対義語としては陸上機、CTOL機(通常離着陸機)あたりだが、そちらはあまり呼ばれない。
空母等の軍用艦艇への離着陸・収納を可能にした航空機を指す。
必ずしも固定翼機・戦闘用途に限らず、ヘリコプター(回転翼機)も含める。
もちろん通常の陸上滑走路への離着陸も可能だが、武装満載&燃料満載では重量的に艦上への離着陸が困難/不可能なため、離陸後に空中給油するパターンもある。
※大日本帝国海軍では、空母から発進する陸上機型の航空機を「艦上○○機」、空母以外の艦船から射出する水上機型の偵察機等を「艦載機」と区分していた(本記事ではそのような区別は行わない)。
回転翼機やVTOLは垂直に離着陸できるため、
カタパルトのような特殊な離着艦艦装置があまり必要ない。
狭い飛行甲板へ回転翼機の安全迅速な着陸には着艦拘束装置を用いる場合がある。
ロープを落として機体ごと手繰り寄せてもらったり、プローブを伸ばして噛んでもらう。
(ベアトラップ/HHRSD … 米海軍や海上自衛隊等ではRASTの名称)
ただし荒天時の離着陸は艦自体が上下前後左右へ(傾きも含め)数m以上大きく揺れるため、着艦装置を用いても大きな危険を伴う。(後述の関連動画参照)
あえて着艦せず、ホバリングしたまま艦から空中給油する方法もある。
もちろん、海が荒れておらず広い飛行甲板を持つ空母等であれば、通常のヘリコプターでも比較的容易に離着陸可能(輸送訓練等で実際に着艦している)…とはいえ、補給や積み下ろしはできても前述のような機能がなければ艦載機とは呼ばない。
「どこでも降りられる」という意味ではVTOLも回転翼機と近い条件を満たしているが、高温高圧のジェット排気が真下に吹き付けるため、飛行甲板自体がそれに対応していないと溶解したり甲板が吹っ飛び危険なため離着陸できない。
※記事がなくても結構です 多くなれば分類を分割。
※型番は、それのみ艦載機型の場合は必須。
※個別記事がある場合、入れてもらえると助かります。
戦闘・空対空戦闘対地攻撃
|
支援・その他
輸送
|
固定翼機・VTOL(垂直離着陸機) | ヘリコプター |
戦闘・空対空戦闘対地攻撃支援・その他輸送 |
対潜哨戒機・救難
対地・対戦車攻撃輸送 |
1954年、KC-130もテストで着艦成功しており、船自体に大きな損傷は与えた訳ではないが、艦載機を全退避させるなど作業が煩雑すぎ、実用性に乏しいため除外。
ちなみに全幅40.41m。(E-2Cの全幅が17.56m、F-4は11.71m)
→空母に発着艦テストを行うハーキュリーズ(KC-130F) - ニコニコ動画 (nicovideo.jp)
紹介してください。
紹介してください。
※記事がなくても、あった方が良いものがあれば追加してください。
掲示板
1 業務用ラー油(200ℓ)
2022/02/05(土) 09:27:08 ID: GDcS1RI5NB
初版編集者です。記事作成してみました。
ただし固定翼機には疎い…(ヘリコプター派)
ちなみに「船」は作成済です。(船舶もリダイレクト)
地元は名古屋港。近隣に米軍や海自の基地はありません…
小牧のC-130はよく飛んでる。艦載機ではないが。
記事の有無は特に気にしないので
ドン引きするくらいドカッと追記しても構いません。
2 ななしのよっしん
2023/04/02(日) 07:14:29 ID: itW+p0tQYj
3 ななしのよっしん
2023/04/02(日) 15:34:12 ID: GDcS1RI5NB
ヒント:(追加してください)
詳しくないものは増やせない
でも、プレミアムでなくとも追記依頼すれば増えるので
文句だけでなく「これも追加してくれ」って建設的な意見があれば良いのでは
提供: フーテンのシロ
提供: 斎木
提供: ごむまり
提供: gaku-
提供: すわちょむ
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/03(木) 01:00
最終更新:2025/04/03(木) 01:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。