須田盛秀(すだ もりひで 1530年~1625年)とは、須賀川二階堂氏最後の城門であり、息子を惨殺された悲劇の武将であり、老いてなお精鋭百騎を率いたチート爺である。通称は源次郎、美濃守。
1530年出生。父は須田秀行。
奥州須田氏は源義綱、あるいは佐々木高綱の末裔を称し、源頼朝の奥州合戦に従った須田秀範が岩瀬郡(福島県須賀川市)に領地を賜って和田城を居と為したのが始まりとされる。
二階堂為氏の頃に麾下へ参じて須賀川領内統一を助け、以来古参の家臣として重用されてきた。
当世の二階堂家は当主・二階堂照行の元、隣国・田村家の脅威を退けるために彼の当主・田村隆顕と同じく伊達稙宗の娘を娶り、天文の乱に際しては伊達晴宗の台頭が起こると庇護を求めて稙宗党を離脱するなど、処世を誤ることなく御家の維持に努めていた。
盛秀は乱世の中で主君をよく援け、須賀川四天王と称賛されるほどの活躍をしていくことになる。
1560年白河領主・結城晴綱の臣、新城備後守を調略して二階堂家と結ばせることに成功。
晴綱は激怒して討伐の兵を挙げ、新小萱雅楽頭篤綱を大将、白石刑部大輔を先陣として新城の居城を攻め立てた。
それに対して二階堂家は保土原行藤を援軍に送り、結城軍を散々に打ち破った。白石は戦死、大将の新小萱は身体に三矢を受け撤退、その傷が元でのちに死没した。
1564年二階堂照行逝去。二階堂盛義が当主となる。
この頃、1559年に田村隆顕によって攻め落とされた今泉(福島県須賀川市)を奪還すべく、盛秀を先手大将として1500騎で攻め入ったとされる。
盛秀は今泉城の外曲を打ち破って家々に火をかけたが、後詰の清顕が500騎を率いてくると籠城方300と挟み撃ちにあい、鉄砲を撃ち掛けながら撤退戦を行ったが惨敗したという。
※この戦は奥羽永慶軍記へ記載されているため信憑性は限りなく低い。そもそも元領民であった者たちの家を焼いたら戦に勝っても領有するどころではない。恨みを買うだけである。
1565年蘆名盛氏、蘆名盛興父子に松山城・横田城を侵略される。
この敗戦により二階堂家は嫡男・平四郎を蘆名家の人質に取られ、主権を奪われてしまった。
1574年蘆名盛興と結んで田村清顕を越久に攻めるが、惨敗。
※盛秀が参戦した形跡は見られない。
同年盛興が酒毒により急逝。人質の平四郎と隠居の蘆名盛氏が養子縁組を結び、当主・蘆名盛隆となる。
1580年田村清顕の弟・田村重顕が岩瀬郡塩田へ侵攻を開始。
二階堂盛義は一門衆を率いて自ら出陣し、盛秀を始めとした須田氏、遠藤氏、矢部氏、守屋氏ら須賀川四天王の兵を加えた総力戦でこれにあたる。結果、重顕は敗死する。
1581年二階堂盛義が病のため急逝。
次男・二階堂行親を嫡子に立てて当主とする。
盛秀は寡婦となった阿南姫(大乗院)をよく支え、家老として家中を取りまとめている。
1582年喪中の隙に乗じて田村清顕が岩瀬郡新田へ侵攻してくる。
蘆名盛隆は実家を救うため佐竹義重に援軍を求め、田村領・御代田城へ逆襲を仕掛ける。
この戦は伊達輝宗の裁定により和睦へと至り、二階堂家は新田の他、先年奪われていた今泉の地も取り戻した。
同年不幸は続き、二階堂行親も早世してしまう。
盛秀は主君不在の家中を再びまとめ上げ、須賀川城城代として阿南姫を城主に立てて御家を支えた。
1584年蘆名盛隆が愛童に刺殺される。
強力な後ろ盾を失った二階堂家は以後佐竹家へ心を寄せて行く。
1585年大内定綱が田村清顕の支配下から脱する。二階堂家は田村家の敵となった大内家へ加担する。
盛秀は定綱と協力して田村領の百目木城攻めを行ったが、城主・石川光昌の守りは堅く、攻略できずに撤退した。
同年伊達輝宗が二本松畠山家の処遇を巡って横死、前年から家督を継いでいた伊達政宗が畠山国王丸、大内定綱、蘆名亀王丸を敵と定め、猛進撃を開始する。
これに危機感を抱いた南奥羽の諸家は佐竹義重を盟主として連合し、政宗に対抗した。
盛秀は須賀川衆の大将として二本松城救援~翌年の人取り橋の戦いまで参戦する。
一連の戦で伊達方の将・中村図書以下300がこもる中村城を落とす功を挙げ、中村を敗死させた。
1586年蘆名亀王丸、疱瘡により夭折。
1587年連合の力により伊達政宗を退けた蘆名家は佐竹義重に懇請して次男を貰い受け、当主・蘆名義広とする。
佐竹家へ庇護を求める二階堂家にとって、佐竹義宣・蘆名義広兄弟の結びつきは喜ばしいことであったが、当の蘆名家では佐竹家からの新参者を快く思わず、結果として滅亡の遠因となってしまった。
1588年郡山合戦に南奧連合軍の五番備えとして参戦。
1589年摺上原の戦いで伊達家が蘆名家を破り、事実上の滅亡に追い込む。
伊達政宗は次の攻略目標を須賀川城へ定めた。
二階堂家では、前年に死去した彦姫(阿南姫の妹)と前もって約定していた岩瀬御台(蘆名盛興の娘で蘆名盛隆の養女、母は彦姫)を貰い受け、いずれ婿を娶らせ御家を復興させようとしていたところであった。
盛秀はもはや望みは薄くなったとして、阿南姫の身を案じて降参を進言した。
ところが、逆に強い覚悟を告げられたため家臣一同とともに牛王宝印の誓文に連署して灰にしたものを酒に溶かして酌み交わし、籠城して徹底抗戦することを決めた。
この時有力家臣であった、矢部氏、守屋氏に離反者が出たものの、城方の士気は依然高いままであった。
※須田氏の一族にも一部伊達家へ下った者がいる。
やがて進軍してきた伊達軍に対し、二階堂勢は決死の戦いを挑み一進一退の攻防を繰り広げた。
盛秀は援軍に来た佐竹家、岩城家の兵を混ぜず、自身の股肱の臣のみで隊を結成して南口の城門を守備した。
寄せ手に対し巴紋のごとく錐揉みに斬り込んで十文字に打ち破り、決して深追いせず勝ち鬨を挙げると陣を立て直して次の攻撃に備えたという。
籠城方は半日ほど耐え続け、そろそろ日暮れかという頃になったが、突然須賀川四天王の守屋俊重が長禄寺へ放火したため、本丸が落城してしまう。
これはひそかに伊達家へ内応していたのであり、放火は合図を待って行われたことであった。
阿南姫は自害しようとしたものの伊達勢に囚われ、ここに二階堂家の滅亡が決まった。
業火を見届けた盛秀は敗戦を悟り、元の居城・和田城で最後の抵抗を、と落ち延びていった。
この時嫡男・須田秀広が生け捕りにされている。
伊達勢は勢いそのままに和田城へ襲い掛かったが、兵馬の疲れもあり日暮れを以って撤退した。
夜間の内に逃散が相次いだ須田勢は佐竹家の元へ落ちることを決め、和田城に放火して逃亡を謀った。
伊達政宗は須田秀広の勇壮振りを見て「これは将たるものの嫡子に違いない」と、なおも抵抗を続ける敵方の士気を削ぐために大木へくくりつけて鉄砲の的当てとし、殺害したという。
その後数日に渡って残党に対する追討戦が行われたが、最後まで抵抗した者たちもやがて玉砕し戦は終わった。
伊達の諸将は二階堂勢を評して敵ながら天晴れ剛なる振る舞いかな、実に稀代の事なり、などと口々に賞賛したと伝わる。
盛秀は辛くも常陸へ脱出し、佐竹家へ身を寄せることとなった。
時は豊臣政権の世となり、関東奥羽も幾度かの混乱を経て一応の平定をみた。
1590年には佐竹義宣の庇護を求めて岩城家から退転した阿南姫、岩瀬御台も合流し二階堂家の遺臣が一同に集った。
1594年佐竹領内にて太閤検地が行われ、盛秀は茂木城(栃木県芳賀郡)を与えられた。
旧臣を率いて城を治め、以後茂木百騎と呼称される。
1600年上杉景勝征伐を行った徳川家康と、それに呼応して上方で兵を挙げた石田三成による関ヶ原の戦いが起こる。
親豊臣派であった佐竹家は水戸城(茨城県水戸市)に居て積極的な軍事行動をほとんど起こさず、徳川政権が成立すると改易の憂き目に遭ってしまった。
1602年転封の地が出羽国秋田郡(秋田県秋田市)、仙北郡(同仙北市)に決定。
岩瀬御台は佐竹義宣の側室となったが、阿南姫は北上の道中、故郷・須賀川にて没した。
角館城(同仙北市)に蘆名義広の副将として移封。茂木百騎の内59名を連れて城代を務める。
同年城下で起きた一揆を鎮圧する。
1603年国分盛重に代わって横手城(秋田県横手市)城代となる。
同年外様を重用する佐竹家の政策に不満を抱いた宿老・川井忠遠が横手城にて誅殺される。
さらに同年岩瀬御台が離縁となり、化粧料200石を与えられて盛秀の居る横手領大沢村に隠棲した。一説によると切支丹忌避のあおりを受けてのことであったという。
二階堂家復興の夢はこの離縁を以って完全に潰えた。
1609年三男の須田盛方を孫婿・大塚権之助に殺害される。
大塚になにがしかの瑕疵があり、嫁を引き上げさせたことを逆恨みしての蛮行であった。
城よりすぐさま兵を寄せ、大塚を自害せしめた。
1614年大坂冬の陣。
代理として国分盛重を派兵し、自身の出陣はなかった。
配下の横手衆から佐竹義宣直々の感状を賜った者が1名。
先年またも嫡子を失った盛秀は孫娘を玉生武宗に嫁がせ養子とし、須田盛久と名乗らせて領内に住まわせた。
1615年大坂夏の陣。
同じく留守居。18名の将を派兵。内7名加増の活躍。
国分盛重逝去。須田盛久が城代となる。
1616年徳川家康薨去。
喪中に関する諸事御法度の札が各城下に掲げられる。
鳩、雲雀はもとより雀の子でも獲ってはならない、との御意。
1619年正月饗応の席において、盛秀の功労を評し一代限りで佐竹一門の末席を許される。
二番座の最後に座り、佐竹義宣直々の酒杯を賜る。
1620年一国一城令に従い秋田領内の支城は全て破却となったが、横手城、大館城は幕府の特例により存続を許された。
同じく破却を免れたのは片倉景綱の白石城、加藤清正領の麦島城など数例。
1622年領内で大眼宗と称する日月信仰を広めんとしている者があり、盛秀はこれを切支丹と見做して一派数十人を悉く討伐した。
この苛烈な処分は佐竹義宣の裁可を待たずして行われため叱責を受けたが、ある時伊達政宗がこの話を聞くと、「須田美濃はかゆいところへ手の届く男よ」と褒めそやしたという。
同年最上義俊改易のため、本荘城(秋田県由利本荘市)受け取りとして須田盛久以下400を派兵。
1624年本多正純失脚に伴い横手領大沢村にて預かり役。警護を担当する。
1625年逝去。享年95。
家督は須田盛久が継いだ。
後世の人々は盛秀の勇武をして、梶原政景、馬場信春と並び天下三美濃と讃えている。
戒名:傑翁宗英大禅定門
墓は秋田県横手市の金剛山天仙寺にあり、代々の菩提は福島県須賀川市の金剛院。
次男・秀世は僧籍であったため争乱を逃れられて須賀川にとどまり、やがて神職へ転籍した。
その子孫は今も須賀川総鎮守・神炊館神社(おたきやじんじゃ)の宮司職を務め続けている。
軍事能力 | 内政能力 | |||||||||||||||
戦国群雄伝(S1) | 戦闘 | - | 政治 | - | 魅力 | - | 野望 | - | ||||||||
武将風雲録(S1) | 戦闘 | - | 政治 | - | 魅力 | - | 野望 | - | 教養 | - | ||||||
覇王伝(S4) | 采配 | 61 | 戦闘 | 60 | 智謀 | 23 | 政治 | 38 | 野望 | 29 | ||||||
天翔記 | 戦才 | 126(B) | 智才 | 46(C) | 政才 | 80(B) | 魅力 | 61 | 野望 | 38 | ||||||
将星録 | 戦闘 | - | 智謀 | - | 政治 | - | ||||||||||
烈風伝 | 采配 | - | 戦闘 | - | 智謀 | - | 政治 | - | ||||||||
嵐世記 | 采配 | - | 智謀 | - | 政治 | - | 野望 | - | ||||||||
蒼天録 | 統率 | 55 | 知略 | 33 | 政治 | 36 | ||||||||||
天下創世 | 統率 | - | 知略 | - | 政治 | - | 教養 | - | ||||||||
革新 | 統率 | - | 武勇 | - | 知略 | - | 政治 | - | ||||||||
天道 | 統率 | 50 | 武勇 | 73 | 知略 | 58 | 政治 | 61 | ||||||||
創造 | 統率 | 67 | 武勇 | 69 | 知略 | 58 | 政治 | 60 | ||||||||
大志 | 統率 | 65 | 武勇 | 67 | 知略 | 59 | 内政 | 59 | 外政 | 59 |
掲示板
11 ななしのよっしん
2017/04/29(土) 23:44:27 ID: krnE8er75N
血気盛んな伊達の血筋入った阿南姫を説得できたらとっくにしてるんだよなあ・・・
二階堂の男子死んだ時も伊達から養子を貰ったほうが良いと持ちかけたり、
須賀川城攻められる前に降参しようと言っていたのも須田、
それを全て拒否したのは阿南姫
須田は時世を読めていた、読めずに意固地になってしまった阿南様が不幸の要因
12 ななしのよっしん
2017/06/22(木) 03:46:44 ID: aXnHtThM/i
1560年の白河結城の家臣を調略で寝返らせたってとこの出典は何?
あと享年は数え年だと96だぞ
13 ななしのよっしん
2023/09/14(木) 17:32:15 ID: VzN2HQKuYi
記事も掲示板も何でこんなに知識が濃いんだよ…
提供: わっぽん
提供: 樹葉 緑
提供: エリン公
提供: 瑠璃蝶
提供: エリクス
急上昇ワード改
最終更新:2025/03/30(日) 07:00
最終更新:2025/03/30(日) 07:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。