伊達稙宗(だて たねむね 1488年~1565年)とは伊達家隆盛の祖であり、戦国のチンギスハンであり、奥州のお父さんである。伊達家第14代当主。当初は次郎高宗を名乗る。
1488年出生。父は伊達尚宗、母は越後守護上杉氏の娘・積翠院。
1509年頃に家督継承があったと見られ、将軍・足利義稙が一時的に京都を奪還すると太刀1振、銭20貫を献じて祝賀し、返礼に月壺の三幅一対絵を贈られている。
1514年最上義定を長谷堂城にて破る。
妹を義定の室として送り込み、傀儡化に成功。羽州探題・最上氏を実質支配下におく。
同年父の死去にともない正式に第14代当主となる。
1517年将軍・足利義稙が再び京に戻ったことを知ると、将軍へ太刀1振と黄金30両を、細川高国へ太刀1振と黄金20両を献じて偏諱を許され、名を稙宗に改めるとともに左京大夫の叙任を受けた。
左京大夫とは奥州探題の大崎氏が代々任官されてきた官位であり、それが伊達家に取って代わられたことはすなわち奥州を手中に収める名分を得たことに等しいのである。
伊達家は代々中央との外交を巧みに家格上昇へと利用し、奥州での地位を堅持してきた。
それらが実を結んでついに奥羽の上位へ推され、飛躍の時を迎えることとなる。
しかし、稙宗が稙宗たる所以はここからの「もうひとつの槍働き」によって決定付けられていく。
洞とは…
東北及び関東地方の戦国大名に当時よく見られた、自らの血縁を家臣や大小の領主と結婚または養子入りさせることで一門に置き、自らの指導的地位を確保する統治システム。
だが戦国のチンギスハンはそれまでとは規模が違った。
身も蓋も無い言い方をすれば
「嫁をたくさん娶って子をぽんぽこ産ませ、敵から家臣までのべつまくなしに押し付けてみんな親戚にしてしまう」
という無茶をやってのけたのだ。それなんてエロゲ?
生涯かけて正室の台心院と5人の側室をとっかえひっかえした結果、作りも作ったりなんと14男7女!(現時点で判明している人数)の子宝に恵まれたのである。
槍を繰り出す様、種馬が如くである。良く干からびなかったな…。と言いたい所だが、子の数だけなら上には上が居る。
これにより
蘆名、相馬、大崎、中条、下館、二階堂、田村、懸田、中館、梁川、亘理、桑折、葛西、村田(敵味方の区別無しに列挙)
が縁者となった他、寺の坊主も掌握し、東北最大勢力へとのし上がる事に成功している。
しかしながらこれは単なる色ボケではない。どこかの 放蕩坊主もびっくりであるが、この間も支配圏の拡充を目指して精力的に活動している。
1520年天童氏一族の上山義房が最上支配に反発し蜂起、山形の国人衆も同調する。これを排して義房を討ち、最上氏を完全統制下に置く。
同年相馬顕胤が戦勝を祝して郡左馬助を使者に送る。
葛西氏・岩城氏などと戦い縁組を和睦条件にした上で1522年には陸奥守護に任命。探題職しか存在しなかった奥羽において、その頂点に比肩する家格を確立する。
1532年本拠を梁川城から西山城へ移す大事業を行う。
梁川の地は伊達氏300年の本拠城であったといわれ、梁川八幡宮や伊達五山(臨済宗の五寺)を基に政治経済信仰の要として発展してきた。本拠移転後も伊達政宗初陣や愛姫輿入れなどでたびたび歴史に名を残している。
1533年「蔵方之掟」を制定。「棟役日記」を作成。
蔵方之掟は質入に関する法度。利息の計算や贋物、盗品の扱いに関する罰則など。
棟役日記は家屋にかかる税金の規定。棟役(むねやく)とは元来朝廷や幕府が公儀を賄う為の臨時税であったが、時代とともに領国経営の為の課税に変化している。
1536年戦国最大の171条に及ぶ分国法「塵芥集」作成。
塵芥の名の如く詳細を極め、学に疎い者でも読みやすいようにかなを交えた文体が特徴。また、濁点が三点符である。
神社仏閣、盗賊、殺傷沙汰、土地売買、婚姻、損害賠償など刑事から民事に至るまで細かい規定が定められている。
残念ながらこの法が稙宗治世において実際に施行されることはなかった。→天文の乱
同年大崎氏の内乱へ南奥州の諸侯を従えて出動、当主・大崎義直へ次男(大崎義宣)を入嗣させることにより鎮定。奥州・羽州の両探題職を統制下に置くことに成功。
1538年「御段銭帳」を作成。
田畑に関する税を制定。段銭も元は公儀の為の臨時税だったが、幕府の凋落とともに領主の私税となっている。
などなど、文字通り精根尽きるまで奥羽平定にひた走っている。雷神様もおもわず落涙。
何もかも順風満帆に見えた稙宗だったが転機は実子によってもたらされることとなる。その人こそ伊達家第15代当主伊達晴宗である。
1539~1540年にかけて、越後守護・上杉定実(母方の伯父、一説によると祖父)へ三男・実元を入嗣させる話が立ち上がっては消えてを繰り返していた。
越後国内ではその賛否をめぐって内部抗争が起き、これを好機と見た稙宗は小競り合いに軍勢を介入させるなどして縁組を推し進めようと画策。さらに入嗣条件優遇のため精鋭百騎を御供に付ける約定をするなど、謀略を重ねた。
また稙宗の拡充政策に特に協力的であった相馬顕胤(娘婿)へ伊達領の一部を分与しようとしたが、嫡男・晴宗が猛反発し頓挫した(この領土分与については政宗の時代までの禍根となる)
このようなことを繰り返していては国力の低下を招き、攻め取る領地もなくなっていく(辺り一面みんな親戚)
やがては自らの身代を危うくするだけだと判断した晴宗がついに強攻策に出た。鷹狩りの帰途にあった父を襲撃し、そのまま西山城に押し込めたのである。
監禁は年をまたいで二度に渡り、稙宗は最終的に重臣・小梁川宗朝によって救出された。
これをきっかけにして前述の税制や法度による統治権の侵害を恐れた配下が晴宗を旗頭に糾合した為、奥羽全土が二つに割れ、大乱へと突入した。
はじめは稙宗方優勢であったが、戦線を追われて相馬顕胤の小高城に匿われたり、蘆名盛氏が離反して大勢が決するなど長年に渡る領土平定政策が全て水泡に帰す結果となってしまった。
この戦いは1542年~1548年の間続き、奥羽の諸将はあまねく疲弊し、将軍の調停によってようやく終結に至った。
稙宗は和睦条件に従って家督を晴宗に譲り、丸森城へ隠居。
晩年は相馬顕胤に嫁した長女・屋形御前の世話を受けて過ごした。
1565年(永禄8年6月19日)、丸森城にて死去。享年78。同日小梁川宗朝が殉死している。
戒名:智松院殿直山円入大居士
この問題は洞を壊そうとして親と戦った晴宗にも襲い掛かり、政策の方向転換を余儀なくされている。
結局奥州では「遅れて生まれてきた暴れん坊」が好き勝手暴れてすべてをぶち壊すまで、生木を火にくべるような憤懣渦巻く戦を続けていくことになるのである。
現代で一番分かりやすい実例を挙げると
「信長の野望」を伊達家で始めたら周りが同盟・婚姻国ばっかで攻めていけない、内政ばっかやってたら軍神が手の付けられない事態にorz ←それ、全部稙宗のせいだから。
「婚姻外交で勢力を拡大するが、息子に反乱を起こされた」という史実から、長らく政治と知略に長け、戦闘面は平均かそれ以下という評価だった。が、第15作「大志」で戦闘面が大きく上方修正され、息子や曾孫程では無いが軍事能力も中々高い文武両道の大名として評価されている。
尚、元就よりも先に生まれ、80歳近い長命を誇った史実から、天翔記以降の顔グラは打ち烏帽子(天翔記)、総髪(烈風伝~蒼天録)、月代頭(天下創世~創造)の違いはあるが一貫して老年風の物となっている。第15作「大志」以降は戦闘面の再評価に合せたのか、肖像画をモデルとした打ち烏帽子に鎧直垂姿に更新されている。
作品名 | 軍事能力 | 内政能力 | ||||||||||||||
戦国群雄伝(S1) | 戦闘 | - | 政治 | - | 魅力 | - | 野望 | - | ||||||||
武将風雲録(S1) | 戦闘 | - | 政治 | - | 魅力 | - | 野望 | - | 教養 | - | ||||||
覇王伝 | 采配 | 75 | 戦闘 | 59 | 智謀 | 67 | 政治 | 78 | 野望 | 79 | ||||||
天翔記 | 戦才 | 118(B) | 智才 | 136(B) | 政才 | 156(A) | 魅力 | 79 | 野望 | 86 | ||||||
将星録 | 戦闘 | - | 智謀 | - | 政治 | - | ||||||||||
烈風伝 | 采配 | 73 | 戦闘 | 34 | 智謀 | 74 | 政治 | 79 | ||||||||
嵐世記 | 采配 | 61 | 智謀 | 91 | 政治 | 94 | 野望 | 96 | ||||||||
蒼天録 | 統率 | 41 | 知略 | 80 | 政治 | 82 | 野心 | 93 | ||||||||
天下創世 | 統率 | 41 | 知略 | 80 | 政治 | 82 | 教養 | 63 | ||||||||
革新 | 統率 | 46 | 武勇 | 42 | 知略 | 89 | 政治 | 92 | ||||||||
天道 | 統率 | 46 | 武勇 | 42 | 知略 | 89 | 政治 | 92 | ||||||||
創造 | 統率 | 54 | 武勇 | 50 | 知略 | 86 | 政治 | 84 | ||||||||
大志 | 統率 | 79 | 武勇 | 64 | 知略 | 88 | 内政 | 90 | 外政 | 98 | ||||||
新生 | 統率 | 82 | 武勇 | 65 | 知略 | 87 | 政務 | 91 |
掲示板
21 ななしのよっしん
2022/06/26(日) 02:47:34 ID: vfvCD/cZRV
マジレスすると藤原氏より勢力デカいんだよ
だから稙宗のために奥州にも武官作ったわけで
22 ななしのよっしん
2023/11/22(水) 19:15:47 ID: cTnrwTHTI/
子供達の長幼と生年が全然合わないんだよなぁ…。
七男のはずの葛西晴清(晴胤?)が晴宗より年上だったり、十二男の亘理元宗より八男の梁川宗清や九男の村田宗殖の方が年下だったり…。
23 ななしのよっしん
2024/01/27(土) 12:02:00 ID: /evEVhQA63
もし戦国無双で天文の乱辺りを取り上げるとすれば是非伊達稙宗に参戦してもらいたいと願う。
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/02(水) 03:00
最終更新:2025/04/02(水) 03:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。