単語


ニコニコ動画で骨の動画を見に行く

ホネ

2.4千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

とは、脊椎動物の骨格を構成する組織である。

概要

骨は硬い組織であり、動物の身体を支える。軟骨はまた別の組織。

リン酸カルシウムを主成分とし、炭酸カルシウムやI型コラーゲンも多く含む。

軟骨から骨化するタイプ(手足の骨など)とそうでないタイプ(鎖骨など)がある。

生物学的見地から

骨の大まかな役割は、以下のものである。

  1. 骨格として動物の身体を支える。
  2. 衝撃に対して脆弱な組織を保護する。例えば脳を保護する頭蓋骨など。
  3. 無機質、特にカルシウムを貯蔵する。

生物の進化の過程において、その初期では3の役割が主であったが、陸上生活を送るために1と2の役割の占めるウェイトが相対的に大きくなっている。もちろんカルシウムの貯蔵機能という3の役割が軽くなったわけではなく、この機能がなければ全ての生物は生きていくことが出来ない。

また、骨の中には骨髄と呼ばれる組織が存在する。これは造血幹細胞を持ち、血球を生産するという重要な役割を担っている。白血病はしばしば血液のガンと呼ばれるが、正しくはこの骨髄の病変である。

文化とのかかわり

人の体を支える重要な役割を果たしていることは古くから知られており、このため建物や要素などを支えるものを「骨組み」と呼ぶ。これは日本語に限らず、例えば英語でも骨格にあたるskeletonという語には「骨組み」という意味がある。

人骨(骸骨)は「人の死」の比喩としてもよく使われた。このため、毒物を示すシンボルマークには、人の頭蓋骨の下に、×字に交差した骨のマークが使用されている。このマークはしばしば「海賊」を表すマークとしても使われた。
フィクションにおいては、死神は、しばしば黒いローブを纏い、三日月型の大きな鎌を携えた骸骨の姿で描かれる。また、ファンタジー作品においては、呪いの力や魔術などで人骨などに仮初の生命を与えた魔物「スケルトン」がしばしば登場し、ゴースト(幽霊)、ゾンビイ(生ける屍)と並んで「アンデッド・モンスター」(不死の魔物)の代表格として扱われている。

食品としての骨

家畜の骨は、食品として扱われることもある。もっとも骨自体は咀嚼がほとんど不可能な硬組織であるため、これ自体が食品として供されることはほとんど存在しない。多くは、野菜や香草類、香辛料などと煮込んで、骨髄部の旨味を抽出するために使用される。

例えばニワトリの骨や骨周辺の肉を香草類と長時間煮込んだ「トリガラスープ」、ブタの膝関節部分の骨を長時間煮込んだ「トンコツスープ」などは、ラーメンスープを始めとして料理に広く使用される。出汁を取る程旨味を含むため、もちろん加熱調理したものをそのまま食してもよい。例えばフランス料理ではウシやブタの大腿骨を切ってオーブンで焼き、その骨髄を供する「モワル」が存在する。

イヌと骨

イヌはしばしば骨を食べるとされる。野生において骨…正確にはその中の骨髄は栄養価が高いことを動物たちは知っているらしく、ハイエナ等の腐肉食動物はしばしば獲物の骨を噛み砕いて中の骨髄を啜る。

イヌが骨を食べるとされる理由についてはよく分かっていないが、肉食動物であるオオカミを祖に持つ関係もあり、本能的に「骨の中には栄養価の高い部位がある」ことを知っているものと思われる。また、硬組織を咀嚼することで本能的な欲求を充足し、ストレスを和らげる効果もあるものと考えられている。なお、イヌは人間と長く暮らしているうちに半ば雑食化しており、一部の禁忌成分を含むもの以外であればある程度のものは適応する。

人間の食生活でも動物の骨が出てくる場合は多々あるため、イヌを飼っている、または知人宅にイヌがいるという場合はこれを与えたいを思うこともあろう。しかしながら、調理した骨を与えるのは基本的に禁忌である。特にニワトリ、タイなどの骨は、細く裂けて内臓に刺さる虞があるため絶対に与えてはならない。また、出汁を取るために香草類や香辛料と煮込んだもののうち、特にネギ類、ニラ、ニンニクなどと煮込んだものは、イヌが中毒を起こすため与えてはならない。基本的にはウシ、ブタ、ウマなどの、非調理の骨を与えることが望ましい。肉屋や屠畜業者から生の骨を譲ってもらうのが確実であると思われる。

その他の意味

  • 傘や障子の細い芯の部分。
  • 面倒で困難なさま。
  • 骨(天野月子) - 歌手天野月子の楽曲。関連動画はこちらexit_nicovideo
  • 骨(踊り手)- 踊ってみたタグで活動する踊り手
  • 東方projectの原作者ZUNの蔑称。健康とは程遠い、痩せ細った体形が由来。

漢字として

Unicode
U+9AA8
JIS X 0213
1-25-92
部首
骨部
画数
10画
音読み(常用)
コツ
訓読み(常用)
ほね
Unicode
U+2FBB
意味
ほね、骨格、要所、骨のような物、骨組み、身体、屍体、硬い、鋭い、人の性格、品格。
〔説文解字・巻四〕に「肉の覈(あな)なり」とある。なお〔太平御覧〕が引用する〔説文〕では「體の質なり。肉の核なり」となっている。
字形
を組み合わせた字。解釈について諸説ある。まず冎は胸骨より上の部分または肩甲骨の象形とされる字である。肉を加え、肉の残っている骨とする説、肉は身体を表す意符で形声字とする説などがある。
日本、台湾、中華人民共和国で標準字体がずいぶん違う。
音訓
音読みはコツ(漢音)、コツ、コチ(呉音)、訓読みは、ほね。
規格・区分
常用漢字であり、小学校6年で習う教育漢字である。1946年に当用漢字に採用され、1981年に常用漢字になった。JIS X 0213第一水準。
部首
骨は部首である。主に偏に置かれ、ほねへんと呼ばれる。骨に関する字が属する。
声符
骨を声符とする漢字に、䯉、縎、顝、鶻などがある。
語彙
骨格・骨幹・骨気・骨子・骨酔・骨髄・骨折・骨董・骨法・骨肉・骨力

互換文字

  • ⾻はUnicodeにおいて骨と互換とされる字で、部首としての骨を表す。

関連項目

  • 器官の一覧
  • 鎖骨
  • 肩甲骨
  • 上前腸骨棘
  • カルシウム
  • 骨折
  • 骨粗鬆症
  • ボーン
  • スケルトン
  • 腕の骨が折れた
  • 骨フェチ
  • DIOの骨
この記事を編集する
関連記事

子記事

兄弟記事

  • なし

掲示板

  • 30 ななしのよっしん

    2022/10/06(木) 09:44:35 ID: Zc/elr0zgt

    なんで主成分が傷つきやすく折れやすいカルシウムなん?
    鉄にならなかったのは重さのせい?

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 31 ななしのよっしん

    2022/10/06(木) 10:10:56 ID: IMElAfOr2f

    >>30
    本来は栄養の貯蔵庫だったからかと。
    特に、カルシウムをため込んで保存する機能が必須。

    カルシウムが無いと
    ・心臓の鼓動はカルシウムイオンのおかげでペースを刻んでいるので、心臓が止まる。
    ・出血時の止血にカルシウムが必須なので、怪我が永遠に塞がらなくなる。
    ・神経の興奮を抑える作用があるので、神経系の制御ができない。

    特に一つ目がね…… 生命が骨というカルシウム蓄積機構を得た大きな理由なのよ……

  • 👍
    0
    👎
    0
  • 32 ななしのよっしん

    2023/01/23(月) 21:29:54 ID: jHYrdA60pX

    できりゃあ誰か今話題の骨延長手術についてニコニコ大百科でも記事作って欲しい
    たかが一時のコンプレックスのために五体満足の身体切り刻んだ結果、感染症から足切断になる恐ろしさはもっと広まるべきと思うわ
    ベトナムあたりで安い金でゴミみたいな手術受けて爆弾持ちになるとかやばいでしょ

  • 👍
    0
    👎
    0

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/16(水) 00:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/16(水) 00:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。