創建された時期は不明であるが、景行天皇の御代と伝えられているため西暦71年~130年頃と推測される。
三種の神器のひとつ草薙の剣(天叢雲剣)を御神体として祀る神社で、伊勢神宮に次いで格式の高い神社である。
境内は名古屋市の市街地にありながら面積約9万平方メートル(飛地境内地を合わせると約29万平方メートル)と広大で、その大部分は木々が鬱蒼と茂る森となっていることから熱田の杜と呼ばれる。森の中には巨木も多く、樹齢1000年前後のものも含まれる。
木々により日差しと都市の喧騒を遮られた静寂な境内は、あたかも日常とは別空間に迷い込んだかのような印象を訪れる者に与える。ただし、正月の初詣や夏の熱田祭りの時期には境内に出店が立ち並び、大勢の参拝客で賑わいその趣を変える。正月の初詣では毎年235万人程の参拝客が訪れている。
境内には本宮、別宮、八つの摂社、十九の末社が祀られ、土曜殿、神楽殿などの建造物、県内の神社を統括する愛知県神社庁、神職の養成機関である熱田神宮学院を擁する。境外には四つの摂社、十二の末社が祀られている。
社殿は第二次世界大戦の戦災で焼失したため、現在あるものは戦後に再建されたものである。
熱田神宮には、古くは織田信長が桶狭間の合戦に赴く際に軍勢を率いて必勝祈願に訪れ、現代では中日ドラゴンズの監督・選手らが優勝祈願に訪れている。
熱田の宮は蓬莱山の伝説があり、かつては蓬莱宮と呼ばれていた。
周辺が埋め立てられる以前、熱田の地は海に突き出した岬のようになっており、熱田の宮は海を正面にして作られていた。この熱田の宮を海から見て左、そこに名古屋城とその城下町が位置していたことから、名古屋及び名古屋城は別名・蓬左と言われた。
徳川美術館の横に、徳川家康から尾張徳川家が引き継いだ文献を収めた蓬左文庫があり、それはここに由来する。
蓬莱の名は今尚、近隣の店・蓬莱軒(あつた蓬来軒)や、愛知県の地酒・蓬莱泉などに息づいている。
景行天皇から東征を命じられた日本武尊(やまとたけるのみこと)は、伊勢に立ち寄った際に倭姫命(やまとひめのみこと)から当時伊勢神宮に祀られていた神剣天叢雲剣[1]を授けられ、東国を平定した後、尾張にて尾張国造乎止与命(おとよのみこと)の娘である宮簀媛命(みやすひめのみこと)[2]を娶り后とする。
日本武尊は草薙の剣(=天叢雲剣)を宮簀媛命に預け、伊吹山の神を素手で打ち倒すべく出立するがその途上に能煩野で薨去する。
その後、宮簀媛命が草薙の剣を祀り、建立したのが熱田神宮の創祀であるとされる。[3]
三種の神器のひとつ草薙神剣(くさなぎみつるぎ)(※草薙の剣、天叢雲剣とも)を御神体としている。
日付 | 祭礼[場所] | 内容 |
---|---|---|
1月元日 | 歳旦祭[本宮] | 熱田神宮の初詣。「この年がよき年であるように」と祈る祝詞が奏上される。 |
1月3日 | 元始祭[本宮] | 年の初めにあたり、皇室・国家の繁栄を祈る祭典。 |
1月5日 | 初えびす[上知我麻神社] | 商売繁盛・家内安全・漁業豊漁を祈る祭り。 |
1月7日 | 世様神事(よだめししんじ)[大幸田神社] | 斎甕(いみがめ)の封を解きその年の豊凶を占う農業神事。 |
1月11日 | 踏歌神事(とうかしんじ) [本宮、別宮、影向間社、大幸田神社] |
舞と歌曲により大地の精霊を鎮め、除厄と招福を祈る。 |
1月12日 | 封水世様神事(ふうすいよだめししんじ) [東宝殿、神楽殿] |
翌年の世様神事(よだめししんじ)に用いる甕(かめ)に清水を封じる神事。。 |
1月15日 | 歩射神事(ほしゃしんじ) [本宮・神楽殿前庭] |
豊年と除災とを祈る神事で俗に「御的(おまとう)」とも言われる。6人の神職による射手が計36本の矢を奉射する。大的の千木には魔除けの効果があり、神事の後は参拝者に配られる奪い合われる。 |
2月21日 | 紀元祭[本宮] | 第一代神武天皇が即位された皇紀元年(紀元前660)2月11日を祝う祭典。 |
3月17日 | 祈年祭[本宮・別宮を含む境内外の全ての神社] | 神宮を挙げて五穀豊穣と産業繁栄を祈る祭り。秋の新嘗祭と合わせて重要な農業行事。 |
3月17日 | 御田神社祈年祭[御田神社] | 五穀豊穣と産業繁栄を祈るお祭り。※御田神社のみ午後に行われる。 |
3月最終日曜日 | 氷上姉子神社太々神楽 [氷上姉子神社] |
里神楽の奉納。氷上姉子神社は宮簀媛命(みやすひめのみこと)を祀る神社で、大和武尊の亡き後草薙の剣を祀っていたが、これを還して創祀したのが熱田神宮と言われている。 |
4月3日 | 幼児成育祈願祭 [高座結御子神社] |
子育ての神にご加護を祈る祭事。高座結御子神社には、神様に15才まで「子預け」して無事成育を願う信仰がある。 |
5月1日 | 舞楽神事 | 神楽殿前庭に朱塗の高舞台を設け終日舞楽を奉奏する平安時代より伝わる神事。 |
5月4日 | 酔笑人神事(えようどしんじ) [影向間社、神楽殿、別宮、清雪] |
御神体の草薙神剣が当神宮に還った故事を今に伝える神事。境内の灯を消し、影向間社、神楽殿前、別宮前、清雪門前の四ヶ所で悦びを込めて高笑いをする珍しい神事。 |
5月5日 | 神輿渡御神事(しんよとぎょしんじ)[本宮] | 草薙神剣が当神宮に還った故事にゆかりのある神事。王朝絵巻さながらの装束で神輿を中心にした行列が、本宮から鎮皇門跡の西門まで進む。 |
5月6日 | 氷上姉子神社頭人祭 [氷上姉子神社] |
熱田神宮の頭人が鷹の絵馬を供え、参列者には粽が配られる。昔は鷹狩の獲物をお供えしていた。 |
5月8日 | 豊年祭(別名:花のとう)[本宮、西楽所] | 畠所、田所に豊作を占い御神徳に感謝する。西楽所に造られた畠と田を模した飾り物の出来具合により農家の人々が自ら今年の作柄を占う。 |
5月9日 | 熱田講社春季大祭 [本宮] |
全国の崇敬者で組織された熱田講の議員が祭典に参列し、熱田神宮への感謝と産業家業の繁栄を祈る。 |
5月13日 | 御衣祭[本宮] | 神様に衣料を奉り、衣更えをしていただくお祭り。 |
5月31日 | 高座結御子神社例祭宵宮祭 [高座結御子神社] |
「高座の井戸のぞき」として信仰される高座結御子神社の例祭の宵祭り。 |
6月5日 | 熱田まつり(尚武祭) | 天皇陛下のお遣いである勅使が参向される、熱田神宮で最も重要で荘厳な祭り。神宮公園から約1000発の花火が打ち上がる。 |
※上記の祭典・神事の記述は公式サイトを参考にしています。実際に訪れる方は公式サイトの予定を確認してください。
他にも現在門前町の再開発が予定されており、老朽化が進んでいる熱田神宮商店街の建て替えが行われる模様。更なる集客と活気の増加を狙っている。
掲示板
13 ななしのよっしん
2022/07/19(火) 00:18:35 ID: syYFOWSBGK
壇ノ浦で平家と共に沈んだ草薙の剣は依り代で本物は今も熱田神宮に安置されているという説があるそうだが、当時の朝廷が草薙の剣の探索に執念を燃やしていたところを見ると、やはり本物は壇ノ浦で沈んでいて、別の剣を草薙の剣に仕立て上げて熱田神宮に安置しているとでっち上げたかもしれない。
仮に本物でも触ることはできないそうだから、手入れもされていない剣は錆びてボロボロだろう。
14 ななしのよっしん
2023/04/17(月) 00:39:40 ID: YCN3OZHdJj
延喜式だと熱田神社になってるけどいつから神宮になったのだろうか。
まさか明治以降に自己申告で神宮になっちゃった系?
15 ななしのよっしん
2025/01/20(月) 13:42:29 ID: Uu7qdLXM2B
名鉄神宮前は色々賑やかになってきたな。
食事の手段が爆増していい感じ
提供: 真我(しんが)
提供: コーンスナック
提供: ,
提供: a
提供: KT
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/22(火) 14:00
最終更新:2025/04/22(火) 14:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。