キンゾク
金属とは、定められた5つ(場合によってはそれ以上)の特徴を持つ物質の総称である。
金属の定義は正確に定められていて、主に以下の5つの特性を合わせ持つ物質を指す。
その他として常温常圧で固体というのが挙げられるが、例外として水銀が挙げられる。その他にも、ガリウム、セシウムは夏の室温で液化するほど融点が低い(共に30度以下である)。
また硬いというイメージがあるが、アルカリ金属のようにナイフで切れてしまうような金属も存在する。一方では、イリジウム、プルトニウムのように延性・展性に乏しい(つまり硬くて脆い)金属も存在する。これらはそのままでは加工しにくいため合金にすることが多い。
また重い(比重的な意味で)というイメージもあるが、カリウムまでのアルカリ金属は比重が1よりも小さいため、水にも浮く軽さである[1]。リチウムに限っては灯油に浮くほど軽い。
金属器の使用が人類史において一大イベントとなっているように、金属は人類にとって欠かせないパートナーといえる。その加工のしやすさから、古くから刃物・食器・装飾品・建築・機械などの構造部材としてあらゆる場面で用いられている。
近年では、電気の利用以後は導電性を活かした電気・電子部品、プルトニウムやウランに代表されるような核燃料といった用途も生まれてきた。
掲示板
11ななしのよっしん
2017/03/08(水) 18:01:26 ID: rPeAg584IU
全ての物質が恒星に集中してる訳じゃないし、超新星爆発を起こした場合は鉄よりも重い元素が出来て拡散したりもする。 あらゆる元素が最後鉄になるこた無いと思うよ。
まぁ、想像も難しいような途方もない時が経てば全ての原子が陽子崩壊を起こして無くなることならあるかも?
12ななしのよっしん
2017/05/09(火) 15:49:00 ID: 1QGUxmpcfr
いや昔そんな話を聞いたからさ。
今でもテレビに大学教授が出てそう言ってるらしいし
(https://)
多分この人もどっか、というか大学で聞いた話をそのまま話してるんだろうけど
13ななしのよっしん
2020/12/15(火) 13:57:17 ID: FJswMhGJGx
宇宙は膨張し続けているので全部鉄になる前に重力による凝集は起こらなくなるだろう
恒星の通常の重力による核反応の話ならエネルギー的に鉄が最安定だから鉄で反応が停止するけど表層に近い元素は圧力が足りず鉄にならない
全部鉄になるというのは語弊があるね
急上昇ワード改
最終更新:2022/07/06(水) 12:00
最終更新:2022/07/06(水) 12:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。