横綱とは、大相撲における最高位、またその力士、またその力士の絞める綱の事である。
転じて、同類のものの中で最も優れたものを言う。
元来は相撲の最高位は大関であり、江戸時代、相撲ブームに沸く江戸において行司の総元締であった吉田司家が権力確保を目的として「横綱免許」を設置。それまでは上覧相撲、奉納相撲などの特別なイベントで行われていた土俵入りを土俵上で行っていた顔見せ土俵入りを結びつけ、綱をつけさせて一人で土俵入りさせる事を立案。そして1791年、谷風と小野川が同時に横綱免許を受け「天下公認」となる。当初横綱は名誉称号にすぎなかったため、かなりな好成績を残しながら横綱とは呼ばれなかった強豪大関も存在した。その後、横綱は相撲における公式な地位となり、大関の中で相当の成績を挙げたものにのみ吉田司家が授与するという形で存続する。しかし、第40代横綱東富士までは吉田司家による本免許授与式により横綱を許されたが、その後相撲協会は吉田司家と絶縁したため、第41代横綱千代の山からは協会単独での推挙で横綱が誕生しており以後今日まで吉田司家からの横綱免許授与は行われていない。
戦後の昇進条件としては「大関の地位にあって、連覇またはそれに準ずる成績」が基準になっている。
しかしこの「連覇に準ずる成績」というのが現在まで議論の対象となっており、12勝程度でも連覇なら昇進なのか、連続で14勝の次点であっても昇進見送りなのか、はっきりした結論はいまだ出ていない。
戦後の昭和時代、連覇で昇進したのは栃錦、大鵬、北の富士、琴櫻の4人だけであり、後に大横綱と言われる北の湖や千代の富士でも連覇は横綱昇進後である。
昭和末期、北尾(後の双羽黒)が一度も優勝することなく横綱に昇進し、その後不祥事により廃業したため横綱昇進基準がより厳格化されるきっかけとなり、その後の旭富士から日馬富士までは例外無く連覇で昇進している。貴乃花や武蔵丸も、以前ならとうに横綱になっていてもおかしくない成績を挙げながら昇進を見送られた例もある(後には連覇で昇進)。しかし2014年、大関鶴竜が初場所14勝の優勝同点、翌3月14勝で初優勝と、連覇ではなかったが第71代横綱に昇進する。初場所の千秋楽本割で横綱白鵬を破った点(白鵬はこれに勝っていれば15戦全勝であった)、3月に2横綱を倒して初優勝した点などが評価されたと考えられる。また2017年1月に14勝1敗で初優勝した稀勢の里は、大関在位中の勝率が7割を超えておりカド番も一度しかないなどの安定した成績、直近6場所の勝率が8割を超えていることなどを評価されて昇進が決定した。
横綱は大関以下の力士にはない特権と責務があり、引退するまでその地位を保障される代わりに、出場する際には常に最高レベルの成績、内容を求められる。大関以下の力士は力が衰えて地位が下がっても相撲を取り続けられるが、横綱にあってはこれが許されず力が衰えれば引退の他に道はない。そのため怪我や重圧に堪えきれず若くして引退した横綱も少なくない。
部屋の規模にもよるが、大関以下の力士は付け人は3、4人であるがのに対し横綱の付け人は15人程度とかなり多い。全現役力士の代表として相撲協会の評議員の権利を持ち(ただし日本国籍保持者に限る)役員選出などの投票も行う事ができる。移動においては飛行機はファーストクラス、電車はグリーン車を利用できる。引退後は年寄株を持たなくても5年間現役名で親方として協会に残れる(大関は3年間)。また最も早く出世した横綱(不在の場合は大関)は現役力士の組合である「力士会」の代表になる。
また横綱の中でも、史上稀に見る程の好成績を残して引退した者に対しては「一代年寄」として現役名のまま停年まで協会に残れる制度もある。名前の通り一代限りの年寄名であり他の力士がこの年寄名を継ぐ事は出来ない。戦後から現在まで一代年寄を許されたのは大鵬、北の湖、千代の富士(ただし本人が辞退)、貴乃花の4人だけである。おおむねの条件としては20回以上の優勝と言われており上記の4人は全員それを達成している。しかし朝青龍は史上3位の25回の優勝を果たしていながら素行面での数々の問題や、日本国籍を取得していなかったため年寄株取得権利自体持っておらず、授与されなかった。また史上最多45回の優勝を誇る白鵬も、現役後半には言動や取口に批判を受けるようになり結局一代年寄の授与はならなかった。
十両以上の力士は本場所の際、化粧廻しをつけて土俵に上がり各力士の紹介をするが、横綱はこれとは別に太刀持ち、露払いを従えて単独で土俵入りを披露する。これを「横綱土俵入り」と言って他力士の土俵入りと区別する。
横綱土俵入りには「雲竜型」と「不知火型」があるが、本来は名称が逆だという説もある。
69連勝を達成した双葉山、史上最多(当時)優勝の大鵬、史上最年少横綱の北の湖、史上初の1000勝を達成した千代の富士、史上初の外国出身横綱となった曙、22回の優勝を誇る貴乃花、史上初の年6場所完全制覇を達成した朝青龍など、偉大な横綱の多くがこの型を選択しているため、この型を選択した横綱は大活躍すると言われる。
ただし中には雲竜型を選択しながら短命で終わった横綱(前田山、武蔵山、三重ノ海、稀勢の里など)も存在する。
せり上がる時に両手を伸ばす。
明治末期から大正初期に無敵を誇った太刀山、双葉山の引退後の第一人者だった羽黒山などの名横綱がこの型を選択しているが、戦後は全勝優勝で昇進しながらその後は一度も優勝できなかった吉葉山、圧倒的な強さから将来を嘱望されながら病気で現役死した玉の海、高齢で昇進したため結局短命だった琴櫻、不祥事で廃業した双羽黒、その双羽黒事件のおありを受けて好成績を連続しながらなかなか昇進できなかった旭富士、史上初の兄弟横綱を達成しながらライバル達に押されて長くは務められなかった三代目若乃花など、雲竜型横綱と比べると活躍できた横綱は少ない。
しかし69代目の白鵬がこの型を選択し、数々の記録を打ち立てたことからそのジンクスは払拭されたとも言われている。
優勝 | 全勝優勝 | 連続優勝 | |||
白鵬 | 45回 | 白鵬 | 16回 | 白鵬 | 7連覇 |
大鵬 | 32回 | 大鵬 | 8回 | 朝青龍 | 7連覇 |
千代の富士 | 31回 | 千代の富士 | 7回 | 大鵬 | 6連覇 |
朝青龍 | 25回 | 北の湖 | 7回 | 北の湖 | 5連覇 |
北の湖 | 24回 | 朝青龍 | 5回 | 千代の富士 | 5連覇 |
貴乃花 | 22回 | 貴乃花 | 4回 | 貴乃花 | 4連覇 |
輪島 | 14回 | 輪島 | 3回 | 曙 | 3連覇 |
武蔵丸 | 12回 | 北の富士 | 3回 | ||
曙 | 11回 | 日馬富士 | 3回 |
連勝記録 | 勝率 | 横綱在位 | |||
双葉山 | 69連勝 | 双葉山 | 88.2% | 白鵬 | 84場所 |
白鵬 | 63連勝 | 白鵬 | 87.5% | 北の湖 | 63場所 |
千代の富士 | 53連勝 | 玉の海 | 86.7% | 千代の富士 | 59場所 |
大鵬 | 45連勝 | 大鵬 | 85.8% | 大鵬 | 58場所 |
朝青龍 | 35連勝 | 玉錦 | 85.2% | 貴乃花 | 48場所 |
羽黒山 | 32連勝 | 千代の富士 | 84.8% | 曙 | 48場所 |
北の湖 | 32連勝 | 朝青龍 | 83.6% | 柏戸 | 47場所 |
日馬富士 | 32連勝 | 貴乃花 | 81.3% | 輪島 | 47場所 |
貴乃花 | 30連勝 | 北の湖 | 81.1% | 朝青龍 | 42場所 |
歴代の横綱の中でも、史上稀に見る程の活躍をした者を「大横綱」と呼び、別格の評価が与えられる事がある。
単に現役時代の実績のみならず、土俵の内外での態度、品格を含めて呼ぶ事も多く、実績を残しながら素行面での評価が芳しくない横綱は大横綱とは呼ばれない事もある。
掲示板
提供: K-106
提供: しつね
提供: 核砂糖入り紅茶
提供: 樹葉 緑
提供: しゅわしゅわラムネ
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/31(月) 08:00
最終更新:2025/03/31(月) 08:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。