真言宗 単語

175件

シンゴンシュウ

2.6千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

真言宗とは、日本における仏教の一宗である。宗祖は弘法大師空海

天台宗とともにいわゆる密教に属する宗である。分が非常に多く、世界遺産となった和歌山県高野山の他にも各本山が存在する。

歴史

平安時代の僧・空海が、延23(807)年の遣唐使により入唐した際、青龍寺で密教を修していた恵果阿闍梨より教えを受け、帰後に仁7(816)年に場として高野山の金剛峯寺を開創。7年後には天皇から下賜された東寺を本山とした。真言宗の総本山高野山のイメージが強いが、当初は高野山の方が末寺扱いであった。

しかし空海の入寂(死去)後、しばらくして東寺と高野山の間で本山・末寺争いが起こり、さらには政治不安のをもろに食らって高野山が物理的にも精神的にも荒れ果て、宗の存亡の危機する。これを憂えた高僧・教大師覚鑁(こうぎょうだいしかくばん)は教団の立て直しを図り、内輪もめの原因となった東寺と高野山の切り離しを行おうとしたものの失敗。下山して根来寺に入り、自己の理想とする言教学を確立して行った。この覚鑁によるを「新義真言宗」、対して従来のを「古義真言宗」と呼ぶ。

のち、戦国時代の戦乱の中で根来寺が豊臣秀吉によって焼き討ちにされたため、新義真言宗の僧侶奈良長谷寺と京都の智積院に逃れ、豊山(ぶざんは)と智山(ちざんは)の元となった。

江戸時代以前は新義・古義の違いがあるのみであったが、明治に入って政府宗教政策によって分・統合が相次ぎ、以前本山と末寺を争った東寺と高野山も互いにとして独立(真言宗東寺高野山真言宗)。この他有力な寺院がそれぞれ本山となってを形成し、現在では多くのが存在している。

教義

真言宗は密教であり、密教とは秘密仏教のことである。真言宗において、この「秘密」の意味は、空海定義するところに従う。
空海は顕教(一般仏教)と密教とにどのような相違があるのかを示した『弁顕密二教論』において、「秘密」の意味するところを以下のように定義している。

謂わゆる秘密に且(しば)らく二義有り。一には衆生秘密。二には如来秘密なり。
衆生は妄想(もうぞう)を以て本性の覚を覆蔵するが故に衆生自秘とう。
応化の説法は機に逗(か)なっ薬を施す。言は虚しからざるが故に、このゆえに他受用身は証を秘して其境を説き玉わずなり。則ち等覚も希夷(きい)し、十地も絶離せり。是れを如来秘密と名ずく。

ここでの「覚」、「内」とは、「さとり」のことである。
大雑把に訳すと、「衆生が自身の煩悩等によって、本来持っているはずの『さとり』を自ら隠してしまっていることを『衆生秘密』といい、さまが人々の悩みや苦しみを取り除くための教えを説く際に、そもそもその教えがどのような根拠によって説かれたかについては敢えて言わない(そもそも『さとり』は最上位の菩薩でさえ理解不能なものなのであり、まして悩みや苦しみを取り除くための教えをめている人からは用の長物である。)ことを『如来秘密』という」。

この「秘密」となっている「さとり」を解き明かし、即身成仏、すなわち現世にあってとなることが真言宗の的である。なお、地下やにこもって断食する即身仏と即身成仏とは全く別なので注意が必要である。

本尊は、大日如来。名前の通り、太陽の如くあまね宇宙を照らす真理徴とされる。

根本経典は『大日経』『金剛頂経』など。『大日経』は密教の儀式作法など修行の実践法を説くのに対し、『金剛頂経』は密教の理論面を説く。前者を「事相」、後者を「教相」と呼び、この両者を学ばなければ修行したことにはならない。また、『大日経』に定義される世界観を「胎蔵界」、『金剛頂経』に定義される世界観を「金剛界」と呼んで区別する(曼荼羅もこの両界のものが一対で作られる)。

密教の根本的な思想である「の教えは極めて深く簡単には理解出来ない」とする考え方を強く受け継いでおり、サンスクリットを音写した呪文というべき「言」や字を尊ぶ。また印(如来や菩薩の性格を両手で示すゼスチュア)を結んだり、独特の仏具を用いて神秘性の高い法会を執り行ったりもする。

また宗祖である弘法大師空海への信仰が篤く、「大師宝号」の名で「南大師遍照金剛」と弘法大師そのものに帰依する名号が勤行では必ず読まれる。

経典

根本経典は上記の『大日経』『金剛頂経』が中心であるが、これらは僧侶修行をするための経典であり、いわゆる読経のための経典ではない。

読経でよく使われる経典は有名な『般若心経』である。この他豊山など新義のでは『妙法蓮華経』観世音菩薩普門品、いわゆる『観音経』の偈が読まれることがある。

法事葬儀など僧侶が関わる場合、根本経典の一つである『般若理趣経』が読まれる。性的な譬喩が含まれるため色眼鏡で見られがちであるが、実際には人間の持つ「欲」を昇させ悟りへ向かう向上心とすることを説く経典である。ただし弘法大師がこの経典を勘違いされると危険と悟って限られた子にしか教えなかったことや、過去に性的譬喩をまともに受け取った宗邪淫の教として弾圧されたことがあった(ちなみに、長きにわたって「その宗真言立川流である」とされていたが、21世紀になってから発表された研究によって立川流とは別の宗であったという説が有力視されるようになってきている。詳細は「真言立川流」の記事を参照)ため、関係者はこの経典に対し神経質になっているむきがあり、在信者に読むな学ぶなとする僧侶も少なくない。

この他、経典とは少し性質が異なるが各種言や羅尼がある。特に本尊・大日如来を讃える「言」(おん・あぼきゃ・べいろしゃのう・まかぼだら・まに・はんどま・じんばら・はらばりたや・うん)は非常に尊ばれる。ちなみに言や羅尼は仮名書きが基本である(明・讃の場合は漢字が当てられることもある)。

修験道との関係

密教である真言宗は天台宗とともに、日本民間信仰である山岳宗教と習合して修験と深い関わりを持っている。

ただし修験全体が真言宗の下にあるわけでなく、真言宗の世界観を取り入れながら、浄土宗系の思想である浄土思想が一緒に取り入れられるなどごちゃ混ぜ状態というのが実情である。

関連動画

関連コミュニティ

関連項目

この記事を編集する
記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/05(土) 01:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/05(土) 01:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。