牧場(艦これ)(以下単に牧場)の項目では、ブラウザゲーム「艦隊これくしょん~艦これ~」における牧場について解説する。
牧場の目的は、改造等でその艦娘が持ってくる装備を得ること、また近代化改修の素材を得ることを目的に艦娘を育成すること。
開発では入手できない装備の入手や、開発では極めてレアないしは極端に開発運が悪くなった場合に行われる。
「牧場しない主義」を標榜し、ブラック鎮守府の行為と見なして嫌悪する声もあるが、状況によっては有効なことにかわりなく、多くの提督が様々な牧場を開いている。
川内のように、牧場や複数育てるのと育てないのとで大差がつく場面も多く、いずれにしてもそうしたこだわりを捨てたほうがストレスが少なくなるのも事実である。
艦娘を改造し、装備を剥ぎとった後は、近代化改修に回すか解体されることが多いが、ひどい時には他の捨て艦もろとも5-5に突っ込ませて故意に轟沈させて燃料弾薬を得る場合もある。
また、夕立、綾波、飛龍、蒼龍、北上、大井などを中心に札対策として予備戦力に編入されることもある。しかし、牧場をするがイベントで複数艦運用はしたくないという提督も多い。
牧場艦の育成海域としては演習の他、2-2、3-2、5-4などが多い。
牧場の種類によっては装備の大量所持が廃人とみなされることも多い。
ちなみに牧場は複数イベント経験でレア装備報酬を多く貰っている古参提督よりも最近始めた新人提督のほうが対費用効果が高い。
そしてこれらのことをやっても牧場していない提督よりはるかに強く、楽になっているとはいえないのが艦これである。牧場していたら演習で圧倒的に強く、イベントでは鼻歌混じりでクリアできるとは限らず、あくまで他に強化できる要素が無いからやるものである。イベントでも中堅提督にドロップ運で負けて歯軋りする牧場提督はよくある光景である。例え小数点以下でも強くなりたいと思う提督はチャレンジしていただきたい。
え?ある程度の牧場は当然でそこがスタートラインですって?はいひとこわひ…。
以下で各艦娘の牧場運営について詳述するが、ゲームのアップデートに伴って牧場の有用性・難易度は大幅に変わりうる。特に2018年8月の第二期(HTML5版)移行は、マップ一新、一部艦の初期装備の変更などが行われたため様々な面で影響が出た。
本項目は立項時点(2015~16年ごろ)での状況をふまえた記述が多く、とりわけ牧場艦の入手・育成において「日常的な5-4周回」を前提としていたこともあり、第二期で5-4の難易度が引き上げられたことで多くの内容が実態と合わなくなってしまった。そこで艦ごとに必要に応じて【第一期】【第二期以降】と節を分け、もともとの記述を残しつつ最新状況も参照できるよう試みている(特に状況が変わらない艦、第二期以降に登場の艦についてはそのまま記述している)。
現在では有効性が薄れ、十二鈴といえば古参の提督による二次創作という風潮もあるが、今でも初心者提督には非常に有効である。
電探は性能は低めであるものの、開発でだすのが困難なうちは21号でも有効であるのとともに、レベル12という低レベルで改造可能であり、また近代化改修では何かと苦労する対空のステータスが4も上がるのもありがたい。
非常に稀ではあるがあまりにも開発で爆雷が出ない提督が「五十」鈴牧場をする場合もある。しかし、通常は非効率とみなされている。
雷巡は改の段階でもそれなりにMVPを取りやすいため、改二を目指して五連装酸素魚雷の収集を目的に牧場されることがある。
四連装から改修するのと比べ、ネジを消費しなくても良いため非常にポピュラーな牧場の一つ。
五連装酸素魚雷の改修素材としてのほか、潜水艦の魚雷集めに大量に牧場されるケースも多く、提督によっては二桁の所持数を保つ場合もある。最強魚雷である六連装酸素魚雷は、まず入手方法が五連装の★maxと引き換えであり、さらに六連装自体の改修でも消費と、運用のために大量の五連装を要求する。
レアリティの低い北上で牧場する場合が多いが、大井が出た場合は当然大井でも牧場可能。木曾でも可能であり、あちらは13号電探も持ってきてくれるが軽巡状態で牧場しなきゃいけないことと、レベルが65と高いため現実的ではない。
レベル50まで育てるのを嫌い、スーパー止まりで四連装で妥協する提督もいる。
【第一期】甲標的は開発でも入手可能だが、千歳・千代田は容易に手に入りまたレベルも12で入手可能とあってちとちよの牧場は幅広く行われている。
需要としては千歳・千代田・瑞穂のほか雷巡や阿武隈、更にはレベル10未満や未改造の潜水艦など用途は意外に広い。
理論上では瑞穂でも可能であり、甲標的が1つ減って観測機を持ってくる。とはいえ瑞穂そのものの入手難易度や観測機の入手難易度を考えれば明らかに非効率的である。
【第二期以降】装備可能艦は増えたものの、上位装備である甲標的 丙型、丁型も実装されたため、通常の甲標的(甲型)は需要が相対的に低下した。今のところ消費装備として要求されることもないため、噴進砲牧場の副産物で入手する程度で十分かと思われる。
※航改(Lv35)、航改二(Lv50)まで育てると、噴進砲が一つずつ入手できる。噴進砲牧場については翔鶴・瑞鶴も参照。翔鶴型と比べると必要レベルは高いが、艦自体は格段に入手しやすく、遠征の大発要員として無理なく育てられるのがメリット。
【第一期】大発改修に伴い、噴進砲目的にある程度の人気が出始めている。ちとちよと同様、噴進砲と同時に零戦52型も持参し、こちらも改修・任務でしばしば要求されるので有用性が高い。1隻につき1個しか噴進砲を得られないのは難点だが、最初から正規空母で運用できる点と低レベルで改造できるのが強み。
時間効率を急ぐなら、5-4で翔鶴型を掘ることで牧場とすることが可能だろう。
【第二期以降】噴進砲改二と噴進砲弾幕が実装。改修・運用のために大量の噴進砲が消費されるようになって需要は高まったが、5-4の難易度上昇で艦の入手性が下がってしまった。噴進砲は2020年節分イベント後に開発落ちしたが低確率であり、翔鶴型は引き続き入手でき次第牧場しているという提督も多いと思われる。
【第一期】5-4実装前はランカーの周回海域は5-2であり、そこでレア艦として三隈が出ていた。彼女を2-2などでレベル30で牧場し、3号砲を得る牧場は当時のランカーの間では流行であり、またランカー報酬も3号砲がつくことが多かったため5-4実装前の当時、3号砲の数はランカーとしての力の象徴でもあった。
現在でも3号砲は巡洋艦最大火力の砲として重宝されており、5-4で衣笠が非常によく出るため自給自足として衣笠牧場がメジャーであろう。
現在の三隈牧場は大鯨掘りやイベントでの掘りなど何らかの副産物として出た際に行うのが通常。
【第二期以降】第二期では5-4の周回性が悪くなった一方、新MAPの7-1で三隈が出やすくなり、再び三隈牧場がメジャーとなった。
引き続き主要装備として需要は高いが、艦によっては装備ボーナスの違いで2号砲が優先される場合もあり、中口径最大火力の座を8inch三連装砲Mk9mod2に譲ったこともあって必要数は多少減ったかもしれない。
【第一期】2号砲を持ってくる艦娘は多いが、一気に3基持ってくる足柄改二の牧場がメジャーである。
3号砲牧場の方が有名であるが2号砲を気に入る提督もおり、その場合こちらの牧場が好まれる。
いまいち影が薄いのは、持ってくる艦娘が多いため、改二をコンプリートするだけでも十分数が揃うという意見が多いためとも思われる。
【第二期以降】装備ボーナスが実装され、艦によっては3号砲より高性能になるとあって需要は高まった。2020年2月に開発落ちしたが、同時に8inch三連装砲系列の改修消費という新たな需要もできたため、デイリー開発で地道に狙いつつ牧場も進めるという提督もいるようだ。
江草隊の大量所持のために牧場がなされることが多いが、レベルが78と高いため、廃人向けとみなされることも多い。
主に支援用として蒼龍牧場を行うことが多く、大抵は12機~16機が最終目標とされる場合が多いが、1機牧場しただけで挫折してしまう提督も多い。ただし早い人では1ヶ月で2機、最上位ランカー提督だと4機以上という人もいる。
廃人の中には当然のように支援装備に江草ガン積みを要求する人も多く、多くの感覚が麻痺する場所でもある。支援艦隊の命中率で会話が噛み合わないので装備を糺してみたら江草×4だったということもある。
江草牧場による評価は人によって違ってくるが、さすがに4積みするとかなり強力という意見が多く、廃人の暇つぶしとみなされているが実は実りも大きい牧場の一つ(命中+4なので本隊に入れてもそれなりに強い)ただし17年11月に支援艦隊の編成条件が変更(空母2までは砲撃支援→空母2で航空支援)されたためその評価も変わっていると思われる。
【第二期以降】2020年10月に、改修と江草彗星への更新が可能になった。支援用に牧場した江草隊を余らせていた提督にとっては新しい使い道ができた形だが、★7以降の改修は「九九式艦爆二二型」を要求するためコストも手間もかなりかかる。更新に至っては彗星6個、ネジ20本、釘28本(ともに確実化)、航空兵装資材3、搭乗員2人という莫大なコストを要する。★6までなら常識的な範囲なので、ひとまずそこまでは進めておくのもよい。
蒼龍よりも1レベル低く牧場できるが、飛龍は入手機会が蒼龍と比べ格段に減るため、蒼龍牧場以上の廃人として扱われる。
また、廃人の中でも3-4機で十分という人から7-8機必要という人まで意見が割れるところである。
97友永を牧場する利点としては、雷装は流星改より低いものの、触接、索敵、命中面の評価や僅かながらも対空に貢献できるマルチロール機としての評価である。
また蒼龍・飛龍双方で入手できる「零式艦戦21型(熟練)」は改修とマンスリー任務により、対空11相当の「零式艦戦52型(熟練)★max」と引き換えできる。能力と行動半径の広さが共に高く基地航空隊の護衛としても有効。
【第二期以降】2020年4月、改修・更新が可能に。★maxの時点で流星改のほぼ上位互換(下回るのは基地に装備した時の行動半径だけ)なのだが、更新によって最強艦攻の一角である友永天山が量産できるようになった。改修コストは江草隊に比べると良心的だが、牧場不可能な天山を大量に消費するため開発運の低い提督にはボトルネックとなる。
【第一期】いわゆるB型砲のための牧場で、改修も可能とあって比較的メジャーな牧場の一つ。ただし秋月砲などのライバルも出現しているため昔ほどに勢いはないと見受けられる。
基本的には夕立で牧場するが、支援などの予備戦力として育成を兼ねることも多く、その場合は綾波の牧場も行われる。こちらは探照灯、照明弾の牧場も可能。
春雨、江風、海風、親潮でも入手可能だが彼女たち自身の入手難易度が非現実的、江風は2-4でも入手可能ではあるものの1-1で出る夕立よりは面倒。初春は65と夕立より高レベルであるが13号電探改を持ってきてくれる。しかし基本的に駆逐艦の牧場は時間がかかるため夕立が好まれる。
【第二期以降】第二期で綾波改が初期装備で持ってくるようになり、Lv20で済むため利便性が格段に向上した。装備ボーナスやB型改四の実装などで需要も増えており、難易度は低く有用性は高い牧場となっている。
【第一期】明石は1隻手に入れただけでは修理施設が2個しか手にはいらないため(2014春イベE-4をクリアしていれば3個)、もう1隻明石を掘り改造して修理施設で埋めるという牧場は、言うなれば修理できる艦を増やす(ドック増設に近い)という意味で新規提督にかぎらず極めて重要である。実際に演習でもランク上位の提督ほど明石での放置が多くなる傾向にあるように、彼女の牧場するしないでは利便性に大きな差が出る。
入手難易度がネックで、2-5で解体掘りするか3-5のほっぽマス、6-2のボス前などで掘るのが一般的。イベントに便乗する場合も。量産自体はさすがに艦隊枠に対してのデメリットが大きすぎるので1隻牧場すれば十分事足りる。
【第二期以降】緊急泊地修理やルート固定のためにイベント海域で明石を出撃させる必要性が出てきたが、その分イベントでのドロップや任務入手の機会も増えており、6-2で掘ってまで入手する提督は少なくなったと思われる。
夜戦装備として夜偵、探照灯、照明弾を持ってきてくれること、夜偵は艦隊に複数装備すると成功率が格段に上昇するが、現状川内改二しか持ってきてくれないことから、牧場するかしないかでは明石に次いで相当な差が出てくる艦娘である。
二次創作や初期任務の影響から出ない艦娘の代表例みたいに言われるが、後半の海域では比較的頻繁に見かけるため、ドロップしたら牧場してみるのもいいだろう。
なお、改修素材として探照灯のみを集める場合は、霧島、古鷹、加古、綾波、暁あたりがライバル。資源に余裕があるならば、5-4でMVPを取りやすい霧島に白羽の矢が立つことも。
軽巡フィット砲として15.2cm連装砲改が最強となるため、改修によりこれを手に入れるために改修素材として集められる、能代でも可能だが、一般には5-4でドロップする阿賀野で行われる。自給自足するか、演習など他の手段でレベル35まであげられることが多い。
また、改造すると22号対水上電探も持ってくるため、電探改修として何かと要求される同装備の存在もありがたく、一気にメジャーな牧場として成立している。こちらは能代でも可能だが矢矧は持ってくる装備が21号電探になっている。
【第一期】22号対水上電探を目的とした牧場で、他にも何隻かが22号対水上電探を持ってきてくれるが、一般には5-4でドロップする夕雲か浜風で行われる。
ちなみに、早霜、清霜、高波、風雲、沖波は同じく改修素材になりがちな13号電探も持ってきてくれるが、入手手段に乏しいため、あまりメジャーではない。イベントの堀のついでに出てきたらキープするくらいでいいだろう。
神風でも可能だが、仮にドロップや建造で手に入れられるようになったとしてもレベル50ではする人はいないと思われる。
ライバルとしては15.2連装砲も牧場出来る阿賀野。阿賀野はレベル35と経験値面ではやや不利ながらも、軽巡というアドバンテージがある。
【第二期以降】装備自体の需要は引き続き高いが、島風がLv1初期装備で持参するようになり、牧場以外の入手ルートが増えた。
【第一期】改修素材となる13号電探を目的とした牧場で5-4で拾い牧場するのが一般的、秋月型などの対空艦が装備する13号電探改の改修のための牧場である。
先述した早霜、清霜、高波、風雲、沖波の他、時雨改二でも可能だが入手難易度や必要レベルの問題から、基本的に卯月の方が効率が良いとされる。
25mm三連装機銃 集中配備の改修に必要な25mm三連装機銃も持参する。
【第二期以降】島風改が13号電探と25mm三連装機銃を持参するようになった。5-4での入手が期待できなくなった卯月牧場に代わり、22号電探目当ての島風掘りからの牧場が主流に。
13号電探改及び烈風を目的とした牧場。レベルが80と二航戦以上に高レベルな上、低速で5-4で使いにくいことから、あまりに極端に艦載機開発運が悪いとかでもない限りは行わないものと思われる。
【第一期】吹雪は改二において三連装酸素魚雷、94式高射装置、13号電探改を持ってきてくれる。基本的に狙いは高射装置、改修し駆逐最強の砲である10cm高角砲+高射装置を入手する目的で行われる。
対する摩耶は高射装置に加え、2号砲や集中配備機銃と装備面でやや有利。経験値では75と摩耶が不利だが重巡なのでランカーには5-4でMVPを取りやすいのがアドバンテージになるか。
改修自体が非常に労力がかかること、秋月型ならば改造するだけで2基手に入ることからよほどの廃人以外は手を出さない(ただ秋月型そのものの入手難易度が極めて高いことから、こちらを好む提督も多い)牧場といえるが、最近94式高射装置を必要とする装備改修任務が複数実装されたため、若干見直されている。
【第二期以降】とうとう(任務ではない)改修消費装備になってしまったため、引き続き必要に応じて牧場が行われる。91式高射装置が開発落ちしたため改修更新で作る手もあるが、ネジ釘の懐具合との相談になるだろう。
いずれも12.7cm連装高角砲(後期型)を目的とした牧場であるが、現在は有用性が低いと判断されて下火。改二のコンプリートだけで事足りるとされている。
一応浦風は入手難易度の面で、叢雲、暁はレベルの面で、睦月・如月は睦月型の弱さの面で弱点がある、一般にはレベルの低い浦風か、一気に2つと三連装酸素魚雷の手に入る叢雲が好まれる。探照灯を入手できる暁派や経験値の少ない睦月型派も少数ながら存在するか。
理論上は時津風、朝雲、野分、山雲、嵐、萩風、磯風、朝霜でも可能でこのうち時津風は30と最低レベル、嵐と朝霜はそれぞれ3式爆雷ないし3式ソナーを、磯風は13号電探改を持ってきてくれるが、いずれも入手難易度から非現実的とされる。
【第一期】新型高温高圧缶の入手が目的で、同装備は回避は最もよく上昇する。ただし、回避の上昇自体があまり効果ないとみなされており、天津風そのものの入手困難性から行う提督はかなり少ない。行っても1-2隻で終わらせてしまうことが大半。一応三式ソナーもついでに手に入るが入手難易度と明らかに吊り合わないため顧みられることはない。
が、缶+タービンによる速力上昇が実装され状況は一変、低速艦を高速+まで持っていくのに事実上新型缶が必須装備となった。
【第二期以降】通常海域でも「高速+統一」によるルート固定が実装、需要がさらに高まった。改造レベルも20と低いので、ドロップしたらとりあえず改まで育てる提督が多いと思われる。
新型缶の入手方法には武蔵改二と、強化缶からの改修更新もあるが、前者は設計図3枚と戦闘詳報が必要、後者はネジ78本(★6以降を確実化の場合)に加えタービンと同装備を6個ずつ要求するので全く現実的でない。
三式ソナーの入手が目的の牧場で開発運が無い提督の中では比較的メジャー。ただしソナー改修のためにガンガンレシピを回すと三式ソナーといえど数が手に入るため現在では下火。
【第一期】睦月型以外の多くのコモン駆逐艦はレベル20で改造でき、10cm高角砲を持ってくる。改修素材などで大量の所持が必要な場合に行われることがある。入手難易度は極限までに低く、1-1で問題ない。
ただし、全員を改まで持っていけばまず間違いなく数が足りると思われるためあまり顧みられない。
【第二期以降】素材としての需要は引き続き高い一方、初期装備変更で持ってくる艦が減り、意識して入手する必要が出てきた。開発運が低い場合は牧場に頼らなければならないだろう。
15.5副砲のための牧場で、弾着前はそれなりにメジャーだったが現在では副砲そのものの地位低下とともに廃れている。最近になって子鬼対策のために相対的に価値も上がったが開発の方が良いという評価は覆りそうにない。
改まで育てて38連装砲を持って行き38改に更新するのが一般的。dreiまで育てればネジいらずだが、設計図を2つも消費するため非現実的である。
尤も、彼女の入手難易度を考えればこの牧場自体おそらく何人の提督がやったのかさえ数えられそうなほど非現実的だが。
ダズル迷彩を目的とした牧場だが、ただでさえ性能が低いとみなされているばかりか、改修の消費装備にもならないためよほどの酔狂人でないかぎり手を出さない牧場。
改修素材として入り用になっている41cm連装砲を狙う牧場だが、改造せずとも1基手に入るため実用性は薄い。46cm砲開発のついでに入手する方がいいという意見も。
対潜装備のカ号観測機を目的にした牧場、改造までせずとも設計図無しでの大発動艇を目的に入手だけでも狙う人もいる。
問題は入手しにくさ。大型建造かイベントでの低確率での掘りで入手するしか無い。
烈風開発運が極端になく、あきつ丸狙いで大型艦建造でダブった場合という極めて特殊な事情下で行う牧場。札の対策として予備戦力育成ついでに行われることもあるが、はっきり言って酔狂人の牧場
46砲開発運が極端になく、なおかつ大和型狙いで大型艦建造した際にダブった場合という極めて特殊な事情下で行う牧場。札の対策として予備戦力育成ついでに行われることもあるが、はっきり言って酔狂人の牧場
司令部施設の牧場は有用性皆無であり、入手難易度も極端に高く、今後もほぼ行われないだろう。
【第二期以降】2021年6月に実装されたイヤーリー工廠任務群で、計5個の13号電探改が要求される。13号電探改を持参する艦の中では改造レベルが最も低く、未改造でも3スロで昼連撃が可能なので、一番牧場しやすいということは覚えておきたい。え、秋月砲牧場の副産物で足りてる? イベ掘り幸運提督め!
水上機としては爆装の最強である試製晴嵐を入手できる唯一の牧場、難点としては入手難易度の高さ。量産は非現実的。
潜水艦用の強力な魚雷を目的に牧場が可能。雷装に良し、命中に良し、回避に良しとかなり強力な牧場であるのだが、やはり問題は入手しにくさ。したくても出来ない牧場の代表格。
イベントでドロップすることもあるが、確率が極めて低く、現在までドロップ率は1%を大きく下回っている。
支援砲目的で120mm連装砲の量産目的と考えられているが、彼女自身の入手難度が半端ない上に、10cm高角砲+高射装置の方が強いため積極的に行われることはなさそう。
【第一期】見張員のための牧場だが、現状イベントでしか手にはいらないためほぼ絵に描いた餅のような牧場である。6-5に高波ドロップが実装されたが、入手性は……
【第二期以降】風雲が3-5や7-2でドロップするようになり、現実的になった(見張員自体が定期任務で入手できるようにもなったが、熟練搭乗員との選択)。PT対策や秋刀魚漁を考えると一定数持っておきたい。補強増設装備可能となったことで、夜戦カットイン担当の装備としても需要ができた。
駆逐最強砲を最初と改造と併せて2基持ってきてくれるが、いずれもイベント限定でドロップ率もおしなべて低く、したくてもできない牧場である。
補給物資は課金装備ではあるものの、やはり彼女自身の堀が現実的でないことから、殆ど実行に移す提督はいないと思われる。
2015年秋イベントでドロップ実装されたが、現状2隻同時ドロップがないという仕様のため、解体掘りするしか無いため現実的ではない。高性能電探や、高性能主砲を持ってきてくれるため、したくても出来ない牧場である。
【第二期以降】2020年秋・冬イベでは複数ドロップも可能だった。2~3隻までなら比較的現実的な確率で入手できるようだ。
【第一期】アイオワ砲と機関砲などの装備を目的とした牧場。と言う構想だがそもそも今のところ最深部報酬のみで手に入るため、妄想の産物でしかない
【第二期以降】19春イベでドロップが実現。複数所持が可能になったが、ドロップ率はやはり低い。
【第一期】烈風の上位互換を持ってきてくれるがダブり艦規制のため解体堀りが必須で、ドロップ率も低いため現実的ではない。まさにしたくても出来ない牧場の極致。
【第二期以降】複数所持も可能になったが、19年夏イベントは欧州が舞台にもかかわらずドロップしないなど、入手の機会自体が減少傾向にある。
14cm連装砲のネジを使わない入手、あるいは極端にソナー開発運が無い場合の鹿島牧場なども考えられているが現状では絵に描いた餅である。仮に容易に入手できるようになったとしても有用性はお世辞にも高いとはいえなさそうである。
Zara砲及びRo43水偵を目的とした牧場。Zara砲も量産性に乏しく、水偵は開発落ち済のため必要性に乏しい。
Zara砲及びRo43水上戦闘機を目的とした牧場。Zara砲も量産性に乏しく、水上戦闘機も二式水戦の方が強いので必要性に乏しい。
二式大艇を量産したい時に行われると思われるが、そもそも秋津洲自体が入手困難で更に極端に弱く、また現状二式大艇に量産するメリットもないため、妄想の中にだけ存在する牧場基地航空隊で行動半径を延ばせるため、3個は入手しておきたい。
【第一期】装備が目的ではなく、完全に近代化改修が目的の牧場、デコイ以外の用途は主に牧場であり、レベル20で運改修に回されるのもまるゆの運命である。
【第二期以降】有用性については変わっていない。デコイとしてよく投入されていた3-2-1レベリングの実用性は下がったが、代わりに補給艦任務のための2-2周回などに採用されている。
比較的低レベルで改修素材にできるが、よほど可及的速やかな対空改修が必要でもない限り基本的には推奨されない。五十鈴と同伴させるのが一般的。
機銃改修に大量に必要になる25mm三連装機銃を持ってくる艦の中で最低レベルで改造できる。改の段階までであれば設計図は不要。
瑞雲12型と試製41cm三連装砲の牧場、数に限りのある勲章を消費しなくてはならないという致命的なデメリットが有るが、どちらも非常に強力な装備とあってそれでも行う提督が多い。この牧場があるため、利根・筑摩は牧場の価値を完全に失っている。
見張り員と22号改四というどちらも入手困難な装備を持ってきてくれるため、扶桑・山城に次ぐ設計図牧場の候補となっている。
あきつ丸の入手難易度の高さから、大発動艇を入手するために行う、あるいは大発支援のために予備戦力としての期待もかかるだろう。鳥海並みかそれ以上に有用な設計図牧場であるが、いかんせん設計図牧場全てに言えることだが設計図消費のデメリットがあまりに大きい。
イタリア装備の入手が目的だが、設計図消費のデメリットの方が明らかに大きい。
雲龍型は改装設計図が必要であり、そのうち比較的強力な艦攻を持ってくる葛城の牧場が現状入手不可ながら構想することはできる。
しかし明らかに設計図消費のデメリットと釣り合わないため飛龍牧場で代用されるだろう。
対潜機として97艦攻(931空)があるが、現実的ではない。大鷹、神鷹なら設計図不要だが、入手がイベントのみな上に必要レベルが10高い。
牧場(艦これ)に関するニコニコ市場の商品を紹介してください。
牧場(艦これ)に関するニコニコミュニティを紹介してください。
掲示板
14 >>8です
2019/12/21(土) 22:30:14 ID: ZkV7WA5aO4
もう誰も見てないんじゃないかと思ってたから、すぐにレスついててびびったw
一期の記述は残してほしい人が多いみたいなんで、今イベが終わったらその方向性で考えてみます
なお弊鎮守府はデロイテル掘りで天津風4、ヒューストン掘りで三隈5。うちの牧場狭いんでパンクしてしまう……
15 >>8
2020/02/28(金) 18:21:15 ID: ZkV7WA5aO4
もともとの記述は温存しつつ、第二期以降の状況を適宜書き足す方向で手直ししてみました
私自身ランカーとかではないので、的外れな内容があればご指摘お願いします
16 ななしのよっしん
2020/02/28(金) 18:56:37 ID: 0MEwy1qebQ
提供: ロードカナロア
提供: ウマ娘
提供: ぷでお
提供: www
提供: 狂気の町のアリス
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/05(土) 07:00
最終更新:2025/04/05(土) 07:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。