「超電子バイオマン」とは、最強の地球人科学者「ドクターマン」率いる悪の組織「新帝国ギア」と戦う為に選ばれた戦士達の物語であり、1984年2月4日から1985年1月26日にかけて毎週土曜日18時にテレビ朝日系列で放送されたスーパー戦隊シリーズ第8作目である。制作は東映。全51回。
「超電子バイオマン」は、前作「科学戦隊ダイナマン」から引き継いだスーパー戦隊シリーズ第8作目で、
といったそれまでのシリーズへのオマージュともとれる部分があるものの、それまでのシリーズにはない
といったマンネリ打破な新機軸で、伝統芸能的なシリーズの中で更なる方向性と多様性を広げようとする新たな試みに満ちた作品である。
※玩具展開は前作「科学戦隊ダイナマン」を超えて高い売り上げを記録している。
ストーリーラインについては、基本的に「お前バイオ粒子の残留濃度高そうだな」と言う理由で選ばれた為本質的に戦闘の素人ばかりの戦隊の為、女性メンバーが戦死したり、レッドの父が自爆したり、良心をもった敵ロボが犠牲になるといった過酷な展開と共に、レッドと父親、ドクターマンと息子と言う、戦隊側と悪の組織側の主人公それぞれに「親子愛」をテーマにしたドラマを盛り込んでおり、親子がどう理解するかをしっかりと描いている。
また、敵組織についても、スーパー戦隊シリーズ内では数少ない「地球人の科学者による」「ドクターマン以外は全員ロボット」と言う実質ドクターマン一人で宇宙からの超科学と戦うというもので、幹部ロボット達の中には、「お前は組織の目的を理解してるのか?」と思えるバカキャラから、トップが忌むべき人間だとわかって暗殺しようとする冷酷な者がいるといった「ロボットだけど人間くさい」組織として描かれている。
そして、「人造人間キカイダー」のハカイダーの系譜ともいえる第三勢力「バイオハンター・シルバ」の存在感も圧倒的である。銀色のスタイリッシュなボディに銃一丁で「バイオ粒子反応のあるもの(有機物・無機物問わず)を全て破壊する」と言う目的だけを遂行するヒットマンぶりと、嫁であるバルジオンを巡る争い等に定評がある。
長らく映像メディア化が待たれていた作品だったが、シリーズの初ソフト化(DVD)が2008年8月より行われ、特撮作品のDVDの中でも高い売り上げを記録した。
※その他「超電子バイオマン」の詳細についてはWikipediaの該当記事参照の事。
500年前、バイオ星から地球に飛来したバイオロボによって、バイオ粒子を浴びせられた者達の子孫で、組織としてのバックボーンを持たず、特殊な訓練もうけていない者達の集まりであり、時に仲違いすることもあったが、戦いを通じて成長していった戦士たちである。
また、各自の変身後の名前にはチーム名が含まれない為、「レッドワン」を「バイオレッド」と誤記する事も見受けられるが、本作は「色+数字」が各自の名前である。
全員の標準装備は戦闘状況によって銃・短剣・長剣・弓(イエローフォーのみ)に変形する「バイオソード」で、通常時は、銃型の状態で腰のホルスターに収まっている。
そのほか、首を強調した全体的に細身なシルエットのスタイリッシュなデザインにも定評ある(前作が都合により野球のユニフォームだったダイナマンだったこともあってか)。
<郷史朗(ごう・しろう)/レッドワン> | |||||||||
郷史朗 演:阪本良介 |
基本的にスポーツ万能な青年でマジメ。その身に残るバイオ粒子の力によってか、動物と意思を通わす事が出来、連絡員等として鳥や犬を使役する事もある。戦隊シリーズ初の「悩めるレッド」であり、本作は彼の成長物語でもある。イケメンでリーダーシップにあふれる人物だが、やや短気ですぐに怒鳴るのが欠点。 |
||||||||
演:新堀和男 |
郷史朗がテクノブレスを用いて変身する。(名前は「赤(レッド)+1(ワン)」 固有の技としては、
といったものを繰り出す。 |
||||||||
<高杉真吾(たかすぎ・しんご)/グリーンツー> | |||||||||
演:太田直人 |
元カーレーサーで年齢23歳。気は優しくて力持ちを絵に書いた様な青年。 ニコニコ動画や2ちゃんねる等のネット上では、演じた太田の声が「エゲ声」と呼ばれ親しまれており、特にグリーンツーの発音をグディーンヅゥー!と叫んでるように聴こえている事でも知られており、一部では「オンドゥル語の元祖」「マジイエローの師匠」などと呼ばれている。 高杉を演じた太田直人(後の太田貴彦)は特捜ロボジャンパーソンでも初期のレギュラーとして出演している。 バイオ粒子を浴びたご先祖様は漁師。 |
||||||||
グリーンツー |
高杉真吾がテクノブレスを用いて変身する。名前は「緑(グリーン)+2(ツー)」 額部の超電子頭脳は「超電子スコープ」になり、透視や遠見したり、敵の変装を見破る事が出来る。 固有の技としては、
といったものを繰り出す。 |
||||||||
<南原竜太(なんばら・りゅうた)/ブルース・リーブルースリー> | |||||||||
演:大須賀昭人 |
年齢18歳。青色担当ゆえマリンスポーツが全般的に得意。漁師の家系の出身。 バイオ粒子を浴びたご先祖様は農民。漁師じゃないんかい。 |
||||||||
演:喜多川務 |
南原竜太がテクノブレスを用いて変身する。 額部の超電子頭脳は「超電子イヤー」になり、1キロ先の話し声や、微細な音を聞き取る。 固有の技としては、
といったものを繰り出す。 |
||||||||
<小泉ミカ(こいずみ・みか)・矢吹ジュン(やぶき・じゅん)/イエローフォー> | |||||||||
演:矢島由紀 |
亡き兄の遺志を継いでカメラマンを目指していた。年齢18歳。 |
||||||||
演:田中澄子 |
小泉ミカ戦死後の欠員補充としてバイオマンに加わった元アーチェリーのオリンピック候補選手。年齢19歳。 |
||||||||
演:辻井啓嗣 |
小泉ミカ/矢吹ジュンがテクノブレスを用いて変身する。 額部の超電子頭脳は「超電子ホログラフィ」になり、記録した映像を投射したり、虚像をつくりだす事が出来る。 固有の技としては、
といったものを繰り出す。 |
||||||||
<桂木ひかる(かつらぎ・ひかる)/ピンクファイブ> | |||||||||
演:牧野美千子 |
元大学生で年齢20歳。小泉ミカよりちょっと年増。 |
||||||||
桂木ひかるがテクノブレスを用いて変身する。 固有の技としては、
といったものを繰り出す。 |
バイオマンの5人が、ヘルメットの額部に搭載している超電子頭脳の力を合わせる事で発揮する必殺技を総して「バイオエレクトロン」と呼び、シナリオとか撮影の都合とか状況に応じて以下の技を使い分ける。
ミラクルレーザー | 5人のバイオソードを合わせて5色のレーザーを発射する。 |
サーカスループ | 全員で空中回転から連続蹴りをお見舞いする。 |
バイオエレクトロンビーム | 全員で敵の弱点を狙ってバイオソードで一斉射撃する。 |
バイオリボルバー | ジャンプしながら5人同時に回転キックをお見舞いする。 |
ミラクルボンバー | 地面を通してバイオソードからのエネルギーをぶつける。 |
バイオビッグアロー | 巨大化させたイエローのバイオアローで射貫く。 |
バイオスーパーエレクトロン | 5人の超電子頭脳からバイオエネルギーを発射する。 |
ペンタビーム | 5人それぞれがジューノイド1体ずつに対してミラクルボンバーを放つ劇場版限定技。 |
その後、ネオメカジャイガンの出現と共に強化改造されたジューノイドに「バイオエレクトロン」が破られると、5人のバイオ粒子を集めて光の弾を発射する「スーパーエレクトロン」を4話かけて開発した。
そのほかに、イエローフォーとピンクファイブのダブルヒロイン専用の連携技として、
・2人で空中回転しながら蹴る「ペアタイフーン」
・2人のバイオソードを合わせて敵を倒す「ペアソード」
・バイオソード銃形態で2人同時に一斉射撃する「ペアビーム」
等がある。
500年前に「バイオ粒子」をめぐる戦争により消滅したバイオ星から、「宇宙の青いエメラルド」と称される地球へと「同じ悲劇を繰り返さぬ様に」との願いを込めて派遣されたのがピーボとバイオロボである。
そして500後、新帝国ギアの蠢動にピーボとバイオロボは目覚め、探し出したバイオ粒子を受け継ぐ者達こそバイオマンである。
演:日下秀昭 |
巨大戦闘空母バイオムサシ「バイオドラゴン」から発進する「バイオジェット1号」と「バイオジェット2号」が「合体!ハイパークロス」の掛け声と共に合体・変形する事で出現する巨大ロボット。全長52m、重量920t。 バイオ平和同盟が建造したロボットで、自我を持っておりバイオマンが操縦しなくても動く事が出来、普段はバイオマンに操縦を任せるのだが、危険を察知するとバイオマンを射出したりもする。なお、言葉は話さない。 「スーパーメーザー」と呼ばれる剣とミサイル、そしてバイオシールドと呼ばれる盾を装備している。 なお、バトルフィーバーロボ以来のトリコロール(仏蘭西の国旗の色ネ)を使用していない配色デザインをしている。赤と黒のコントラストが映えるかっこいいロボットである。 |
ピーボ |
全身金色と青く大きな眼がチャームポイントのサポートロボ。 要するに元祖アルファ5!w |
バイオロボの特徴としては前記の「自我をもっている」「自分で動ける」「(当時としては初の)必殺武器が”~剣”ではない」「トリコロールを使用せず、黒と赤と銀が基調」といった点があげられるほかに、「多彩な剣技」をもっていることがあげられる。
ストレートフラッシュ | スーパーメーザーをまっすぐ突き刺す。 |
ダッシングビーム | すれ違いながらの横一閃斬り。 |
コンセントレーション | スーパーメーザーを大きく一回転させた後に攻撃する |
コメットカッター | スーパーメーザーを左右に振った後斬りつける。 |
チェーンソーカッター | 空中で一振りした後正面から斬りつける。 |
十文字斬り | 十字に敵を斬る。 |
逆転一文字斬り | 下から横一閃に斬る。 |
ウエイトアタック | 空中高く飛び上がった後、急降下しながらスーパーメーザーで叩き斬る。 |
といった斬る・突く・刺すを使い分けていた。
強化されたネオメカジャイガンとの戦いにおいてスーパーメーザーを折られた後は、「スーパーメーザー バイオ粒子斬り」と呼ばれる、空中高くジャンプした後、回転しながら急降下して敵を斬る技をトドメ専用に使用するようになった。
また、最後の敵キングメガスとの戦いの際は、バイオロボとピーボが合体して「スーパーメーザー・スーパーフラッシュ」と呼ぶ技を発動してトドメをさした事になっている。
演:中丸忠雄 |
ドクターマンを倒す為に自らを機械化して、秘密裏に「良心回路」の研究を進めていた人物で、正体は、行方不明になっていた郷史朗の実父。 |
蔭山秀一 演:井浦秀智 |
ドクターマンの実の息子で、プリンスのモデルとなった人物。 |
演:柴田時江 |
サタンメガスに再生エネルギーを送る為に作られたメカ人間。 |
山守正太 演:黒崎輝 |
根倉山で一人暮らしていた野生児。 |
早瀬健 演:真田広之 |
ジュンと共にオリンピックを目指していたキャプテン。 |
FOR THE MAN! |
ロボット工学の権威であった科学者「ドクターマン」が一人で創り上げ、南極にある「ネオグラード」を基地に世界征服に乗り出したロボット帝国が「新帝国ギア」である。
歴代の戦隊シリーズの中でも珍しい純粋な地球人がボスを務め、且つ、組織内の人間が実質ボス一人のみというロボットによる帝国である事が徹底された設定の敵組織だが、「ドクターマン」以外は幹部も含めて手駒に過ぎず、実質「ドクターマン」一人の頭脳がバイオ星の超科学力と鎬を削り、果てには地球滅亡を残り0.14秒まで追い詰めており、組織としてすごいというよりも「ドクターマン」がチートすぎる事が如実な敵である。
ドクターマン 演:幸田宗丸 |
脳細胞を飛躍的に発達させる実験によって身体が著しく老人化(実年齢30代)のと引き換えに常人の数千倍の頭脳を手に入れたロボット工学の権威「蔭山秀夫」が、身体を機械化することで老化を克服した姿。 自身の優秀さを世界に知らしめる為に、「新帝国ギア」を一人でつくりあげる程の超天才だが、性格は非常に冷酷で容赦が無く、部下を巻き添えにする事を前提にした作戦をとった事もあり、配下のビッグスリーに暗殺されかけた事もある。 作戦能力に優れ、必要なものは全て自分で創り上げるという、実質、一人でバイオ星の超科学力に立ち向かって後0.14秒まで地球を追い詰めた「地球人の敵組織ボスとしては最強」かもしれない存在。確実に千点頭脳は越えていると思われる。 |
メイスン 演:中田博久 |
|
演:飛鳥裕子 |
メイスンと同等の能力を持つが、プライドが高く嫉妬深い性格の為、直属の部下であるファラキャット以外は信用していない。人間に変装する事も。 |
演:ストロング金剛 |
「ビッグスリー」の一の巨体を誇るロボット。 |
ファラ専属のボディガードな女性型ロボット。台詞が無いわけではないが、ほとんど言葉を発しない。 非常に肉感的なスタイルをしていてヌンチャクを用いた格闘を得意とし、肉弾戦でバイオマンを圧倒する程の強さを誇る。物語序盤での初代イエローフォーと1対1の戦いは必見。 最後までドクターマンの側にいた幹部でもある。 |
|
演:井浦秀智 |
ドクターマンが、生き別れになった息子「蔭山秀一」をモデルにして作ったロボットで、パワーと頭脳はビッグスリーを凌駕するスペックを誇る。 また、冷酷さもビッグスリーの非ではなかったが、失敗が続いて最期はドクターマンによって単なる戦闘マシンに改造されてしまう。 |
新帝国ギアは、スーパー戦隊シリーズの中でも特異な、
という構成をしていて、等身大戦闘を担当する5体を「ジューノイド五獣士」と呼んでいる。
毎回、ビッグスリーと五獣士の1体が組んで作戦を遂行するが、ドクターマンの「もろとも氏ね」作戦によって五獣士全員が破壊された後は、ビッグスリー専用の3体のみが改造・復活した。
阿修羅像の様な3つの顔を持つ超能力系ジューノイド。 |
|
赤と黒のツートンボディで一つ目なジューノイド。お約束の高笑いキャラ。 |
|
ジュウオウ |
モンスターを「おやびん親分」と敬愛するバカ&パワー担当ジューノイド。 |
半漁人な外見の水中戦を特異とするジューノイド。 |
|
メッサージュウ |
第1話に登場した空中戦を得意として飛び回る鳥型ジューノイド。 |
その他、戦闘員兼諜報員の「メカクローン」や、毎回巨大ロボ戦にのみ登場するやられ役「メカジャイガン」「ネオメカジャイガン」がいる。
|
新帝国ギアの戦闘員を務める量産型メカ人間。 |
メカジャイガン | 地球征服用に建造された巨大ロボット。「~カンス」と呼称される。 |
ネオメカジャイガン | 性能を飛躍的に向上させた巨大ロボット。「~メガス」と呼称される。 |
バイオ粒子反応有り!破壊! |
「バイオ星平和同盟」が開発した物質の活性化を促す「バイオ粒子」を、戦争利用するものであると誤解し、「反バイオ粒子」を開発して余計に戦争を拡大させ、バイオ星消滅の要因をつくった実際にいそうなアホな組織が「反バイオ同盟」である。
|
バイオ星を壊滅させた反バイオ同盟が造り出したバイオハンターで、バイオ粒子を持つ者の抹殺を使命としている。 |
|
反バイオ同盟が建造したシルバの相棒の巨大ロボットで、シルバと共に地球に飛来した際にはぐれてしまい、物語終盤の争奪戦の主役になる。(その際、モンスターに操縦されてしまった事も) |
■バイオマン | ■協力者/第三勢力 | ■新帝国ギア |
原作 | 八手三郎 |
プロデュース | 加藤守啓(テレビ朝日)、阿部征司、鈴木武幸(東映)、富田泰弘(東映エージェンシー) |
脚本 | 曽田博久・藤井邦夫・鷺山京子・山本優・鳴海丈 |
監督 | 堀長文、山田稔、服部和史 |
アクション監督 | 山岡淳二 |
音楽 | 矢野立美 |
撮影 | いのくままさお |
キャラクターデザイン | 出渕裕 |
特撮監督 | 矢島信男 |
制作 | テレビ朝日、東映、東映エージェンシー |
「超電子バイオマン」 |
歌 | 作詞 | 康珍化 | |
作曲 | 加瀬邦彦 | |||
編曲 | 矢野立美 | |||
歌 | 作詞 | 康珍化 | ||
作曲 | 加瀬邦彦 | |||
編曲 | 矢野立美 |
世界征服を企む新帝国ギア”ドクターマン”。それに立ち向かうバイオロボが選んだ5人の宿命の戦士。 危機迫る地球の運命は!?超電子バイオマン「謎の巨大ロボ出現」 |
話数 | 初回放送日 | サブタイトル | ジューノイド | 敵巨大ロボ | 脚本 | 監督 |
第1話 | 1984/2/4 | 謎の巨大ロボ出現 | メッサージュウ | メカジャイガン:カブトカンス | 曽田博久 | 堀長文 |
500年前からの宿命の糸で結ばれたバイオロボと5人の若者は、 美しい地球を守るため真の勇者となる誓いを立てた。超電子バイオマン「集合!宿命の戦士」 |
||||||
第2話 | 1984/2/11 | 集合!宿命の戦士 | サイゴーン | メカジャイガン:デビルカンス | 曽田博久 | 堀長文 |
突如バイオロボに異変が起きた。ゴリラカンスの激しい反撃。 ロボが危ない!みんな戦闘マニュアルで戦うんだ!超電子バイオマン「わが友バイオロボ」 |
||||||
第3話 | 1984/2/18 | わが友バイオロボ | ジュウオウ | メカジャイガン:ゴリラカンス | 曽田博久 | 山田稔 |
ドクターマン率いる破壊工作員”メカ人間”。街の人々の様子がおかしい。 彼らの企む陰謀とは・・・戦え!超電子バイオマン「自爆!メカ人間」 |
||||||
第4話 | 1984/2/25 | 自爆!メカ人間 | メッツラー | メカジャイガン:ビートルカンス | 曽田博久 | 山田稔 |
現代のねずみ小僧”ゴールデンボス”の登場!またもや新帝国ギアの陰謀か? 高杉扮するチンピラ作戦、さーてどうなるか?超電子バイオマン「見えない敵を斬れ」 |
||||||
第5話 | 1984/3/3 | 見えない敵を斬れ | ジュウオウ | メカジャイガン:ミイラカンス | 曽田博久 | 服部和史 |
ファラの企む毒ガス噴出作戦!だがそれは罠である・・・。ドクターマンの邪悪な作戦とは別に。 チャージせよバイオエネルギー!超電子バイオマン「起て!バイオロボ」 |
||||||
第6話 | 1984/3/10 | 起て!バイオロボ | アクアイガー | メカジャイガン:サイカンス | 曽田博久 | 服部和史 |
みんな、聞いて!ピーボの友達”ジョーイ”少年が、バイオ星からやってきたんだ。 喜ぶピーボと5人の戦士。超電子バイオマン「つかまったピーボ」 |
||||||
第7話 | 1984/3/17 | つかまったピーボ | メッサージュウ | メカジャイガン:イソギンカンス | 曽田博久 | 堀長文 |
ジョーイとピーボが新帝国ギアのメイスンに捕まってしまった。ピーボをおどして秘密を聞き出すメイスン。 みんな!2人を助けるんだ!超電子バイオマン「戦え!星に誓って」 |
||||||
第8話 | 1984/3/24 | 戦え!星に誓って | メッサージュウ | メカジャイガン:イソギンカンス | 曽田博久 | 堀長文 |
双子の歌が響き、なわとびが光り輝く時、子供たちが消えて行く・・・ 捜索に乗り出した南原に迫るドクターマンの罠!超電子バイオマン「人を消すなわ跳び」 |
||||||
第9話 | 1984/3/31 | 人を消すなわ跳び | メッサージュウ | メカジャイガン:ツインカンス | 藤井邦夫 | 山田稔 |
大変だ!バイオエネルギーが減っていく・・・。反バイオ粒子エネルギーの恐ろしい反応。 5人の戦士に危機迫る!超電子バイオマン「さよならイエロー」 |
||||||
第10話 | 1984/4/7 | さよならイエロー | サイゴーン | メカジャイガン:カメレオンカンス | 曽田博久 | 山田稔 |
イエローが死んで残された4人。新たな戦いが始まった。 この地球の運命はすべて君たちに・・・立ち上がれ!超電子バイオマン「新戦士ジュン登場」 |
||||||
第11話 | 1984/4/14 | 新戦士ジュン登場 | メッツラー | メカジャイガン:ムシャカンス | 曽田博久 | 山田稔 |
「人殺し!父さんを返せ!」優しい父をグリーンツーに殺された。泣き叫ぶ健太少年。 グリーンツー、君の超電子頭脳は狂ってしまったのか?超電子バイオマン「殺人者グリーン!」 |
||||||
第12話 | 1984/4/21 | 殺人者グリーン! | アクアイガー | メカジャイガン:ハンマーカンス | 藤井邦夫 | 服部和史 |
強化されたモンスター達に打ち勝つため、一人特訓するジュン。 そんな時、オリンピックを共に目指した早瀬キャプテンと再会する。超電子バイオマン「ジュンよ」 |
||||||
第13話 | 1984/4/28 | ジュンよ | メッサージュウ | メカジャイガン:サメカンス | 曽田博久 | 堀長文 |
地球を襲う史上最強コンピュータ!バイオマンの力も通じない。傷ついたコンピュータをかばうひかる。 君はバイオの力を忘れたのか?超電子バイオマン「新頭脳ブレイン!」 |
||||||
第14話 | 1984/5/5 | 新頭脳ブレイン! | アクアイガー | メカジャイガン:アンカーカンス | 曽田博久 | 堀長文 |
またもや、新帝国ギアの仕業か?正体不明の熱病に倒れる子供たち。 桂木ひかる、勇気を出せ!子供たちを助けるんだ!超電子バイオマン「女戦士炎のちかい」 |
||||||
第15話 | 1984/5/12 | 女戦士炎のちかい | ジュウオウ | メカジャイガン:カエルカンス | 鷺山京子 | 山田稔 |
荒神山に仕掛けられた日本壊滅の大爆弾!残り時間は6時間。 ジュンの行く手を阻む謎の女。急げジュン!超電子バイオマン「走れ21599秒」 |
||||||
第16話 | 1984/5/19 | 走れ21599秒 | サイゴーン | メカジャイガン:ネプチューンカンス | 曽田博久 | 服部和史 |
浦島太郎の子孫を捕まえ、竜宮城を見つけようとするドクターマン。 それを阻止するバイオマン。果たして竜宮城は?超電子バイオマン「僕は竜宮城を見た」 |
||||||
第17話 | 1984/5/26 | 僕は龍宮城を見た | ジュウオウ | メカジャイガン:カメカンス | 曽田博久 | 山田稔 |
少女は予言した。「高杉さんは死ぬ」と・・・。幼い胸を痛める少女・リサ。 高杉、君は本当に死んでしまうのか?超電子バイオマン「超能力少女の祈り」 |
||||||
第18話 | 1984/6/2 | 超能力少女の祈り | メッツラー | メカジャイガン:ハニワカンス | 鷺山京子 | 山田稔 |
その頭脳はメイスンを上回り、残忍な性格はファラをも凍らせ、怪力モンスターさえねじ伏せる。 彼の名は”プリンス”!超電子バイオマン「父はドクターマン」 |
||||||
第19話 | 1984/6/9 | 父はドクターマン | メッツラー | メカジャイガン:グロテスカンス | 曽田博久 | 服部和史 |
プリンスが人間狩りを始めた。怒りに震える南原。 「プリンス!君には人を思う心がないのか!?」超電子バイオマン「プリンスの挑戦!」 |
||||||
第20話 | 1984/6/16 | プリンスの挑戦! | サイゴーン | メカジャイガン:グロテスカンス | 曽田博久 | 服部和史 |
催眠カメラに操られたひかるは、モンスター達をバイオベースへ案内する。 バイオマンに迫る危機!目覚めろひかる!超電子バイオマン「守れバイオベース」 |
||||||
第21話 | 1984/6/23 | 守れバイオベース | ジュウオウ | メカジャイガン:カメラカンス | 鷺山京子 | 山田稔 |
続出する黄金消滅事件。神出鬼没の謎の怪盗。 監視カメラがとらえたその顔は、なんと南原竜太だったのだ。超電子バイオマン「大泥棒!?ブルー!」 |
||||||
第22話 | 1984/6/30 | 大泥棒!?ブルー! | メッツラー | メカジャイガン:スカラベカンス | 曽田博久 | 山田稔 |
マネキン人形が不気味に歩き出す。 家出少女ユウを巻き込んで、郷とマネキン人形の激しい戦い!超電子バイオマン「ギョ!人形の襲撃」 |
||||||
第23話 | 1984/7/7 | ギョ!人形の襲撃! | アクアイガー | メカジャイガン:ピラニアカンス | 藤井邦夫 | 服部和史 |
花が爆発する!愛する花を踏みにじられたシゲルくん。 戦え高杉!美しい花を利用する奴は許さん!超電子バイオマン「爆発する愛の花!」 |
||||||
第24話 | 1984/7/14 | 爆発する愛の花 | メッサージュウ | メカジャイガン:ドクガカンス | 鷺山京子 | 服部和史 |
よみがえるメカジャイガン。幽霊がバイオマンを襲う。 あれはプリンス!ドクターマンの息子プリンス!超電子バイオマン「プリンスの幽霊?」 |
||||||
第25話 | 1984/7/21 | プリンスの幽霊? | メッツラー | メカジャイガン:ゴーストカンス | 曽田博久 | 山田稔 |
父の存在に愕然とする公一。彼の元へ生き別れた母からの手紙。 今明かされるドクターマンの謎!超電子バイオマン「恐るべき父の秘密」 |
||||||
第26話 | 1984/7/28 | 恐るべき父の秘密 | メカジャイガン:ゴーストカンス | 曽田博久 | 山田稔 | |
村を支配する新帝国ギアのメカグモ。ジュンとひかるの共同作戦が開始される。 しかし、ひかるがクモの糸に!超電子バイオマン「クモ地獄の女戦士」 |
||||||
第27話 | 1984/8/4 | クモ地獄の女戦士 | メッツラー | メカジャイガン:クモカンス | 鷺山京子 | 堀長文 |
裏切りの剣がドクターマンに突き刺さる!見ていろバイオマン! これから新帝国ギアを支配するのは我らビッグスリー!超電子バイオマン「ドクターマン暗殺」 |
||||||
第28話 | 1984/8/11 | ドクターマン暗殺 | サイゴーン メッツラー ジュウオウ アクアイガー メッサージュウ |
メカジャイガン:タコカンス | 曽田博久 | 堀長文 |
東京に仕掛けられたブラックホール爆弾!それは、すべての物を飲み込んでしまう。 戦え南原!この街を守ってくれ!超電子バイオマン「東京が消える日!?」 |
||||||
第29話 | 1984/8/18 | 東京が消える日!? | メッサージュウ | メカジャイガン:クラゲカンス | 鷺山京子 | 服部和史 |
郷史朗はひょんなことから刀鍛冶に弟子入りしたモンスターと出会った。 その頃最強メカジャイガンが出現!新帝国ギアの作戦とは!超電子バイオマン「最強カンスの魔剣」 |
||||||
第30話 | 1984/8/25 | 最強カンスの魔剣 | ジュウオウ | メカジャイガン:カマキリカンス | 曽田博久 | 服部和史 |
バイオマンの超電子頭脳を混乱させる彗星Xが地球に接近! その機を狙って、新帝国ギアが総攻撃をかけてきた!超電子バイオマン「新型!?メガス出現」 |
||||||
第31話 | 1984/9/1 | 新型!?メガス出現 | サイゴーン メッツラー ジュウオウ アクアイガー メッサージュウ |
ネオメカジャイガン:メタルメガス | 曽田博久 | 山田稔 |
バイオエレクトロンさえも効かない強化されたジューノイド。 がんばれバイオマン!新帝国ギアの魔の手をはね返せ!超電子バイオマン「ギアの大改造作戦」 |
||||||
第32話 | 1984/9/8 | ギアの大改造作戦 | サイゴーン(改) | ネオメカジャイガン:アックスメガス | 曽田博久 | 山田稔 |
新しい技に向かい強化トレーニングを積むバイオマン。全身凶器と化したファラ。 みんないくぞ!俺達の最後の手段だ!超電子バイオマン「出るか!?新必殺技」 |
||||||
第33話 | 1984/9/15 | 出るか!?新必殺技 | メッツラー(改) | ネオメカジャイガン:ドクロメガス | 曽田博久 | 堀長文 |
バイオスーツ強化実験の途中でピーボが記憶を失った!スーパーエレクトロンも完成していない バイオマンに改造されたモンスター達が襲いかかる!超電子バイオマン「見よ!バイオの力」 |
||||||
第34話 | 1984/9/22 | 見よ!バイオの力 | ジュウオウ(改) | ネオメカジャイガン:レスラーメガス | 曽田博久 | 堀長文 |
すごい奴が現れた!獣のように森を駆け!鳥のように谷を飛ぶ! 彼の名は”山守正太”!超電子バイオマン「6番目の男」 |
||||||
第35話 | 1984/9/29 | 6番目の男 | メッツラー(改) | ネオメカジャイガン:マグネメガス | 曽田博久 | 堀長文 |
自ら「バイオマン6番目の戦士」と名乗った不思議な青年”山守正太”。 ついに彼は変身した!しかし、恐ろしい戦士と化してしまう!超電子バイオマン「変身ボーイ!」 |
||||||
第36話 | 1984/10/6 | 変身ボーイ | メッツラー(改) | ネオメカジャイガン:マグネメガス | 曽田博久 | 堀長文 |
恐ろしい奴がやってきた!バイオ粒子を持つ者すべてを破壊するためだけに造られたロボット。 奴はバイオハンター”シルバ”!超電子バイオマン「殺し屋シルバ!」 |
||||||
第37話 | 1984/10/13 | 殺し屋シルバ! | サイゴーン(改) | ネオメカジャイガン:カノンメガス | 曽田博久 | 服部和史 |
シルバが走る!ひとり立ち向かうピーボ!「待て、シルバ!お前と戦うのは僕だ!」 シルバが捜し求める秘密兵器とは?超電子バイオマン「謎のバルジオン」 |
||||||
第38話 | 1984/10/20 | 謎のバルジオン | メッツラー(改) | ネオメカジャイガン:バトルメガス | 曽田博久 | 服部和史 |
バルジオンが眠っているという。おびきよせられたシルバとバイオマン。 超音波が渦巻く谷間に、ひかるのフルートがこだまする!超電子バイオマン「メイスンのわな!」 |
||||||
第39話 | 1984/10/27 | メイスンのわな! | サイゴーン(改) | ネオメカジャイガン:ソニックメガス | 山本優 | 山田稔 |
バイオターボが盗まれた!逃げるモンスター。追うバイオマッハのグリーンツー、ブルースリー。 スーパースピードのカーチェイス!超電子バイオマン「奪われたターボ!」 |
||||||
第40話 | 1984/11/3 | 奪われたターボ! | ジュウオウ(改) | ネオメカジャイガン:クラッシュメガス | 曽田博久 | 山田稔 |
街に流れる子守唄。母親の声も届かぬ眠りに落ちた子供たち。 ひかるは、決死の覚悟でその夢の中へ飛び込んだ!超電子バイオマン「悪魔の子守唄!」 |
||||||
第41話 | 1984/11/10 | 悪魔の子守り唄! | メッツラー(改) | ネオメカジャイガン:アマゾンメガス | 鷺山京子 | 服部和史 |
「今から1時間後、東京を攻撃する・・・」卑劣なまでの新帝国ギアの罠! 「待てモンスター!俺が相手になってやる!」超電子バイオマン「郷!命を賭けろ!」 |
||||||
第42話 | 1984/11/17 | 郷!命を賭けろ! | ジュウオウ(改) | ネオメカジャイガン:サンダーメガス | 鳴海丈 | 服部和史 |
不死身のメカジャイガンを操っているのは誰だ?謎の博士と共に現れたドクターマンの息子”秀一”。 2人の前に立ちはだかる1人の少女とは?超電子バイオマン「セーラー服の戦士」 |
||||||
第43話 | 1984/11/24 | セーラー服の戦士 | サイゴーン(改) | ネオメカジャイガン:サタンメガス | 曽田博久 | 堀長文 |
秀一とミキ。人間とメカ人間。 無限の力を秘めた良心回路が今2人を結ぶ。超電子バイオマン「美しき良心回路」 |
||||||
第44話 | 1984/12/1 | 美しき良心回路 | サイゴーン(改) | ネオメカジャイガン:サタンメガス | 曽田博久 | 堀長文 |
メガスの巨大なマスクがジュンを襲う! 気絶したジュンに仕掛けられた爆弾が不気味に時を刻む。超電子バイオマン「人間爆弾ジュン!」 |
||||||
第45話 | 1984/12/8 | 人間爆弾ジュン! | メッツラー(改) | ネオメカジャイガン:バロックメガス | 藤井邦夫 | 山田稔 |
東京がジャングルと化してしまう!街中に仕掛けられた新帝国ギアの罠。 走れ南原!君の勇気で東京を救え!超電子バイオマン「脱出!わなの町!」 |
||||||
第46話 | 1984/12/15 | 脱出!わなの町! | ジュウオウ(改) | ネオメカジャイガン:ラガーメガス | 鷺山京子 | 山田稔 |
柴田博士が改良型良心回路を作った。博士のアジトを反バイオ粒子と地震が襲い、 郷と2人閉じ込められてしまった!超電子バイオマン「柴田博士の正体!?」 |
||||||
第47話 | 1984/12/22 | 柴田博士の正体!? | サイゴーン(改) | ネオメカジャイガン:レンズメガス | 曽田博久 | 山田稔 |
ついにバルジオンが現れた!バイオマン、新帝国ギア、シルバの三つどもえの争奪戦! バルジオンを手にするのは誰だ!?超電子バイオマン「出現!バルジオン」 |
||||||
第48話 | 1984/12/29 | 出現!バルジオン | ジュウオウ(改) | ネオメカジャイガン:スーパーメガス バイオハンターロボ:バルジオン |
曽田博久 | 服部和史 |
バイオ粒子斬りさえも効かない!バイオマン、それでも君たちは戦うのだ! 美しい地球を守るために。行くぞバルジオン!超電子バイオマン「危うしバイオロボ」 |
||||||
第49話 | 1985/1/12 | 危うしバイオロボ | メッツラー(改) | バイオハンターロボ:バルジオン | 曽田博久 | 服部和史 |
いよいよ決戦の時が来た。行くぞバイオロボ! お前の底知れぬ力を僕たちに与えてくれ!超電子バイオマン「突撃ネオグラード」 |
||||||
第50話 | 1985/1/19 | 突撃ネオグラード | サイゴーン(改) | バイオハンターロボ:バルジオン ネオメカジャイガン:キングメガス |
曽田博久 | 山田稔 |
最後の時が来た。バイオマンが、ピーボが、バイオロボが、命を賭けて決戦に挑む。 守れ地球を!超電子バイオマン「さよなら!ピーボ」 |
||||||
第51話 | 1985/1/26 | さよなら!ピーボ | ネオメカジャイガン:キングメガス | 曽田博久 | 山田稔 | |
これからも宇宙で語り継がれるであろう。 ピーボとバイオマンという勇者が宇宙で一番美しい星、地球の危機を救った事を。 しかし、バイオマンの正体を知るものは少ない。 5人の若者は歴史に名をとどめる事もなくどこかへと立ち去っていった・・・ |
||||||
劇場版 | 1984/7/14 | 劇場版「超電子バイオマン」 | サイゴーン メッツラー ジュウオウ アクアイガー メッサージュウ |
メカジャイガン:カニカンス | 曽田博久 | 堀長文 |
この美しい地球を乗っ取ろうとする悪魔の使い”ドクターマン”。 我々バイオマンは、バイオロボと共にこの地球を救うのだ! みんな、バイオマンを応援してくれ!決戦はもう間近だ!夏休みに会おう! |
2012年12月1日より、東映特撮ニコニコおふぃしゃるにおいて劇場版の公式配信が開始された。
スーパー戦隊シリーズ | ||
前作 | 今作 | 次作 |
科学戦隊ダイナマン | 超電子バイオマン | 電撃戦隊チェンジマン |
掲示板
提供: ゲスト
提供: don23mamo
提供: 雪ネズミ二号
提供: 永遠
提供: KAZUSHI
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/31(月) 02:00
最終更新:2025/03/31(月) 02:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。