嗚呼、素晴らしきニャン生から転送されました。

波動竜騎士 ドラゴエクィテス 単語

5件

ハドウリュウキシドラゴエクィテス

4.1千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

これがの出した答えだ!

融合召喚、波動竜騎士 ドラゴエクィテス!

波動竜騎士ドラゴエクィテス

波動竜騎士 ドラゴエクィテスとは、アニメ遊☆戯☆王ファイブディーズ」に登場するカードである。

概要

主人公不動遊星が使用する融合モンスター
ドラゴンシンクロモンスター戦士モンスター融合素材として定しており、以下のような効果を持つ。

融合・効果モンスター
10/属性/ドラゴン族/ATK 3200/DEF 2000
ドラゴンシンクロモンスター+戦士モンスター
このカード融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚する事ができる。
1ターンに1度、このカード融合素材に使用した自分の墓地に存在する
ドラゴン族のシンクロモンスター1体をゲームから除外し、
エンドフェイズ時までそのモンスターと同名カードとして扱い、同じ効果を得る事ができる。
また、このカードが自分フィールド上に表側攻撃表示で存在する場合に
自分が相手カードの効果によってダメージを受けた時、
自分へのダメージを0にし、代わりにその分のダメージを相手ライフに与える。

公式サイトデュエルワンポイントレッスン」Turn102による

登場したのはWRGP、VSジャン戦。
「Sp-スピー・フュージョン」によって、「スターダスト・ドラゴン」と「ジャンク・ウォリアー」を融合素材として融合召喚された。ジャンの「ライトニン・トイコーン」に攻撃、ダメージを与えようとした際にジャンは「リター・ダメージ」を発動し、遊にダメージを与えようとするが、このカードの効果でさらに跳ね返した。

その後、「波動障」の効果で守備表示に変更されてしまった際は「ADチェンジャー」で再び攻撃表示に変更した。

ジャンが「スピード・ワールド2」の効果で遊星の「サモン・タックス」を破壊しようとしたときはこのカード墓地の「スターダスト・ドラゴン」の効果をコピーして、「スターダスト・ドラゴン」の効果を発動し破壊を効にした。そしてエンドフェイズにこのカード復活した際、「サモン・タックス」と「リフレクト・バリア」を利用して勝利する算段であったのだが……。


攻撃名は「スパイラルジャベリン」、ダメージ反射の効果名は「ウェーブフォース」。
遊星は効果名と同名のカードを使用したこともあるが、特に関連はない。

今作ではほとんど見かけなかった(ジャックの「マルチピースゴーレム」など、全く使用されていないわけではない)融合召喚が登場し、特に融合召喚に慣れしんだ旧来からのファンは喜んだだろう。

2体のシンクロモンスターを合わせる、という点で、シンクロモンスター同士を素材にするアクセルシンクロと似通った部分がある。ただし、素材定ではシンクロモンスタードラゴン族側だけでもよい。

シンクロキラーである機皇への対抗策であるのだが、後に遊星アクセルシンクロを習得してしまったので、1度も機皇とは対峙していない。それどころか、VSジャン戦以降、1度も登場していない。
ただ、このカードはあくまでアクセルシンクロを見出していない時の遊星が今のの答えとして使ったものであるため、遊星がよりよい答え(=アクセルシンクロ)を手にしたのならば、そちらを優先するのも当然だろう。

スターダスト進化形といえなくないが、素材はあくまでドラゴンシンクロ戦士族なので、それさえ満たしていれば一応、どのような素材でも融合召喚ドラゴンシンクロ戦士モンスターを使用しているジャックデッキならば出張できる。

カード名がかなり発音しにくい。「クィ」のあたりは何回か練習すると良いかもしれない。
アニメでは「キ」とか「ク」と発音されていた。
類例に、「月の女神 エルザェム」や「シューティング・クェーサー・ドラゴン」などがある。

OCGと比べた際のルールのいろいろ

アニメで「ADチェンジャー」の効果を受けている場面があったが、本来のアニメ版「ADチェンジャー」はシンクロモンスターにしか効果を適用できないため、融合モンスターであるこのカードには使用できない。これは単なるミスであり、アニメスタッフも気づいたようで、再放送などではテキストが修正されている。また、OCGでも効果が変更され、シンクロモンスター以外にも対応するようになっている。
ただ、このときは遊星ターンで、ドラゴエクィテス自身は攻撃も表示形式の変更も行っていなかったので、わざわざ「ADチェンジャー」を使わずとも、メインフェイズ2で通常の表示形式の変更をするだけで対応できた。

スピード・ワールド2」の効果に対してチェーンしてこのカードの効果を発動しているが、これは本来OCGでは不可能である。

また、「スピード・ワールド2」の効果に対してこのカードコピー効果を発動し、「スピード・ワールド2」の破壊効果を効化している場面があったが、これもOCGで考えると、このカードが「スターダスト・ドラゴン」の効果を得るだけ(発動はできない)で処理が終了してしまい、コピーした効果は発揮できない。効化したいのであれば、「スピード・ワールド2」の効果を発動されるより前にこのカードスターダストの効果をコピーしておく必要がある。

さらに、作中ではエンドフェイズにドラゴエクィテスはコピーした「スターダスト・ドラゴン」の効果で戻ってくるとされていたが、実際のOCGではリリースされて墓地に送られた時点でコピーは解けてしまっているので、戻ってくることはできない。そのため、OCG基準ではラストターンに行おうとしていたコンボは成り立たない。

ただし、アニメでのデュエルは、基本的にOCGを基準にしているとはいえ、OCGと全く同じルールというわけではないので、多少OCGと違っていてもそこはを瞑るところだろう。強いて問題があるとすれば、アニメを見て実際のOCGルールを勘違いすることくらいか。
表側守備表示の通常召喚などがいい例である(ZEXALでは止され、ARC-Vでは超重武者の表側守備表示での召喚時に対戦相手が驚くシーンが設けられたが)。

OCG版

2010年4月17日発売、「DUELIST REVOLUTION」でパッケージイラストを飾り堂々の登場。レアリティウルトラアルティメットホログラフィックレアの3種。

融合・効果モンスター
10/属性/ドラゴン族/攻3200/守2000
ドラゴンシンクロモンスター戦士モンスター
このカード融合召喚でのみエクストラデッキから特殊召喚する事ができる。
1ターンに1度、墓地に存在するドラゴン族のシンクロモンスター1体をゲームから除外し、
エンドフェイズ時までそのモンスターと同名カードとして扱い、同じ効果を得る事ができる。
また、このカーがフィールド上に表側攻撃表示で存在する限り、
相手のカードの効果によって発生する自分への効果ダメージは代わりに相手が受ける。
遊戯王カードWikiexit より引用

相手ターン時にコピー効果を発動できないなど、弱体化している点もあるが、コピー融合素材でなくともよくなったのでその点で強化されている。また、効果ダメージの部分は0にして相手にその数値分与える効果から、代わりに相手が受けるという効果に変更されている。

素材縛りはゆるめであり、定されているどちらも汎用性などに優れるカードが多いため、融合召喚自体は難しくない。このカードのためだけに「融合」を入れるというのはさすがに手札事故が気になるが。

もちろん自分で素材をそろえても構わないが、「超融合」を活用するのも手。
ドラゴンシンクロモンスター戦士モンスターともに較的ポピュラーなので、素材いやすい。ただし、エクシーズモンスターがいる現在では、思うように素材わないこともあるだろう。

戦士モンスター中心で、属性融合素材にする融合モンスターの存在から「超融合」を理なく採用できるE・HEROデッキとの相性がいい。エクストラデッキに1枚入れておくと意外な活躍をしてくれるかもしれない。ただし、戦士サポートは共有できない点に注意。

それ以外では墓地融合な「ミラクルシンクロフュージョン」や「」を使用するのがいいだろう。効果を使用してフィールドを一掃した後の「ブラック・ローズ・ドラゴン」を素材にすればがらきの相手に3200のダメージ叩き込め、なかなか使い勝手がいい。ただし、コピー効果は墓地ドラゴンシンクロを必要とする都合上、墓地素材を除外する「ミラクルシンクロフュージョン」、「」との相性は若干悪いので注意。

墓地ドラゴンシンクロモンスターを除外してその名前と効果を得る効果は、相手の墓地を対にすることもできる。
シンクロ召喚成功時など、発動タイミングが限られる「ブラック・ローズ・ドラゴン」や「氷結界の龍 トリシューラ」などはコピーする意味が薄いが、自由に発動できる「スクラップドラゴン」などはコピーした効果を有効活用できる。
また、おまけ程度ではあるが、単純に墓地利用を封じる効果として使うことも可。効果使用後の相手の「スターダスト・ドラゴン」を復活前に除外してやると爽快だろう。
ただ、こちらについても、エクシーズペンデュラムモンスターの登場でシンクロ自体が以前ほどの採用率はないことに注意。


素材定の都合上、「沼地の魔神王」などで融合素材を代用することはできない。

アニメで何度も登場し活躍していた「シューティング・スター・ドラゴン」とべると影が薄い遊星デッキを組む人も多くが(リミットオーバーアクセルシンクロ狙いになりがちで、ドラゴエクィテスの融合召喚を狙ったデッキを組む人はあまり多くない。
むしろ、前述のE・HEROデッキなどでの出番のほうが多い。

関連動画

関連静画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/05(土) 09:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/05(土) 09:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。