元々は現在のF&Cの前身である有限会社キララから、『リップステックアドベンチャー』で名を知られるようになったゲームクリエーターの蛭田昌人(ひるたまさと)らが独立し、1989年に立ち上げた会社である。
会社として成立する前年に『どきどき!シャッターチャンス!!』を発売。これがブランドのデビュー作となった。
その後も『ドラゴンナイト』、『SHANGRLIA(シャングリラ)』、『同級生シリーズ』、『遺作』、『下級生』とヒット作を連発。90年代のアダルトゲーム界を代表する存在となっていった。西のアリスソフト、東のエルフと言われたとかどうとか。
1992年には姉妹ブランドシルキーズを発足。
竹井正樹・横田守というアニメーター出身者や、当時同人作家だった門井亜矢の起用など、特に原画の自社スタッフ起用にこだわりを見せなかった。このため当初の独立スタッフ原画担当である阿比留壽浩は退社し、Mink(ミンク)を立ち上げた。そのミンクも古豪として名を馳せることになる。
遺作の後横田が抜け、Terios(テリオス)を創設させる。同時期に『EVE burst error』や『DESIRE背徳の螺旋』で名を馳せ、同発売メーカーであった姫屋ソフトを退社していた剣乃ゆきひろ(菅野ひろゆき)を取締役に起用。そうして生まれたのが『この世の果てで恋を唄う少女YU-NO』である。
この作品は大ヒットとなったのだが、菅野自身は納期の関係で妥協したこともあってか駄作だと考えていたが、様々なファンの反響から自信を取り戻した。その後諸事情あってエルフを退社、株式会社アーベルを立ち上げる。
エルフは他機種への移植も精力的に行っており、18禁枠を設けていたセガサターンに多くの作品を移植し、それをまたPCに逆移植…と言った具合のことをしていた。
2000年4月に初代代表取締役かつ、ほとんどの作品のディレクターを担当していた蛭田昌人が引退を表明し、代表取締役を辞任、取締役となった。後任に下田篤が代表取締役となるが、実際には半年後、蛭田は代表取締役に復帰し、代表取締役が二人という体制でその後12年間ほどこの体制で経営にあたっていた。オーナーは変わらず蛭田であったと思われる。なお蛭田がその後も、エルフの作品の制作に関わっていたのかは不明である。
2000年代は新作と並行して既存作品の最新OS版リメイクも多く出た。それらはDMM.R18で専売されている(後述)。2000年代後半はNTR作品を多く出している。
ちなみに『下級生2』は不評の声が大きく、この作品とNTR作の連発により従来のファンたちは一気に離れて行くことになった……。
2010年代も寝取られ作品として『ボクの彼女はガテン系』を発表。このガテン系シリーズはDL専売となり一般のDVD媒体での販売はされていない。ビジュアルファンブックに特典としてDVD版が同梱されたが、この本自体が限定販売である。
2014年の愛姉妹IVを最後にエルフとシルキーズのほとんどのスタッフが独立し、シルキーズプラスを立ち上げた。
2015年の『麻呂の患者はガテン系3 完結編』がエルフとしての最終作となった。
2016年3月1日を以って公式サイトが閉鎖。ユーザーサポートと問い合わせだけは残されたが、それも2017年3月25日で閉鎖(会社としては2019年8月現在も登記上存続している)。
現在MAGES.に権利譲渡した『YU-NO』等、他社が権利を有しているもの以外の作品はDMMがその権利を保持しており、DMMでDL販売されている。2021年には『同級生 リメイク』が発売された。
掲示板
11 ななしのよっしん
2022/07/06(水) 23:20:50 ID: fU6FjT4jqZ
>>9
ソフトの売上だけで考えてたわ
よく考えたらサターンの売上だけで相当だな
>>10
クロノの2年後にはFF7出たやんって思ったけど
1996年がアカンかったかな
ガンハザードもルドラの秘宝もトレジャーハンターGもコケたしな
ガンハザード神ゲーだったけど
12 ななしのよっしん
2023/08/21(月) 20:52:42 ID: rLsXhNsWiA
98版のシャングリラ2が面白くてこれを実況してるのがあったから(CGシーンはカット)見たらやっぱり面白かったんでリメイク版を買ったら全然面白くなかった。昔はそれだけバランス調整に力を入れていたということなのだろう。
テトリスやマインクラフトのようなゲームの歴史を変えるような作品はほんの一握りで、ほとんどの傑作は絶妙なバランス調整の上に成り立っているということがよくわかった経験やったな
それ以外ではDEJA2、同級生1、あしたの雪之丞2が好きやった。これらはほぼ純粋なADVなので今やっても楽しめるとは思えんけど
13 ななしのよっしん
2024/04/14(日) 01:41:43 ID: mc3ADawF5g
まあ90年代のアダルトRPGやSLGは壊滅的なバランスの作品が多い中では比較的ましだったという事で
ドラゴンナイトや闘神都市やブランマーカー辺りは普通にプレイ可能なバランス(ただし家庭用ゲームのRPGと比べるとそのあたり微妙)であって他社の同時期の作品には大手ですら酷いバランスも作品がちらほらあったので
提供: DE58
提供: hoge
提供: RCS!
提供: (ˡ皿ˡ)
提供: ゆんなの
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/16(水) 15:00
最終更新:2025/04/16(水) 15:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。