧兜をつけたかのような
本多忠勝と立花道雪は肖像画からですら相手にしたらヤバいというのが伝わってくる
233 ななしのよっしん
2023/12/19(火) 13:24:07 ID: 7cm4PFm6uo
大河でその肖像画を見た康政は「別人だろ。絵師もお前見てねーじゃん」って突っ込まれてたなw
今回の大河は育ての親である忠真叔父貴の関係とか、忠勝が四天王と評されるまでの過程にまでスポットが当てられて素晴らしかった
三成襲撃事件で伏見城を包囲した武断派連中が、前に立ち塞がったのが忠勝と分かった瞬間(小牧長久手の暴れっぷりを見たであろう福島正則は特に)戦慄したシーンは、既に忠勝がどんだけヤバい存在として知れ渡ってるかが視聴者にも分かるよね
234 ななしのよっしん
2024/04/17(水) 02:28:41 ID: fDc3Eiae1Y
どう家の忠勝は散々ツンツンしておいて最後の最後で実は大樹寺(2話)から認めてたってデレたのすき
……あそこで亡くなったのやっぱりどこか残念だったろうな
提供: sam
提供: モブ
提供: 緋晶
提供: 機長・三暗刻
提供: 鬼い
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/04(金) 03:00
最終更新:2025/04/04(金) 03:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。