見えざるピンクのユニコーンとは、インターネット上で生まれた、想像上の女神である。
英語原文ではインビジブル・ピンク・ユニコーン(Invisible Pink Unicorn)で、略してIPUとも呼ばれる。
「見えざるピンクのユニコーンは偉大なスピリチュアルパワー的存在である。なぜなら、『不可視であるにもかかわらず同時にピンク色でもある』という、神妙不可思議なことを可能にしているからである。」
「その他の宗教と同じく、見えざるピンクのユニコーンへの我らの信仰も、論理と信心の双方に立脚している。我らは彼女がピンクであると信じている。そして我々が彼女を見ることが出来ないことから、論理的帰結として彼女は不可視である。」
――信仰者の言葉
その特徴は単純明快である。
これらの「教義」を発表した「信者」たちは、「彼女は他の主要な宗教の神と同等に実在性を備えている」と主張しており、疑うような突っ込みに対していちいち反論している。
例:「見えないのに何でピンクだのユニコーンだの分かるん?」「なんでそんなもんがいると分かるん?」 → 「神聖な感覚でわかるんよ」「聖者がそう伝えてる」「聖典にそう書いてある」「インターネットで見た」
……要するに、「信者」と称しているのは実際には無神論者である。彼らから有神論者に向けた、「お前らの信じる神なんて俺らがふざけ半分で考えた女神様と実在性は同レベルじゃんm9(^Д^)プギャー」という皮肉の一種である。
1990年くらいに無神論について扱うニュースグループでの議論で最初に言及されたらしい。
その後1994年頃にTelnetベースの掲示板で、暇な大学生たちによって具体的な教義がいろいろと設定された。
しかし、空飛ぶスパゲッティ・モンスター教とコンセプトが似ている上にあっちの方が見た目的に面白いので、最近は勢力的に押されており、衰退しがち。
ネット上で信者が好き勝手に付け足していったので割と混乱している。下は一例だが、これらに対する異説もあげられている。
掲示板
44 ななしのよっしん
2024/03/07(木) 22:39:18 ID: 8F61VykX0o
>>35
聖書や仏典レベルで膨大なテキスト書いて、整合性を取るために延々神学論争する事ができるなら…
多神教なら各地で信仰コミュニティ作って謂れを継承しながら勧進によって増やして行くかな
興味深い神話止まりではなく宗教にするなら奇跡などを起こす登場人物の実在性も必要になる
例えば弘法大師は各地で修行したり後進教育して信者から尊敬を受けてたから真偽不明瞭な色々のエピソードも信用されたわけで
物語の内容もピンクのユニコーンを信じない人でも興味を持つような物が必要、世界観とか教訓話とか、オリジナリティと日常生活への応用性と多くの信者への普及活動も必要だな
45 ななしのよっしん
2024/03/07(木) 23:12:44 ID: 8F61VykX0o
他の宗教や無神論の人がピンクのユニコーンの実在性を疑う必要性がわからない
ピンクのユニコーンの実在を信じる事が信者同士で広く共有される価値観や道徳や宗教行為の強い原動力になっていて整合性の取れた教義で裏打ちされているならそれらに反対する人は疑義を唱えると思うが…
実際に実在性を検証するなら聖者や聖典が存在するならその実在性や出所の信頼性の確認からだな
本人の霊感も含めてテキストの量と内容の整合性があれば有利だ
他の宗教の開祖や遺物みたいな神々しかったり人を驚かせたり感謝されるようなパフォーマンスもできれば多少は楽できるだろう
46 ななしのよっしん
2024/11/07(木) 08:46:19 ID: zhaYb87SMF
提供: カミカゼ
提供: yui@柱島
提供: スィート
提供: リュウコツ
提供: クリッキー
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/12(土) 10:00
最終更新:2025/04/12(土) 10:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。