黒部市 くろべし |
|
基本情報 | |
---|---|
国 | ![]() |
地方 | 中部地方、北陸地方 |
市役所所在地 | 富山県黒部市三日市1301番地 |
市町村コード | 16207-8 |
面積 | 426.31km2(境界未定部分あり) |
総人口 | 38,427人 (推計人口、2024年2月1日) |
人口密度 | 90.1人/km2 |
隣接自治体 | 富山県 魚津市、下新川郡朝日町、入善町、中新川郡上市町、立山町 長野県 大町市、北安曇郡白馬村 |
市の木 | ツガ・クルミ |
市の花 | サクラ・ツバキ |
行政区画テンプレート |
北は富山湾、東に北アルプス、南は立山連峰に囲まれた扇状地に広がる「大自然のシンフォニー 文化・交流のまち」。
2006年3月31日、旧黒部市が隣接していた宇奈月町と合併し、新たな黒部市が発足した。
北陸新幹線(黒部宇奈月温泉駅)の開業や北陸自動車道・国道8号の市内横断など交通インフラが充実しているため、移住者からの人気が高い。
中心地の三日市地区では古くから市場が開かれ、江戸時代には北陸街道の宿場町として栄えた。
黒部川下流の扇状地では、豊富に湧き出る地下水を生かした金属工業が盛ん。至る所に湧き水スポットがある。
北アルプス黒部峡谷の入り口にある宇奈月温泉は、富山県一の規模を誇る温泉郷。その収容人数は3500人とも言われ、昔から富山の奥座敷と呼ばれて愛されてきた。お湯は高い透明度を誇り、泉質は肌に優しいアルカリ性単純性。黒薙の源泉から引かれたお湯は1日3000t湧き出る。源泉温度が90°以上と高く、体の芯から温まる。
黒部名水ポークやまこもたけ、黒部米、ヒラメ、キジハタ、行者ニンニク、アルギットニラ、いなきび、ベニズワイガニ 、モモ、きりもち、黒部丸いもなどが名産品。名産品の一つである黒部名水ポークは、黒部川の雪解け水や、殺菌効果があるとされる竹酢液などを与えて飼育されており、柔らかい肉質と臭みの少なさで知られる。
黒部川上流の黒部峡谷は日本三大渓谷のひとつであり、日本一深いV字谷だとされる。渓谷を走り抜けるトロッコ電車から眺める秋の紅葉は絶景の一言。
よく勘違いしている人がいるが黒部ダムは黒部市にはない。
黒部ダムは直線距離で約40km南東の黒部川上流にあるが、そこは中新川郡立山町である。
生地たいまつ祭りは300本のたいまつが燃える新治神社の祭り。たいまつが燃える境内の中を厄年の男性たちが神輿を担いでかけぬけ、漁の安全を祈願する。
ウォー太郎という、藤子不二雄Ⓐがデザインした水がモチーフのマスコットキャラクターがいる。
掲示板
掲示板に書き込みがありません。
急上昇ワード改
最終更新:2025/02/17(月) 04:00
最終更新:2025/02/17(月) 04:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。