DDoS攻撃とは、Distributed Denial of Service attack(分散型サービス拒否攻撃)の略称である。読みは大百科の読み仮名の通り「ディーディーオーエスこうげき」か「ディードスこうげき」とも読む。「分散DoS攻撃」という呼び方もある。
複数のコンピュータからサーバ等へ大量のパケットを送りつけ、サーバのキャッシュメモリやポートを接続不可能に陥れる攻撃手段である。簡単に言えば多数の人間が有能な1人に対して扱いきれないレベルの大量の仕事を振ることでその1人を過労でダウンないし過労死させる攻撃と考えてもらっていい。
DoS攻撃と名前が似ているが、実際にやることは同じである。違いはDoS攻撃は攻撃者が単数、DDoS攻撃は複数かの違いだけである。
DDoS攻撃は、まずセキュリティの甘いマシンなどへ攻撃用のプログラムを埋め込むことから始まる。このプログラムや、埋め込まれたマシンを「ゾンビ」あるいは「ゾンビマシン」などと呼ばれる。そして十分な数のゾンビを作り上げた後は攻撃者はゾンビを操るコントローラーとなり、ゾンビへ攻撃命令を下すことでゾンビマシンが一斉に攻撃を始める。
つまり、まったくの無関係者も巻き込んで攻撃者としてしまうのである。自分は関係ない、と思いがちだが攻撃者はそういった見知らぬ相手のセキュリティの穴を突いてくるのである。もしかすると、知らないうちにあなたのマシンもDDoS攻撃のゾンビにされているかもしれないのだ。
ゾンビにされるのを防ぐには、最低限OSの最新のセキュリティパッチを欠かさず当てることや、インターネットセキュリティスイートの導入を行うべきである。DDoS攻撃に限らず、これらの対策を行わないということは「玄関のカギを開けたまま外出する」のと等しい行為である。
さらに詳しく知りたい方はWikipediaで調べる事を推奨する。
SNSなど利用者が集中するサービスが、何らかの形で機能不全を起こしたことで、代替サービスに大量のユーザーが流れ込むことでそのサービスも機能不全になるケースがある。
その一因が(リロードの為の)アクセス増大。機能不全を起こした知らせがないまま「もう復活したでしょ」と、多数のユーザーからアクセスを要求されることでDDoSみたいな負荷が起きるループを引き起こす。
ニコニコ動画が(β)だった頃(Youtubeから動画の引用を行っていたころ)、DDoS攻撃を受けたことがある。2007年2月20日~23日にかけてニコニコ動画のWebサーバとメッセージサーバへDDoS攻撃(SYN flood)が仕掛けられた。最初は30台程度からの攻撃だったが、最終的には3000台以上からの攻撃を受けた。ついにはドワンゴのモバイルサイトにも影響が出始め、サービスを一時停止した。同時期にYouTubeからのアクセス遮断も行われ、同24日、ニコニコ動画(β)はサービスを終了した。
掲示板
104 ななしのよっしん
2024/04/23(火) 20:26:35 ID: iyvZkpEHIS
今まさに2ちゃんがやられてるな
105 ななしのよっしん
2024/08/20(火) 11:36:36 ID: fZcWS5QQgc
ニコニコ動画がまさかこれをβ時代以来に喰らうとはなぁ、しかもカドカワ全体にまで爆発延焼しまくったし
てか原因はDDoSそのものじゃなくてその中に仕込まれてたランサムウェアだって話もあるけど本当?
犯人は結局犯行声明を出して流失した社員のデータとかを無断公開してたロシアのハッカーだったのだろうか?
あとほぼほぼ同時期に株式会社イセトーや東京ガスもランサムウェアが原因でデータ流失被害を受けていたがこれらとの関連性は?
https://
https://
106 ななしのよっしん
2024/12/04(水) 21:50:19 ID: tpJAb7Uy13
1回わずか1.5万円で「DDoS攻撃」 中国籍夫婦が悪用した「攻撃代行業者」の実態
https://
提供: ゆんなの
提供: 彼岸花
提供: さくらねこ
提供: 樹葉 緑
提供: yoru
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/16(水) 15:00
最終更新:2025/04/16(水) 15:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。