現世と冥界の逆転とは、漫画「遊☆戯☆王」に登場するカードである。
本項では「現世と冥界の逆転」関連カード(通称:イシズ)についても取り上げる。
互いのデッキ(現世)と墓地(冥界)を入れ替える効果を持つ罠カード。イシズ・イシュタールが使用する。
ライフを1000ポイント払う
自らの墓地にカードが15枚以上ある時に発動する。
互いのプレイヤーの山札と墓地のカードをすべて入れ替える
登場したのはバトルシティ編での海馬VSイシズ戦。
海馬の「死のデッキ破壊ウイルス」(原作効果)と「魔法除去細菌兵器」(原作効果、アニメでは「魔法除去ウイルスキャノン」に変更)でデッキを壊滅状態にされたイシズが逆転の一手として発動。これによって大量のカードを墓地に送られていたイシズのデッキは蘇り、逆に海馬のデッキが残り6枚となった。
闇マリクによれば、このデッキには表マリクも勝てなかったとのこと。「あの戦術を破れるのはオレしかいない」とも言っている。海馬戦では海馬のデッキ破壊戦術を逆に利用したが、「墓穴の道連れ」などを採用しているあたり、海馬戦ではあまり披露しなかっただけでイシズのデッキには墓地送りのカードも搭載されているのかもしれない。
アニメGXでは橘一角のデッキに投入されているのが確認できる。「一撃必殺!居合いドロー」の回収用だろうか。
このとき、なぜか存在しない世界統一フォーマットで登場した。
「週刊少年ジャンプ」2002年4・5合併号(2001年12月28日発売)の付録として登場。
テキストは以下の通り。
通常罠
「現世と冥界の逆転」はデュエル中に1枚しか発動できない。
(1):お互いの墓地のカードがそれぞれ15枚以上の場合に1000LPを払って発動できる。
お互いのプレイヤーは、それぞれ自分のデッキと墓地のカードを全て入れ替え、
その後デッキをシャッフルする。
原作やOCGの旧テキストとの違いは、デュエル中に1枚しか発動できないことと、相手の墓地も15枚以上なければいけなくなったこと。
旧テキスト時代はろくに相手の墓地がない状態で発動することでデッキ切れを狙う戦術が主だったが、このテキストではそれができない。そのため、ある程度相手の墓地にもカードが必要であり、素早いデッキ切れは狙えないため、かえって相手の戦術を助けてしまう恐れがある。
狙うならば、「メタモルポット」、「手札抹殺」などで相手のデッキを強制的に大量に掘り進めさせる必要がある。発動条件を満たすためのほうも含めてこれらのカードを使わなければならないため、難易度は高い。
「轟雷帝ザボルグ」で相手のエクストラデッキのカードを墓地へ送ることで条件を満たせば、相手のメインデッキに戻るカードは少なくなるため、デッキ切れを狙いやすくなる。多くのデッキで開始時点のエクストラデッキは15枚になるので、これを全て墓地へ送り、メインデッキへ戻るカードを0枚にしてやればそのまま勝利可能。ザボルグを2回アドバンス召喚し、なおかつ相手に融合・シンクロ・エクシーズモンスター以外のカードを墓地へ送らせないか、送られたそれらを除外する必要がある。
高速で墓地を肥やす(墓地にカードを送る)ことが重要なデッキ相手であれば、相手の墓地がたまったところで使うことで思わぬ痛手を与えられるかもしれない。
TOD(大会などで時間切れによる勝利を狙う戦術)において時間稼ぎのために使用することは全く不可能ではないが、デュエル中に1度の制限があるため使い回しは利かない(TOD戦術自体の是非の問題もある)。
エラッタによる制限復帰後は、大きく弱体化し、デッキ切れコンボを狙いにくくなったため、あまり注目されず、2015年4月1日の改訂で無制限カードになった。
このカードの効果はデッキを「墓地に送る」のではなく入れ替える。そのため、墓地に送られることをトリガーとする「コカローチ・ナイト」や「ペンギン・ナイト」で対抗することはできないので注意。
エラッタによる制限復帰と合わせて、「決闘王の栄光-記憶の断片- side:武藤遊戯」で再録されることになった。
初出時のテキストは以下のようなものであった。
通常罠
※「週刊少年ジャンプ」2002年4・5合併号同梱のカード(WJ-04)による
自分の墓地にカードが15枚以上ある時、1000ライフを払い発動。
お互いに自分の墓地と自分のデッキのカードを全て入れ替える。
その際、墓地のカードはシャッフルしてデッキゾーンにセットする。
効果は原作と変わらなかった。
相手の墓地が条件に含まれていなかったのが、新テキストとの大きな違い。
「天使の施し」や「第六感」などで自分の墓地だけを高速で増やした後にこのカードを発動し、相手のデッキを0枚近くにした後に「手札抹殺」などで強制的にドローさせることで、デッキ切れによる負けが確定する。あるいは、発動前に「魂の解放」などで墓地を0枚にしておくことで、そのままターンを渡すだけで相手はドローできず敗北となる。
たくさんのカードや複雑な効果がいくつも重なって成立するような1ターンキルと違って、かなりシンプルなデッキになるが、それゆえに成功率はかなり高い。今でこそ軒並み禁止カードだが、当時は墓地を大量に増やしつつ手札の補充にも使える「苦渋の選択」、「第六感」、「天使の施し」などの相性のいいカードがたくさん使えたのである。
通常罠カードはセットして1ターン待つ必要があるが、「処刑人-マキュラ」や「王家の神殿」を使えば先攻1ターン目からこのカードが発動可能。そうすれば相手は何もできないままほぼ確実に1ターンキルができる。
この状態で相手が対抗するには、先攻を手にして「王宮の勅命」をセットしてこのデッキのキーパーツをほぼ封じるしかない。これではじゃんけんゲームである。
そんなお手軽で強力な1ターンキルデッキが作れるこのカードが放っておかれるはずが無く、登場から1年足らずの2002年5月1日付で制限カードに指定された。それからしばらくその位置にとどまっていたが、上述の1ターンキルのほか、大会における時間切れを狙うために勝負を長引かせるときなどに用いられたり、ろくな使われ方をされなかったため、2006年3月1日にとうとう禁止カードに指定された。その後、エラッタとともに2015年1月1日に制限復帰するまでは禁止カードのままであった。
上記に挙げたカードの多くは、今では禁止カード(エラッタで制限復帰したものも存在する)。今にして見れば何とも豪華なデッキである。
登場から禁止指定まではそれなりに間があったが、特別再録の機会はなく、エラッタ後に再録されるまでは第2期仕様の古いものしか存在しなかった。
2022年5月21日発売のデュエリストパック-輝石のデュエリスト編-でまさかのサポートカードが登場。
「宿神像ケルドウ」と「剣神官ムドラ」はフィールド・墓地から自身を除外することで互いの墓地のカードを3枚デッキに戻すが、「現世と冥界の逆転」墓地があれば5枚デッキに戻すことが可能。
「現世と冥界の逆転」が墓地に存在する状態で、もう1枚の同カード発動時にチェーンを掛ければ、相手のデッキ枚数を5枚まで削ぎ落すことが可能。
「古衛兵アギト」と「古尖兵ケルベグ」は自身が墓地に送られた時互いのデッキの上から5枚を墓地に送る共通効果を持つ。アギトは墓地にレベル4地属性天使族のカードがあれば、手札効果で該当カードを蘇生しつつ自身を特殊召喚することが可能。2枚でランク4の《深淵に潜む者》等に繋げられる。
永続罠カード「墓守の罠」は自分の墓地に「現世と冥界の逆転」が存在する限り相手の墓地効果発動と墓地からの特殊召喚を封じる。前述のデッキ破壊の後、墓地肥やしがが有利にとなるデッキに対し有効なカードとなる。更に、原作のイシズのような予知能力を意識したドロー封じも存在する。普通のプレイヤーじゃ予知能力は使えないため「天変地異」でデッキトップを確認できる状態にすると有効だ。
「絶望と希望の逆転」は互いのモンスターを全て墓地に送り、その分だけ互いに相手の墓地から特殊召喚するカードだが、墓地に「現世と冥界の逆転」が存在する場合デッキから罠カードをセットすることが可能だ。
「運命の抱く爆弾」は「破壊輪」からLP制限を無くし、攻撃力の最も高いモンスターに発動する罠カードだが、墓地に「現世と冥界の逆転」が存在する場合自分が受ける攻撃力分のダメージは発生せずに済む。
多くのサポートカードを得た「現世と冥界の逆転」は『イシズデッキ』としての形を手に入れた。
イシズデッキを用いるなら地属性・天使族・レベル4モンスターを活用するといいだろう。先行発売するPOWER OF THE ELEMENTSに登場する【春化精】はこれらの条件を満たすカードが複数存在する為、組み合わせとしての選択肢となる……はずだった。
発売から1か月足らず。大会で出現したのは環境一強と言われていた【スプライト】と対等に渡り合う【イシズティアラメンツ】の姿だった。
【ティアラメンツ】は1つ目の共通効果でデッキトップ3枚を墓地に送り、墓地に送られた他のティアラメンツモンスターが2つ目の効果で自身と手札・フィールド・墓地のモンスターを素材に融合召喚するのが特徴だ。融合素材は好きな順番でデッキの下に送られ、カードによっては相手ターンでも発動→融合召喚の流れが可能。
墓地肥やしで相互に補完し合った上で【宣告者】カードを混ぜた結果、「旧神ヌトス」やティアラメンツ融合モンスターが持つ妨害性能にイシズデッキが持つ相手の墓地利用封じ・デッキ切れを組み合わせた【イシズティアラメンツ】が爆誕。7月の制限改定ではほぼノーダメージな上、ティアラメンツの新規カードも登場したため、【イシズティアラメンツ】一強が続いた。
10月の制限改定で古衛兵アギドと宿神像ケルドウが制限となり、ティアラメンツ側も規制が加えられた。改訂直後のティアラメンツは強化されたクシャトリラを採用するタイプが主流で、必ずしもイシズパーツを採用したタイプとは限らなくなっていた。
しかし、2023年1月から「ティアラメンツ・キトカロス」が禁止になり、「クシャトリラ」パーツも大きく制限を受けた。その結果、基本的な部分はイシズパーツも使い、「シャドール」パーツや「沼地の魔神王」まで採用された【イシズティアラメンツ】に纏まってしまった。変わらず一強になってはいるものの、前環境のような完全一強ではなく、ある程度対抗出来うるデッキも増えてきており、改訂がパワーの低下にはつながっていた模様。
更に2023年4月改訂で【イシズティアラメンツ】の主要パーツがほぼ全て制限カードに行くことになり、「現世と冥界の逆転」関連のイシズパーツもほぼ全て制限カードになった。
2023年10月改訂で墓地送りのケルベクとアギドが禁止カードに指定。これによってテーマとしての墓地肥やしが不可能となってしまった。
マスターデュエルではティアラメンツ未実装のまま、イシズカードが実装。リミットレギュレーションとして「宿神像ケルドウ」、「古尖兵ケルベク」、「古衛兵アギド」が準制限にかけられた状態でのスタートとなった。
登場直後、【イシズ斬機】・【イシズ神碑】・【イシズアダマシア】・【イシズデスピア】といった多種多様なイシズ出張デッキが誕生することになる。
イシズ自体の墓地肥やし能力や墓地妨害能力の高さは「ティアラメンツ」がない状態であっても幅広く運用出来てしまっていたようだ。
翌月にはティアラメンツが登場。あちらも諸々規制を受けての実装だが、環境は【イシズティアラメンツ】一色に染まったなってしまった。同時に実装された「春化精」でも採用することがあったが、イシズティアラメンツが強力過ぎて影に潜めていた。
結果として、登場から3か月後の6月8日にケルベク以外の3枚が制限カードに指定、更に9月1日の改訂でケルベクが制限カード、アギドが禁止カードに指定された。アギドは2022年産のカードとして、「ティアラメンツ・メイルゥ」に並ぶMD禁止カード第1号となった。そしてケルベクも10月に禁止カードに指定された。
《剣神官ムドラ/Mudora the Sword Oracle》
効果モンスター(制限カード)
星4/地属性/天使族/攻1500/守1800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札から他の天使族・地属性モンスター1体を捨てて発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、デッキから「墓守の罠」1枚を選んで自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く事ができる。
(2):自分・相手ターンに、フィールド・墓地のこのカードを除外し、
自分・相手の墓地のカードを合計5枚まで対象として発動できる。
そのカードをデッキに戻す。
自分のフィールド及び墓地に「現世と冥界の逆転」が存在しない場合、この効果の対象は3枚までとなる。
(1)の効果は「墓守の罠」を自分の魔法&罠ゾーンに表側表示で置く効果を持つ。
墓地に「現世と冥界の逆転」があれば、相手の墓地封じが可能。
《宿神像ケルドウ/Keldo the Sacred Protector》
効果モンスター(制限カード)
星4/地属性/天使族/攻1200/守1600
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札から他の天使族・地属性モンスター1体を捨てて発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、デッキから「現世と冥界の逆転」またはそのカード名が記されたカード1枚を手札に加える。
(2):自分・相手ターンに、フィールド・墓地のこのカードを除外し、
自分・相手の墓地のカードを合計5枚まで対象として発動できる。
そのカードをデッキに戻す。
自分のフィールド及び墓地に「現世と冥界の逆転」が存在しない場合、この効果の対象は3枚までとなる。
(1)の効果は「現世と冥界の逆転」またはそのカード名が記されたカードのサーチ。
《古衛兵アギド/Agido the Ancient Sentinel》
効果モンスター(禁止カード)
星4/地属性/天使族/攻1500/守1300
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札・デッキからカードが相手の墓地へ送られた場合に発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、自分の墓地から「古衛兵アギド」以外の天使族・地属性・レベル4モンスター1体を選んで特殊召喚できる。
(2):このカードが手札・デッキから墓地へ送られた場合に発動できる。
お互いのデッキの上からカードを5枚墓地へ送る。
その後、自分の墓地に「現世と冥界の逆転」が存在する場合、
自分または相手のデッキの上からカードを5枚墓地へ送る事ができる。
墓地肥やし要員その1。
(1)の効果は自身の特殊召喚&墓地の天使族・地属性・レベル4モンスターを蘇生。
ランク4のエクシーズモンスターに繋げることが可能。
《古尖兵ケルベク/Kelbek the Ancient Vanguard》
効果モンスター(禁止カード)
星4/地属性/天使族/攻1500/守1800
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):手札・デッキからカードが相手の墓地へ送られた場合、
相手フィールドの特殊召喚されたモンスター1体を対象として発動できる。
このカードを手札から特殊召喚する。
その後、対象のモンスターを持ち主の手札に戻す。
(2):このカードが手札・デッキから墓地へ送られた場合に発動できる。
お互いのデッキの上からカードを5枚墓地へ送る。
その後、自分の墓地に「現世と冥界の逆転」が存在する場合、
自分の墓地から罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットできる。
墓地肥やし要員その2。
条件付きだが手札誘発として、相手の特殊召喚されたモンスターをバウンスという地味に厄介な効果も持つ。
《墓守の罠/Gravekeeper's Trap》
永続罠
このカード名の(2)(3)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):自分の墓地に「現世と冥界の逆転」が存在する限り、
相手は墓地のカードの効果を発動できず、墓地のモンスターを特殊召喚できない。
(2):お互いのメインフェイズに、手札を1枚捨てて発動できる。
デッキから「墓守」モンスターまたは天使族・地属性モンスター1体を手札に加える。
(3):このカードが表側表示で存在する場合、相手ドローフェイズのドローの前に、カード名を1つ宣言して発動する。
通常のドローをしたカードを確認し、宣言したカードの場合、墓地へ送る。
(1)の効果は条件付きの墓地封じ。
(2)の効果でケルベクやムドラを捨てることで、墓地肥やしとしての起点に繋げることが可能。
アギトやケルドウでも相手の墓地利用を妨害することが可能。
(3)の効果は原作の予言効果。例え外れたとしても、相手のドローしたカードがわかるため、対策を取りやすくなる。
イシズモンスター・「現世と冥界の逆転」を入れるなら、このカードも採用したいところ。
《絶望と希望の逆転/Exchange of Despair and Hope》
通常罠
このカード名のカードは1ターンに1枚しか発動できない。
(1):自分フィールドに天使族・地属性モンスターが3体以上存在する場合に発動できる。
フィールドのモンスターを全て墓地へ送る。
その後、お互いはこの効果でそれぞれ相手の墓地へ送られたモンスターの数まで、
相手の墓地からモンスターを選んで自身のフィールドに特殊召喚できる。
自分の墓地に「現世と冥界の逆転」が存在する場合、さらに自分はデッキから罠カード1枚を選んで自分フィールドにセットできる。
この効果でセットしたカードはセットしたターンでも発動できる。
フィールドのモンスターを全て墓地に送り、「お互いに」相手の墓地のモンスターをそれぞれ自分フィールドに特殊召喚する効果を持つ。
《運命の抱く爆弾/Blast Held by Destiny》
通常罠
このカード名の(1)(2)の効果はそれぞれ1ターンに1度しか使用できない。
(1):相手モンスターの攻撃宣言時に発動できる。
相手フィールドの攻撃力が一番高いモンスター1体を破壊し、その元々の攻撃力分のダメージを相手に与える。
自分の墓地に「現世と冥界の逆転」が存在しない場合、さらに自分は相手が受けたダメージと同じ数値分のダメージを受ける。
(2):このカードが手札・デッキから墓地へ送られた場合、
自分の墓地の天使族・地属性・レベル4モンスター1体を対象として発動できる。
そのモンスターを手札に加える。
攻撃宣言時にバーン効果を持つのだが、現代遊戯王では事前に除去されることが多く、墓地に「現世と冥界の逆転」がある場合、伏せカードを読まれたり「現世と冥界の逆転」を墓地から取り除かれる可能性がある。
掲示板
69 ななしのよっしん
2024/04/02(火) 10:47:05 ID: ernICNhIl0
アギケルの墓地肥しという手段と〈現世と冥界の逆転〉発動という目的が入れ替わったのを、
手段と目的の逆転って言うの好き
70 ななしのよっしん
2024/04/02(火) 11:28:24 ID: XzTjVYlR5j
71 ななしのよっしん
2024/04/27(土) 01:58:49 ID: PphWtR95AA
「墓地に現冥がある場合にのみ発動」とかだったらまだどうこう言われてなかったんかなぁ(もしくは無いのなら1、2枚だけにするとか)
ティアラメンツ単体ならまだ物凄く言われなかった…のかなぁ
提供: aa@
提供: しつね
提供: 夕凪 頼人@魏小龍
提供: 足屋コーヒー
提供: yukichi
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/10(木) 16:00
最終更新:2025/04/10(木) 15:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。