魏延とは、三国志に登場する人物である。
生年不明、没年234年。字は文長。後漢末から三国時代にかけて活躍した武将の1人である。
荊州義陽郡の出身で、同郡には劉備が駐屯した新野も含まれるため、魏延は早い時期に劉備陣営へ加入した可能性もある。
「演義」や横山光輝の三国志の影響により、裏切り者のイメージが強い。実際、演義では劉表配下であったのだが、曹操が攻めてきて滅亡したときには韓玄を頼って落ちのびている。しかし孔明の死後、魏に降る気は全く無かったのも事実である。
蜀攻めに「部曲」を率いて参加した、というのが記録に残されている戦歴の始まり。功績を挙げた魏延は牙門将軍に任命された。
劉備が漢中王に即位した際、漢中太守に任命され、漢中の守りを担った。この時、漢中は防衛上重要な土地であった。そのため、人々は張飛が任命されると思っており、張飛自身もそうなるだろうと思っていたため、この抜擢には皆驚いたとされている。この様に、劉備は魏延の事を高く評価していたのである。
正史には「善養士卒」の記述があり、軍事教練の教官としても優秀なので将来魏を攻撃する前線拠点となる漢中の守将として適任だ、と劉備は判断したのかもしれない。
非常に勇猛で誇り高い(悪く言えば若干脳筋気味)ため、孔明からは重用されていたが、北伐の最中に自分の意見を採用しない孔明を臆病だと批判し、嘆いていた。
五丈原で孔明が死んだ後、撤退時に追撃を絶たせようと命令されたが、魏延は「今だからこそ魏を攻めるべき」として取り合わなかったため、楊儀ら他の諸将は皆撤退してしまった。これに怒った魏延は先回りして撤退用の橋を焼き落とし、楊儀が謀反したと讒言して攻撃を仕掛けた。これに対抗して楊儀も魏延が背いたと上奏し、王平をやって魏延を防がせると、魏延の兵は皆魏延が悪いことを知っていたため命令を聞かず四散してしまい、やむを得ず北へ向かって逃走。結局、追いつかれた馬岱によって斬り殺された。
生前、文官の楊儀と特に仲が悪く孔明は常にそれを嘆いていたと言う。魏延の首が楊儀の元に届いた時、楊儀は、「愚か者め、もう一度悪さをやれるならやってみろ」と言って首を踏みつけたという事から、どれだけ険悪な仲だったかが伺える。その後、楊儀もその性格のせいで孔明の後釜になれずに悲惨な末路を迎えたので実質痛み分けである。
陳寿は「魏延が北へ行って魏に降伏せず、南に帰ったのは、政敵の楊儀を殺そうとしたためである。そうすれば、普段は自分に不同意だった諸将も、諸葛亮の後継者として自分を望むようになるに違いないと期待していた。魏延の本心は推測するにこのようなものであり、謀反を起こそうとしたのではない。災いを招き咎を受けることになったのは、自らの責任でないとはいえない」と評している。
魏延が提案し、諸葛亮が容れなかった北伐案といえば、一般的に
「長安を守る夏侯楙は年若く、臆病で策の無い男と聞きます。自分が五千の兵を率い子午道を突破すれば10日と経たないうちで長安に到達できます。夏侯楙は私が来襲したと聞けば必ず逃走するでしょう。東方からの魏の軍勢が集まるには20日ばかりかかりますから、公(諸葛亮)が斜谷を通って合流するには十分余裕があります。」
という長安急襲策が有名。
子午道は漢中から長安に至る道の内では、最短のルートである。そのぶん道は極めて険阻で進軍は困難を予想されるが、それを突破して、限られた兵力と兵糧、かつ短時間で長安を攻略できると魏延は言っているのである。
これは『魏略』という魏の史書からの注釈であり、魏延伝本文にはない。
この『魏略』という書は魏国内の記録に関しては重要な資料なのだが、他国の記録はマユツバな噂話としか思えない記述も多く、信憑性に疑問が残る史書である。
そもそも蜀の軍議で交わされた内容が、魏の史書に当然のように載ってるというのも妙な話である。
それを抜きにしても、どう考えても無理あり過ぎな荒唐無稽なマジキチ案だろこれ
では魏延伝本文には、なんと書かれていたかというと
としか書かれていない。
これだけでは具体的にどういう案だったのかは解らない。
だがこの「韓信の故事」という部分が、「国士無双」韓信が漢中から回り道だが比較的安全に通過できる胡道を通り関中を攻撃・制圧した成功例の事と考えれば、魏延の案は自身の軍は胡道を進軍し隴西方面を攻略、その間に本隊は長安を攻略し潼関で合流し魏との決戦に備える。と推測できる・・・のではないかと。
いずれにせよ諸葛亮は魏延の提案を却下し、慎重策を取る事になる。
経過は正史とほとんど同じだが最大の違いはアンチ楊儀ではなくアンチ孔明だという事である。
韓玄軍に属した後、関羽との内通疑惑を持たれた黄忠を助ける為、韓玄を斬り殺す。劉備が高く評価した反面、孔明から「反骨の相(頭蓋骨が後部にでていること。裏切りの象徴とされる)がある」とこの場で魏延を処断するよう言い掛かりを申し付けられる。劉備がとりなしたものの、この時点から両者の関係には溝があることをちらつかせた。
北伐では蜀軍の主力として活躍するも、孔明の用兵を慎重すぎると批判したりと性格に難ありな人物として描かれている。孔明も禍の種になりかねないが、人材不足の蜀において彼の武勇が必要と見なして、やむなく彼を用いていた。
五丈原の戦いで病に倒れた孔明は、死期を覚り延命の祈祷を始める。それを察した司馬懿は、祈祷を止めるために戦を仕掛ける。魏延は祈祷の事を全く知らなかったため、魏軍が攻め込んできたことを孔明に伝えようとして祈祷の場に踏み込み、うっかり祭壇を荒らしてしまい、祈祷は失敗する。祈祷に参加していた姜維は魏延を斬ろうとするが、孔明は「これは天命なのだ」と言って彼を許し、魏延に魏軍の撃退を命じている。
孔明が死んだ日、彼は頭に角が生える夢を見る。それを打ち明けられた費禕はその場をごまかすも実はその夢は「角は刀を用いると書く、頭に刀が使われるということは首が落ちるしかない」という凶夢、死亡フラグであると仲間に語った。これは正史に合った逸話に脚色を加えて孔明の死後に持ってきたものである。
正史同様桟橋を焼き払うが、その後追われると言うよりはじわじわ追い詰められるというイメージである。諸事情により配下になっていた馬岱の進言で南鄭を攻め込むと、楊儀は孔明が死の直前に託した錦の嚢を開き、そこに書かれた指示に従い、魏延に向かって「『わしを殺せるものがおるか』と三度叫ぶことができたら漢中を譲ってやる」と告げる。魏延が「わしを殺せるものがおるか」と叫ぶと、その言葉が終わらないうちに、孔明の密命を受け魏延配下となっていた馬岱によって、魏延は背後から斬殺された。
大の劉備好き。
曹操が荊州に攻めて来た時に襄陽城へ誘導しようとして登場している。アニメ版唯一の登場シーンでもある。
北伐の際には、(漫画上では)数少ない孔明の敗戦や自分の意見を取り入れないことに魏延が不満をこぼし、配下の報告を受けた孔明は戦争中にどうにかして魏延を消してしまおうと考えてしまう。この場面をきっかけにアンチ孔明に走った者もいる。
そして、あの有名な「ここにいるぞ!」を聞いたのを最期に殺されてしまう。他の媒体よりも彼がアンチ孔明に走ってしまう経緯がじわじわ描かれている…と思う。
演義の影響を受けており、コーエー作品でも義理の低い武将の代表格となってしまっている。
猛将ではあるものの、能力では五虎将に劣っている。
三國志11では、孔明と魏延は互いに嫌悪武将に設定されている。
三國無双では片言しゃべりの狂戦士といった風情。だが、劉備に対する忠義は本物。
SR魏延(唯我独尊)、R魏延(大車輪戦法)、R魏延(寡兵の咆哮)等がある。
唯我独尊は自軍の部隊を撤退させて強化する魏延独特の計略(?)だが、一部隊斬るだけで武力が大幅に上がるため運用次第ではとても面白くなる。しかし勇猛を持っていないため一騎討ちで事故落ちする危険性もはらんでいる。
大車輪戦法は忠義デッキの良きパートナーとして人気が高いカード。
新verではR魏延(寡兵の咆哮)が追加。増援系との組み合わせが良く、頂上対決で早速お披露目。
どのカードも強計略に支えられており、この魏延は他の三国志ゲームより優遇な扱いを受けている(と思う)。
三国志大戦2の群雄伝では演義通りバッサリ斬られるシナリオ・イベントが用意されていた。
魏延がかっこよく見えるようになる動画
掲示板
422 ななしのよっしん
2024/05/29(水) 23:22:30 ID: yaiIKZmf6E
「劉備軍」というカテゴリーなら魏延と孔明はだいたい同期だから
孔明が実質的な蜀のトップになった後も あまり恐れることが無かったのかもしれない
423 ななしのよっしん
2024/10/12(土) 12:11:45 ID: rdyG6atttv
正史の魏延が楊儀より先に戦場を離脱したり、そんで讒言して見抜かれて死刑になったりと結構自業自得なのは知られてきてるが、逆に演義の魏延には同情の余地が多い
一部隊で戦場に放っぽっていかれるのもだが、演義魏延は蜀に使える瞬間いきなり孔明に死ねと言われて始まっている
演義魏延が孔明と仲が悪いのは、かなりのところ孔明が悪い
424 ななしのよっしん
2024/11/23(土) 12:34:56 ID: FIHTSBpjKJ
姜維が主人公の漫画朱のチーリンだと見るからに粗暴そうな外見とは裏腹に
姜維を気に入って割と面倒見の良い先輩で、諸葛亮の戦略に文句言いつつも
なんやかんやで諸葛亮の体調の事を一番に心配したりと
口は悪いけど性根は良い人になってた
提供: しろたん
提供: ゲスト
提供: 烏鷺月
提供: アメコ
提供: 石野 蒼
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/13(日) 12:00
最終更新:2025/04/13(日) 12:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。