橋本崇載 単語


ニコニコ動画で橋本崇載の動画を見に行く

ハシモトタカノリ

4.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

橋本崇載とは、1983年生まれの将棋棋士引退)である。棋士番号239、剱持二門下。

出身は石川県で、男性棋士としては現在もただ一人である(それゆえ、地元の期待は高く、九焼の名工で知られる人間国宝徳田八十吉翁宰の後援会もある)。だが、生まれてすぐに大阪に転出したため、実際の育ちは大阪であり、石川のことはあまり知らないとのこと。

概要

2001年に四段に昇段(プロ入り)。

ふてぶてしい見たに反して謙虚で礼儀正しい性質だったことと、また棋力も確かで将来を期待された新人であったため、「ハッシー」という愛称で、お茶の間の将棋ファン論、ニコニコ動画ユーザーからもしまれる存在であった。とりわけ、2004年NHK杯将棋トーナメントにおける対松尾歩戦にてシャツ・金髪パンチパーマというファッションパフォーマンスで対局室に挑んだことは鮮明に記憶に残っている者も少なくなく、お茶の間を仰させたことは有名。この奇抜ななりは然、将棋ファン以外からも注を浴びることになった。

名人となった2005年1月に放映されたNHK杯では羽生善治と対局、視聴率が通常の3倍になったなど、様々な伝説を残す。それ以後はパフォーマーとしても存在感を見せ付け、佐藤紳哉の持ちネタパクるカバーする、名人戦解説相方佐藤紳哉カツラネタをいじるなど、何かしらのネタを盛り込むようになった。それゆえ、何もしなかった2012年NHK杯宮田敦史戦では、解説渡辺明に「何か普通でしたね」と拍子抜けされてしまう始末である。

2013年には当時ヒットした朝ドラの「あまちゃん」をリスペクトした一発ネタをやらかすが、思いっきり滑り、少しばかり騒ぎにもなっている。また、棋戦優勝に意気込んでいた2015年NHK杯トーナメントでの準決勝第2局(対行方尚史)において、念の二歩の反則負けを喫したことも記憶に新しい。

第77期(2018年度)B級1組順位戦3勝9敗の成績で、B級2組へ降級が決まった。

2020年10月から半年間休場した。その後、2021年4月2日付で引退届を提出し、連盟が受理して現役引退となった。

棋風と実績

居飛車振り飛車を数多くこなすオールラウンダー。じっくり受けつつ攻める手厚い棋に定評があり、燻しと評価する棋士も。2009年4月からNHK教育テレビの番組「橋本崇載の受けのテクニック教えます」で講師を務める。一方、才気煥発の傾向もあり、流行りの棋戦研究などはあまり行わないの一面も見せる。

2011年3月B級2組で9勝1敗の成績を残しB級1組への昇級を決め、2012年2月3日順位戦松尾歩勝利B級1組で昇級を争っていた木村一基山崎隆之が同日に敗れたため、深浦康市と共にA級・八段への昇級を決める。しかし、翌年の2012年度は不調に終わり、A級をたった1期で陥落。2013年度は前半戦こそは昇格レースにいたものの後半で連敗を重ね、タイに終わる。2014年度は勝ち越し、健在さを見せ付けた。2017年度はA級再昇級まであと一歩まで漕ぎ着けた。

一方で、タイトル戦など棋戦にはかなり弱く、一般棋戦も含め優勝経験がない(タイトル戦は挑戦者決定戦が最高である。また、一般棋戦なら銀河戦など決勝まで進んだことはある)。

残念四天王

第77期順位戦C級1組 藤井聡太七段 vs 都成竜馬五段で解説として登場した際に、
山崎隆之阿久津主税、橋本崇載、松尾歩の自身を含む同世代四人をして「残念四天王」と称した(他の3人の承認を得ているかは定かではない)。

とはいっても勘違いしてはいけないのは、4人共かなりの実績を誇っている強棋士であり、狭間の世代といわれた中では大健闘を続けている。松尾以外の3人はA級に昇級している。しかし3人合わせたA級での勝数は4橋本は1期で2勝、阿久津は通算2期で1勝、山崎は1期で1勝で、4勝32敗)しかなく、タイトル戦挑戦も山崎が経験あるだけ(しかもタイトル戦勝数は0)、松尾橋本は挑戦者決定戦止まりであり、阿久津に至っては挑戦者決定戦進出すらない。一方、全員30代前半で八段になっており、竜王戦も1組か2組と常に高いこと、順位戦B級1組前後で高い勝率を誇っていること(松尾山崎とも頭ハネ経験あり)など、実力は確かなのだが…。

なお、4人の中でも山崎隆之勝率の高さ、一般棋戦優勝回数の多さ、さらにタイトル挑戦経験2回と棋力的には1歩抜けている印を受けるが、彼の色々なエピソードを知るとなんとなく納得できてしまう。

なお、この世代には他に四天王に準ずる飯島栄治七段らがおり、彼も竜王戦1組に5期在籍し、序列3位まで上り詰めたこともあるのにかかわらず、順位戦では苦戦続きでB級1組1期である。なお、渡辺明三冠は彼らより年下ではあるが、次の佐藤天彦らの世代と較すると、この世代に含むことがある。

普及活動

将棋の普及を的として、池袋将棋しながらが飲めるバー"SHOGI-BAR"を2009年12月1日オープンし経営していたが、2011年4月30日をもって期限休業とし、場所を移して開店する予定だったが、2011年11月12日に同地においてリニューアルオープンし、現在オーナーを兼業していた。2015年には歌舞伎町に移転したが、将棋に専念するためか、色々あった末に店をんだ。

2012年1月31日Twitterを開始し、同時にニコニコミュニティコミュ作成。定期的ユーザー生放送を行っていたが諸般の事情閉鎖

また、二歩騒動がきっかけで名が売れたので、芸能活動もしていた時期もあったが、それも引退している。

ダークサイド

先崎学松尾歩など若い頃はっていた棋士が丸くなることは多かれ、彼は歳を重ねていくにつれて、態度が横柄になっていき、特に舌禍発言が多々聞かれるようになった。

などなど、先人棋士ぶりにでも憧れているのかというぐらい、本当に色々やらかしてくれており、まさしく将棋界の中村紀洋である。だが、実力は確かなのだから、将棋ファンとしてはもっと将棋で楽しませて欲しい所なのだが…彼がっ当に戻る日は来るのか、と思っていたが、下記あたりからだんだんニコニコ生放送に対しても雪解けを見せる気配を見せ、得意のエスプリの利いた解説トークを楽しめせてくれるようになった。

その他

2005年飯田之六段が開発したTACOSに辛勝した。この事態を異常と見た連盟は非公式によるコンピュータとの対局禁止を通達するなど、かなりの騒動になっている。この頃の苦い経験もあるためか、「プロ棋士の存在意義を問われる」など、電王戦のような人とコンピュータの対戦にはかなり否定的な見解を持っている。現在も、対人戦ならではの微妙な駆け引きができなくなるという理由で、若手棋士コンピュータ将棋依存に疑問を唱えている部分はある。

インタビューの記事exitを読むに、今までの様々な出来事や自分のキャラ付けに疲れてしまったようで、全体的なメディア露出が減っている。

上記のか、ここ数年はニコニコ生放送解説イベントの出演を行っていなかったが、
久しぶりに第四期叡王戦情報番組「叡王戦パラダイス3月号」でニコニコ生放送解説として出演、
さらに直後の順位戦C級1組最終戦解説を行った。

この解説が好評だったこともあり、以後は何回かゲストにも呼ばれるようになり、色々と自分のことを話すようになった。それによると、着付けの先生だった祖母和服を着こなし、着付けも自分でできるなど、かなり和服に詳しい。また、であり、ミニチュアダックスを飼っている。また、渡辺明に次ぐぬいぐるみ好きの一面もあり、ディズニー系、特にオラフ推しらしい。

成績

昇段履歴

叡王戦戦績

関連動画

関連商品

関連コミュニティ&関連チャンネル

関連リンク

関連項目

この記事を編集する

掲示板

  • 591 ななしのよっしん

    2024/12/04(水) 21:42:24 ID: G5wWthK9cZ

    結局裁判どうなったのかな

  • 👍
    1
    👎
    0
  • 592 ななしのよっしん

    2024/12/05(木) 22:00:49 ID: ggoV04KSpD

    >>591
    起訴が昨年の今頃で判前整理手続きに1年くらいかかると聞いたから
    年明けくらいから裁判が始まるはず

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 593 ななしのよっしん

    2024/12/27(金) 13:39:26 ID: 6EFKtvauf0

    まだ裁判終わってないのか…今、留置所なのか自宅拘束なのか気になるな
    物事が悪い方に転がって行ったあと全然改善しないどころかあのままいったら本当に殺人でもするんじゃないかと思ってたから刑務所でいい方向に進んでほしいが

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/24(木) 03:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/24(木) 02:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。