狂人の真似とて大路を走らば即ち狂人なりとは、「狂人の真似だと言って大路を走るのならば、その人は狂人である」という意味の言葉である。
ネット上では「狂人の真似だとしても、周りから見て本当の狂人と区別がつかないなら、その人はすなわち狂人である」という意味と解されることがあるが、これは原典の意味とは少し異なる。詳しくは後述。
この前には、「人の賢いところを見てねたむのは世の常だ」「とても愚かな人は、賢い人に会うと憎んでしまう」「こんな人は賢くなるはずがない」という意味の文章が書かれている。
そして、「即ち悪人なり」のあとは、以下のように続く。
驥は「一日に千里を走る馬」、舜は古代中国の伝説上の聖帝であり、どちらも優れたものを指す。
つまり、「形だけでも賢人に学ぼうとする姿勢がある人も、賢人なのである」というのが第八十五段の本来の主題である。ここで重視されているのは、外面的な振る舞いではなく、むしろ内面的な動機付けであり、「結果としての行動が同じなら、傍から見て区別がつかない」という一般的な使われ方とは重点の置き方が異なっている。あくまで「狂人の真似とて…」はその前置きにすぎない。また、本来の意味に従うなら、真似の内容である「大路を走らば」はそこまで重要ではなく、「狂人の真似」を実行しようという考えこそが狂っているという趣旨になる。
現在は、「ジョークと言いながらも大衆には本物の狂人と受け止められうる行動」を指すときにインターネット上でよく使われる文章となっており、現状「偽りても賢を学ばんを賢といふべし」よりも多く引用されている。
少し細部が異なる「狂人の真似をしたら実際狂人」といった言い回しもインターネット上などでは散見される。これはTwitter連載小説「ニンジャスレイヤー」にて2012年に登場した一節に由来する。
ツイートを読み込み中です
https://twitter.com/NJSLYR/status/157115596272709632
この小説の作中では「平安時代の剣豪にして哲学者ミヤモトマサシ」が残したコトワザだという設定になっている。
掲示板
324 ななしのよっしん
2023/11/17(金) 00:35:04 ID: XIYHtL0HiL
>>322
当然狂気的なものの被害者からしたらどちらも同じってのは間違いないし、罰を与えられる際はどちらであっても同じ程度のものであるべきだとはおもうんだけど、ただ被害者視点ばかりを重視すると、その現象を捉えそこねちゃうとは思うんだよな。
まあ推測なんてあくまで僅かな分かる範囲でしか出来ないもんだし、ほとんどのケースは100%の本物とか100%の演技じゃなくて混ざってる複雑なもので、普通に生きていくうえでは関わらないようにすればいいだけの不毛な存在っていうこの言葉的な結論でも正しいとは思うけど
やっぱ意図的に狂人を演じる人間の議題でこの狂人のマネをすれば〜的な結論で終わっちゃうと、そこで考えるのやめたら勿体無い気がしちゃう…まあ個人的な考え方かもしれないけど
325 削除しました
削除しました ID: JAc24aJ9uo
削除しました
326 ななしのよっしん
2023/12/04(月) 12:26:49 ID: h/TPC/m02K
記事にもあるけど動機を持ってるかどうかの話で、「志を持って取り組むならあなたも立派なその仲間なんですよ」っていうお話にいや本物の○○と偽物の○○はやはり区別されるべきだ!っていうのはまぁ、間違ってないけど掘り下げても仕方のない話だよな。
急上昇ワード改
最終更新:2023/12/07(木) 03:00
最終更新:2023/12/07(木) 03:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。