辰野支線 単語

11件

タツノシセン

1.0千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

辰野支線とは、JR東日本中央本線中央東線)の支線である。

長野県岡谷市本線から分岐し、上野町の辰野駅を経て塩尻市塩尻駅で再び本線と合流する。

概要

この区間は、1905年に中央本線の前身にあたる官設鉄道-間を延伸開業した当初の本線にあたる。

の間の「」をトンネルトンネル)で貫く現在本線に対し、こちらはそれを避け南に大きく回するルートをとっている。
このルートの実現のため奔走した地方出身の代議士伊藤大八の名を取って、この区間は予てから「大八」と称され、政治路線と考えられることもあるが、一方で、当時の土木技術では現在のようにを貫く長大トンネル)を掘削することは不可能ないし非常に困難で、できたとしても蒸気機関車の時代にあってはその性上、また安全上も理があったためにこちらのルートが選ばれたとも考えられている。

現在中央線トンネルは全長5,994m。対して、-間開通当時日本最長だった笹子トンネル(こちらも中央本線)は4,656m。

開通後は東京長野北陸を結ぶ大動脈の一部として、また名古屋関西方面へ至る東海道線回路として大いに賑わったが、1983年にこの区間の両端を直線的に短絡する新線が開通してからは、優等列車を中心に多くの列車がそちらを経由するようになり、旧線はいちローカル線に転落した。

現在は途中の辰野駅でほぼ全に運行系統が分断されている。-野間を運行する列車はほとんどが野から飯田線に直通し、実質的に飯田線の一部となっており、対する野-間はこの区間内で折り返し運転を行う列車が多く、この区間をもって「辰野線」と呼ぶこともある。

駅名一覧

前述の通り事実辰野駅で運行形態が分離している。1983年トンネルが出来るまでこちらが本線であり一部の特急あずさ辰野駅に停していた。











乗り換え路線  ○周辺施設



JR東日本 中央本線甲府方面)
辰野駅 JR東海 飯田線






信濃川
小野駅
塩尻駅 JR東日本 篠ノ井線
■JR東本 中央谷・甲府方面)
■JR海 中央線(中川・名古屋方面)










乗り換え路線  ○周辺施設

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
吹いたら負け[単語]

提供: 志塔喜摘

もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/06(日) 07:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/06(日) 07:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。