秋田自動車道(あきたじどうしゃどう)は、岩手県北上市の北上JCTから、秋田県鹿角郡小坂町の小坂JCTに至る高速道路である。略称は秋田道(あきたどう)。
現在、北上JCT - 二ツ井白神IC・大館能代空港IC - 小坂JCTが開通している。
この記事では便宜上、日本海沿岸東北自動車道として事業中の二ツ井白神IC - 大館能代空港IC間についても触れる。
路線番号は北上JCT〜河辺JCTが E46 (釜石自動車道と同一)、河辺JCT〜小坂JCTが E7 (日本海東北自動車道と同一)。
高速自動車国道 自動車専用道路 (有料/無料) |
|
E46 / E7 秋田自動車道 | |
基本情報 | |
総距離 | 223.9km(開通済みの区間) 240km(未開通区間を含む) |
開通年 | 1991年 - |
起点 | 岩手県北上市 |
終点 | 秋田県鹿角郡小坂町 |
経由都市 | |
道路テンプレート |
岩手県の北上市から、秋田県をCの字を描くように経由し、小坂町に至る路線である。起点・終点共に東北自動車道と接続している。
北上市 - 秋田市にかけては、釜石自動車道と合わせて岩手県の太平洋沿岸部と秋田県の日本海側を結び、東北地方を横断する道路として機能している。秋田市以北の区間は、日本海東北自動車道と合わせて、日本海側の各地域を結ぶ縦断軸として機能する予定である。
北上JCT - 八竜IC・小坂北IC - 小坂JCTは有料、八竜IC - 二ツ井白神IC・大館能代空港IC - 小坂北ICは無料である。
八竜IC~能代南ICはNEXCO東日本の管理区間であるにもかかわらず無料であるが、これは開通当初、建設省が管理していたものの名残り(2002年3月の琴丘森岳IC~八竜ICの開通時に日本道路公団管理に変更された。同時に秋田自動車道の区間に編入されている)。
なお、二ツ井白神IC - 大館能代空港IC間は基本計画上は「日本海沿岸東北自動車道」となっているが、開通後に「秋田自動車道」の名称が付与されるかは未定である。ただし、二井田真中IC以東のインターチェンジ番号やキロポストが二ツ井白神IC以西から連続しているため、この区間も「秋田自動車道」の一部になると思われる。
大半の区間が暫定2車線となっており、また山岳部を経由するため、カーブや急勾配の多い路線である。
北上JCT - 横手ICは国道107号と、横手IC - 秋田市は国道13号と、秋田市 - 二ツ井白神IC・大館能代空港IC - 小坂JCTは国道7号と、それぞれ並行している。また、北上JCT - 横手ICはJR北上線と、横手IC - 二ツ井白神ICおよび大館能代空港IC - 小坂JCTはJR奥羽本線と、それぞれ並行している。
国土開発幹線自動車道における路線名、および自動車専用道路区間における事業名は、以下のとおり。
秋田自動車道の名称が決定する以前は、これらの名称を仮称として建設されていた。
ただし、琴丘能代道路は、1993年の開通当初は秋田自動車道の区間に含まれていなかったが、2002年3月30日に秋田自動車道に編入された。また、大館西道路も、1998年に開通して以降、小坂JCT延伸までは秋田自動車道の区間に含まれていなかったが、2013年11月30日に秋田自動車道の区間に編入された。その他の区間は、建設中および計画中の二ツ井白神IC~大館能代空港IC間を除いて開通当初から「秋田自動車道」の名称が使用されている。
なお、大館西道路と日本海沿岸東北自動車道の境界は大館北ICではなく、釈迦内PAになっている。これは当初、大館北ICが、暫定設置された釈迦内仮出入口よりも小坂JCT寄りに整備する予定であったが、計画変更により大館北ICは釈迦内仮出入口と同じ位置に整備することになり、計画当初の位置にはPAを整備することになったためである。
横手市 - 大仙市 - 横手市 - 大仙市 - 横手市 - 大仙市 - 秋田市 - 潟上市 - 南秋田郡井川町 - 南秋田郡五城目町 - 南秋田郡八郎潟町 - 南秋田郡五城目町 - 南秋田郡八郎潟町 - 山本郡三種町 - 能代市 - (この間未開通) - 北秋田市 - 大館市 - 鹿角郡小坂町
IC 番号 |
施設名 | キロ ポスト |
接続する道路 | 備考 | 所在地 | |
---|---|---|---|---|---|---|
37 | 北上JCT | 0.0 | E4 ・ E46 東北自動車道 | 岩手県 | 北上市 | |
1 | 北上西IC | 8.7 | 岩手県道47号北上西インター線 岩手県道225号北上和賀線 |
|||
錦秋湖SA | 21.4 | GSありの唯一の休憩施設 | 和賀郡西和賀町 | |||
2 | 湯田IC | 30.3 | 国道107号 | |||
山内PA | 41.0 | 秋田県 | 横手市 | |||
山内BS | 43.2 | |||||
3 | 横手IC | 50.6 | 湯沢横手道路(国道13号) | ↓4車線区間 | ||
平鹿BS | 52.7 | |||||
横手北SIC | 57.1 | 2018年度開通予定 | ||||
旭BS | 57.6 | ↑4車線区間 | ||||
角間川BS | 65.8 | 大仙市 | ||||
大森PA | 68.9 | ↓4車線区間 | ||||
4 | 大曲IC | 71.5 | 国道105号 大曲西道路 |
|||
南外BS | 78.3 | |||||
4-1 | 西仙北SA 西仙北SIC |
87.8 | 大仙市道 | 下り方面最後の売店を備える休憩施設 SICは6 - 22時利用可能 |
||
5 | 協和IC | 95.4 | 国道341号 | |||
5-1 | 河辺JCT | 103.8 | E7 日本海東北自動車道 | 秋田市 | ||
6 | 秋田南IC | 106.7 | 国道13号 | ↑4車線区間 | ||
7 | 秋田中央IC | 113.7 | 秋田県道62号秋田北野田線 | |||
太平山PA | 117.9 | |||||
8 | 秋田北IC | 122.9 | 秋田県道72号秋田北インター線 | |||
9 | 昭和男鹿半島IC | 132.4 | 国道7号 国道101号 |
|||
潟上市 | ||||||
10 | 五城目八郎潟IC | 143.5 | 秋田県道15号秋田八郎潟線 | 南秋田郡 五城目町 |
||
八郎湖SA | 150.4 | トイレ・自販機のみ 上り線のみハイウェイオアシスあり。 |
山本郡 三種町 |
|||
11 | 琴丘森岳IC/TB | 153.1 | 秋田県道37号琴丘上小阿仁線 | TB以北は無料区間 | ||
12 | 八竜IC | 166.1 | 国道7号 | |||
13 | 能代南IC | 170.2 | 国道7号 能代市道 |
能代市 | ||
14 | 能代東IC | 176.7 | 国道7号 秋田県道64号能代二ツ井線 |
|||
15 | 二ツ井白神IC | 186.7 | 国道7号 秋田県道317号西目屋二ツ井線 |
|||
種梅入口 | 秋田県道202号小滝二ツ井線 | 二ツ井バイパスとして供用中 秋田自動車道化のための改良工事中(交差点→IC化等) |
||||
二ツ井高架橋 | 秋田県道317号西目屋二ツ井線 | |||||
小繋IC(仮称) 道の駅ふたつい |
0.0 | 秋田県道322号きみまち阪藤里峡公園線 | ||||
二ツ井今泉道路として事業中 | ||||||
今泉IC(仮称) | 4.5 | 国道7号 | 北秋田市 | |||
蟹沢IC(仮称) | 鷹巣西道路(秋田県道325号)として事業中 | |||||
緑ヶ丘IC(仮称) | 秋田県道197号木戸石鷹巣線 | |||||
23 | 大館能代空港IC | 0.0 | 秋田県道324号大館能代空港東線 秋田県道325号大館能代空港西線 |
|||
24 | 鷹巣IC | 205.5 (1.7) |
国道105号(鷹巣バイパス) | |||
25 | 二井田真中IC | 217.7 (13.9) |
秋田県道52号比内田代線 | 大館市 | ||
26 | 大館南IC | 220.3 (16.5) |
国道103号(大館南バイパス) | |||
27 | 大館北IC | 224.9 (21.1) |
国道7号 | |||
釈迦内PA | 226.5 (22.7) |
大館防災ステーション併設 | ||||
28 | 小坂北IC 小坂JCT料金所 |
240.5 (36.7) |
小坂町道 | 大館方面のみの出入口 | 鹿角郡 小坂町 |
|
49-2 | ここまで無料区間 | |||||
小坂JCT | 241 (37.2) |
E4 東北自動車道 |
掲示板
提供: アレン
提供: 猫牛
提供: ねこのこ
提供: ゆんなの
提供: 四面⑨楚歌
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/22(火) 22:00
最終更新:2025/04/22(火) 22:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。