106急行バス 単語


関連するニコニコ動画 1件を見に行く

ヒャクロクキュウコウバス

1.3千文字の記事
  • twitter
  • facebook
  • はてな
  • LINE

106急行バスとは、岩手県盛岡市宮古市山田町を国道106号線を経由して結ぶ岩手県北バスが運行する急行バスである。名称は国道106号線を経由する急行バスから。

概要

東日本大震災前は停バス停を絞った106特急バス、座席定制の106スーパー特急バスも設定されていた。

106急行自体は1978年運行開始だが、盛岡宮古を結ぶ路線バス自体は1913年には運行を始めている。この路線は並行する国鉄山田線の全通によって止されたが、山田線アイオン台風被害を受けて不通となると3年にわたってバス代行輸送となった。

このバス代行輸送の実績を見た沿線自治体バスの運行開始を打診し、1955年に路線の免許がおりた。この時の所要時間は5時間程度で、宮古午前4時に発し、盛岡駅午前9時に発する東北本線列車に接続させるなど盛岡での列車との接続を考えたダイヤが組まれた。

その後、道路の整備が進行し国道106号線が全面的に全舗装の2道路に改修され、バスの走行条件が大幅に改善されたが並行する山田線速度向上は行われず、列車本数も減って利便性は大幅に低下していた。そこで県北バス鉄道より速く、マイカーより快適な急行バスを走らせようと決定。

使用車両は冷暖房備、リクライニングシート装備の最新の観光バス。運賃は鉄道と同レベルの1,600円に設定された。当時都市部の路線バスにようやく冷房が登場したのを考えれば破格のサービスレベルであった。ダイヤ面でも盛岡夜行列車に接続するダイヤを組み、多客時にはすぐ続行便を手配するなど着席も保する施策を採った。

この路線は見事にヒット。増便を繰り返し、東北新幹線開業直前には1日14往復まで増発された。106急行が大きな収益を上げた事で過疎路線の赤字を自社内で埋めできるようになり、1979年度から過疎路線維持に関わる補助金を受け取らなくなり、東北地方トップクラスの優良バス事業者となった。

2015年からはヤマト運輸と提携し、貨客混載バスの運行をスタートバス宅急便の荷物を載せ、盛岡から宮古までを106急行で運び、宮古で重茂行の路線バスへ積み替え、重茂半島への荷物輸送を担う。

ちなみに106急行より後に運行を開始した東北新幹線と連絡する高速バス特急バスは概ね106急行の運行体制やサービスを範としているとか。

担当営業所

盛岡ヨーデル号・アーバン号など県外行の高速バスと共通運用が組まれている。

主要停留所

盛岡駅前(東口) - 中央通二丁 - 県庁・役所前 - 盛岡バスセンター - 公園 - 築支所前 - 区界 - - やまびこ産直館前 - 川内 - 石 - 川井 - 茂 - - 千徳駅前 - 下千徳 - 宮古駅前(→浄土ヶ浜パークホテル) - 上磯 - 三日町 - 船越駅前

使用車両

基本的に55人乗りハイデッカートイレしの車両が配されるが、1日3往復はスーパー特急便に使われていたトイレ付き車両が配される。
貨客混載便は後部が荷物スペースとなるため32人乗り。

なおトイレ付き車両でも途中1箇所で休憩を取る。

関連動画

関連項目

この記事を編集する

掲示板

掲示板に書き込みがありません。

おすすめトレンド

ニコニ広告で宣伝された記事

記事と一緒に動画もおすすめ!
もっと見る

急上昇ワード改

最終更新:2025/04/15(火) 07:00

ほめられた記事

最終更新:2025/04/15(火) 07:00

ウォッチリストに追加しました!

すでにウォッチリストに
入っています。

OK

追加に失敗しました。

OK

追加にはログインが必要です。

           

ほめた!

すでにほめています。

すでにほめています。

ほめるを取消しました。

OK

ほめるに失敗しました。

OK

ほめるの取消しに失敗しました。

OK

ほめるにはログインが必要です。

タグ編集にはログインが必要です。

タグ編集には利用規約の同意が必要です。