鉄道建設・運輸施設整備支援機構とは、国土交通省が所管する独立行政法人である。
略称は鉄道・運輸機構
運輸施設整備事業団(船舶整備公団と鉄道整備基金を統合した組織)と日本鉄道建設公団がフュージョン統合して誕生した独立行政法人である。
なお、日本国有鉄道清算事業団も同様に上記組織に吸収され、まさにいらない子のおもちゃ箱運輸系建設の総合法人化している。国鉄継承12法人のうち新幹線鉄道保有機構と日本国有鉄道清算事業団の2法人がここに吸収されている。
機構の主な事業は、下記鉄道・運輸機構の事業を参照。
海上輸送と鉄道に関ることなら何でもありにちかいオールジャンルを網羅する組織。
現在もJR北海道、JR四国、及び日本貨物鉄道の株主である(他のJRは現在は保持していない)。
新幹線鉄道保有機構の権利を引き継いだのもここであるため、民営化以降に建設された整備新幹線の地上設備を保有しているのもこの組織である。
運行するJR各社は「貸付料」の名目で線路使用料を支払っている。
リニア中央新幹線を建設しているJR東海に長期固定の低利融資をするため、2016年11月の法改正にて当機構に融資機能が追加された。これにより財投債(国際)で調達した資金を鉄道・運輸機構が直接融資可能となった。
2016年から2017年の12月にわたって建設費用としてJR東海に融資(年1.0%の固定金利、5分割)を行った。
剰余金、約1兆3500億円が民主党の事業仕分けにて埋蔵金として指摘を受け「国庫返納」と判定された。
なお、事業仕分け以前、2年ほど前から検査院から指摘を受けていた内容であったことを補足しておく。
最終的に1兆2000億円を返納した。
経営分離された並行在来線の鉄道事業者を救済する目的で鉄道建設・運輸施設整備支援機構が給付する補助金。 差額相当分を調整金としてJR貨物に交付する。原資はこの組織の利益や新幹線貸付料から捻出されている。
鉄道・運輸機構 | 調整金交付 → → → |
JR貨物 | 線路使用料 → → → (アボイダブルコスト +調整金交付相当額) |
並行在来線 事業者 |
掲示板
2 ななしのよっしん
2011/11/30(水) 19:16:51 ID: Eut8FmlvZ9
随分かわったね、この記事
3 ななしのよっしん
2017/09/20(水) 06:52:09 ID: 2LTbFWghKI
4 ななしのよっしん
2017/11/19(日) 14:16:34 ID: tSlMwPZnIn
そんな同意を求められても…
美しい路線図が描けないことを政治のせいにしてるなら不法行為を正当化する撮り鉄と大して変わらんぞ
地元の声、経済のめぐり、政治の思惑、全部ひっくるめての鉄道なんだから
財投債は財政法上政府の赤字とは計上されない
今回はリニア中央新幹線に約3兆円30年(だっけ?)で融資したわけだけど今後の基本計画路線や早ければ整備計画路線にもこの手で融資がありえそう
整備計画路線すべてに開業の目途がついたといっても予算の順番待ちが酷いし、赤字にならないから財務省も文句はないんじゃないかなぁ
提供: --
提供: とーちよ
提供: ゆんなの
提供: 666匹のブラックキャット
提供: 丸ちゃん
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/02(水) 04:00
最終更新:2025/04/02(水) 04:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。