森可成(もり・よしなり/よししげ 1523 ~ 1570)とは、美濃国の戦国武将である。
織田信長の若き頃より彼に仕え、数々の戦で活躍した精鋭のひとり。通称は三左衛門。槍の腕前に優れた「攻めの三左」。美濃国・金山城主。森長可・森蘭丸・森忠政らの父。
信長からも篤い信頼を受けたが、浅井・朝倉・延暦寺との戦い「志賀の陣」にて討死した。享年48。
彼の死後も森一族は信長の寵愛に応えて各地で活躍するが、その多くが戦場で散った。
森氏は美濃に土着していた一族で、代々美濃守護土岐氏に仕えていた。だが土岐頼芸が斎藤道三によって追放されたため、父・森可行と可成は尾張の織田氏へと仕官先を変えた。
この後は織田家の力を借りつつ土岐家の再興をなそうとするが、結局土岐頼芸は没落し、以後は織田の家督を継いだ織田信長に仕えた。家柄としては新参者だが、信長にとっては最古参の家臣に入る。
以降は清洲織田家(大和守家)の織田信友を討ち取り、信長弟・織田信勝との稲生の戦い、岩倉織田家(伊勢守家)との浮野の戦い・・・と信長の尾張統一戦線にて活躍する。桶狭間の戦いでも武功を挙げた。
信長が美濃を手中に収めると烏峰城(うほうじょう)を与えられ、これを金山城(兼山城)と改名した。金山城はこのあと30年以上に渡って森家の本拠地となる。現在の可児市に位置し、東美濃の入口となる城である。
信長上洛の戦いでは柴田勝家と共に先鋒を務めた。この後、近江国宇佐山城の築城を任せられ、城主となる。朝倉氏との戦いにも同行するが、長男・森可隆が討死する。続く姉川の戦いでは磯野員昌と激突した。
宇佐山城は現在の近江神宮の裏側に位置し、京都~大津経由で琵琶湖西岸を進むルートを睨む役割を担っていた。と同時に北に目を向かえば比叡山延暦寺がある。
第一次信長包囲網が本格化し、信長本隊が摂津方面で三好三人衆との争い(野田城・福島城の戦い)に兵を集めると、浅井・朝倉連合軍は手薄になった湖西ルートから京都を目指して攻め寄せてきた。こうして始まったのが『志賀の陣』である。
可成は織田信治(信長五弟)・青地茂綱(蒲生定秀の子)と共に迎え撃つが、織田軍1000に対して連合軍30000という圧倒的兵力差であった。それでも緒戦は凌ぎきったが、そこに本願寺顕如の要請に応えた延暦寺の僧兵が連合軍に加わると、いよいよ支えきれず、信治・茂綱とともに討死を遂げた。
続いて宇佐山城も連合軍の猛攻を受けたが、鬼兵庫の異名をとる森家の家老・各務元正らが必死の防戦をみせて退けた。こうして時間を稼いでいる間に信長本隊が近江へ駆けつけ、連合軍は後退し比叡山に籠城する。以後、包囲する織田軍と降伏を拒否する連合軍の睨みあいが3ヶ月間も延々と続いた。最終的に朝廷と将軍・足利義昭の仲介で講和が成立するが、可成をはじめとする重臣や一族を失った信長の怒りは大きく、翌年の比叡山焼き討ちへと繋がっていく。
六男三女の子宝に恵まれた。子供たちも信長から寵愛を受けて重用された。だが多くが若くして討死を遂げる。
長男・森可隆は上述の通り、越前・手筒山城攻めで討死した。(1552~1570)
このため次男・森長可が跡を継いだ。みんなご存じ鬼武蔵さんである。父同様、槍に優れた武将として活躍するが、小牧・長久手の戦いにて討死。(1558~1584)詳しくは当人の項目参照。
三男は信長の小姓として有名な森蘭丸(成利)、四男が森坊丸(長隆)、五男が森力丸(長氏)。本能寺の変にて信長と共に死す。
唯一生き残ったのが六男の森忠政で、豊臣秀吉・徳川家康と移りゆく中を渡り行き、江戸時代には美作津山藩18万石の大名となった(1570~1634)。だが子孫は乱心で一度改易され、再興後は赤穂藩2万石と三日月藩1万石(ともに播磨国)に大幅縮小した。
一方、父・森可行は金山城にて隠居していたようだが、可成討死の翌1571年に78歳で死去した。
弟に森可政がいるが彼は1560年生まれ、可成37歳の時に生まれた弟で、甥にあたる森長可の方が年上だったりする(このとき可行は67歳。元気だな・・・)。可成の死後は長可を補佐するが、本能寺の変のドタバタの中で対立して出奔する[1]。その後は秀吉・家康に直接仕えていたが、江戸時代になってから津山藩に復帰した。以降、子孫は家老として存続。
各務元正は遺された若い当主をよく支え続け、1600年に59歳で死去した。
宇佐山城は明智光秀が後任の城主となるが、近くに坂本城を築いて移ったため廃城となった。
「森蘭丸のお父さん」程度の認識にされてしまう事の多い可哀そうな人である。最近は息子がバーサーカーになったりしてもう大変。途中で壮絶に退場するも志賀の陣の知名度が微妙なあたりが・・・。だが最近はいい役どころでの出番が増えてきた。注目したい。
主人公・ケンを気遣う良き父親ポジション。信長への忠誠心も篤い。ややマイナーな武将ゆえ、一般的な歴史知識を持つケンも彼がいつどこで討死するのかを知らなかった。
キザでナンパで無精髭だが美男子。戦場に女子供が出ることを良しとしない、美濃一の色男。だが攻めの三左の異名通りの十字槍の名手である。宇佐山城の戦いで信長の天下布武を宣言して壮絶に討死。
武将風雲録で初登場したがS2以降は死んでいる。以後皆勤賞。槍(足軽)に優れた戦闘要員ではあるが、織田家には前田利家という強すぎるライバルがいるので副将ポジションになりがち。政治は上がったり下がったりである。
軍事能力 | 内政能力 | |||||||||||||||
戦国群雄伝 | 戦闘 | - | 政治 | - | 魅力 | - | 野望 | - | ||||||||
武将風雲録(S1) | 戦闘 | 68 | 政治 | 47 | 魅力 | 54 | 野望 | 52 | 教養 | 69 | ||||||
覇王伝 | 采配 | 74 | 戦闘 | 72 | 智謀 | 49 | 政治 | 50 | 野望 | 52 | ||||||
天翔記 | 戦才 | 150(A) | 智才 | 118(B) | 政才 | 132(B) | 魅力 | 69 | 野望 | 64 | ||||||
将星録 | 戦闘 | 74 | 智謀 | 64 | 政治 | 63 | ||||||||||
烈風伝 | 采配 | 64 | 戦闘 | 63 | 智謀 | 49 | 政治 | 44 | ||||||||
嵐世記 | 采配 | 55 | 智謀 | 38 | 政治 | 26 | 野望 | 43 | ||||||||
蒼天録 | 統率 | 60 | 知略 | 55 | 政治 | 26 | ||||||||||
天下創世 | 統率 | 59 | 知略 | 55 | 政治 | 26 | 教養 | 47 | ||||||||
革新 | 統率 | 66 | 武勇 | 75 | 知略 | 60 | 政治 | 29 | ||||||||
天道 | 統率 | 66 | 武勇 | 75 | 知略 | 60 | 政治 | 29 | ||||||||
創造 | 統率 | 63 | 武勇 | 70 | 知略 | 61 | 政治 | 43 | ||||||||
戦国立志伝 | 統率 | 63 | 武勇 | 70 | 知略 | 61 | 政治 | 43 | ||||||||
大志 | 統率 | 70 | 武勇 | 83 | 知略 | 65 | 内政 | 44 | 外政 | 51 |
掲示板
20 ななしのよっしん
2023/08/04(金) 12:21:07 ID: 1J/AHOZIg/
息子たちがヒャッハーと美少年小姓という濃いキャラなのでちょっと影が薄い森パパ
でもその息子達を信長が重用したのは討ち死にした可成の忠義に報いる面もあったと思う
織田家好きとしては決して忘れてはいけない武将
21 ななしのよっしん
2023/09/05(火) 09:13:44 ID: vJTUrxv/+B
気がついたら信長の野望の大志以降で顔グラが変更されて、能力値も上方修正されてた
戦国立志伝までの顔グラは髭も兜も無くて鎧も軽装に見えるからか、若武者感があって、重要拠点の城主って感じじゃなかったよなぁ
最近の戦国を題材にした作品で信長の若い頃の重鎮として描かれることが多くなったから、その影響もあっての再評価と顔グラなのかな
22 ななしのよっしん
2025/02/13(木) 01:54:43 ID: LDsXczKgVL
提供: ty
提供: エチエンヌ
提供: ⑨mmパラ
提供: ねねっち
提供: 小紅と尾張のNTR絵もっと増えろ
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/18(金) 21:00
最終更新:2025/04/18(金) 21:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。