氷見市 単語

29件

ヒミシ

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

氷見市とは、富山県の北西部に位置するである。

概要

氷見市
ひみし
基本情報
日本日本
地方 中部地方北陸地方
役所所在 富山県氷見市1060番地
市町村コード 16205-1
面積 230.56km2
総人口 39,930人
(推計人口、2025年2月1日)
人口密度 173人/km2
隣接自治体 富山県
高岡市
石川県
七尾市羽咋市、羽咋宝達志水町鹿島能登町
の木 ツツジ
ユリ
ママ(タブノキ)

能登半島の東側の付け根辺りにあるまち。

1952年昭和27年8月1日氷見氷見町が同石村、八代、余川村を編入・制施行して発足した。

県の天然記念物にも定されている唐越しに見える、富山湾に浮かぶようにそびえ立つ立山連峰がキービジュアル。3,000m級の高峰から深1,000m以上の海底へと落ちくぼむ特殊な地形が天然の生簀を形成し、湾には500種以上の生き物たちが生息する。

能越自動車道インターチェンジとして氷見IC氷見IC氷見ICICがあり、石川県七尾市七尾ICまで開通している。

氷見漁港で揚げされるイワシブリブランド産物となっている。特にに獲れる巨大な寒ブリは有名。その他では干し氷見タケノコサツマイモ自然薯などがな名産品。

氷見温泉郷は美人の湯をめる人々で賑わう温泉

洞窟住居跡は、縄文時代以降、人々が暮らしてきた跡がのこる洞窟1918年大正7年)に内初の洞窟住居調が行われ、土器や人などが発見され、当時大きなニュースとなった。

十二町潟公園ではオニバスというスイレン科に属する1年水草の発生地であり、天然記念物に定されている。

毎年4月中旬に上日寺で行われるごんごん祭りでは、集まった力自慢が、一分間のうち寺の鐘を丸太で何回つけるかを競う。江戸時代初期にごいがった村人が鐘をついて喜びを表したのが始まりだという。

能登輪島そうめんをもとにつくられたコシが強くのど越しがよい氷見うどんや、沿部を中心に獲れるブリを使用したブリ大根、細切りにしたスルメイカ漬けにしてイカ墨とともに発酵させたイカづくりという塩辛などが代表的な郷土料理。また、氷見カレーという煮干しを用いたご当地カレーソウルフードとしてよく食べられている。

中学の選手権が開催されるなどスポーツではハンドボールが盛ん。

著名な出身者は日本を代表する漫画家の一人である藤子不二雄Ⓐお笑いコンビランジャタイ崎和也など。藤子不二雄Ⓐ富山湾のモチーフにして作ったモニュメントが内各地に設置されている。

マスコットキャラクター藤子不二雄Ⓐデザインしたひみぼうず。いつも釣り竿ブリを抱えている。頭をなでると幸運が訪れるという言い伝えがある。

令和6年能登半島地震においては震度5強を観測し、内全域が断となるなどの被害が出た。

関連動画

関連静画

関連リンク

関連項目

この記事を編集する
関連記事

親記事

子記事

  • なし

兄弟記事

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
結月ゆかり[単語]

提供: コジローdx

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/02(水) 03:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/02(水) 03:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。