DOOM(ドゥーム)
米国のFPS主体のゲーム文化を象徴する作品。
本作の登場により『ゲーミングPC』の需要が発生した。また、初代はパソコンゲームらしく追加データであるMODの開発とゲーム解析が作者公認により広まったことにより、高い拡張性があるのが特徴。
また、本作の初代をベースにしたエンジンが発端となって生まれた現在に至るまで続くシリーズタイトルも数多くあるなど、「洋ゲー」という括りでは足りないほどの功績をビデオゲームに齎した作品。
目の前に現れた敵を「狙い撃つ」というFPSの基本はそのままに、閉鎖世界を単独で捜索し、封鎖された道を開く手段を探し、先に進んでゆくというシステム(国産ゲームで言えば、「ゼルダの伝説」的な謎解き要素)を積極採用したのが初代に当たる。
同時に、グラフィック面や演出面で“臨場感”を出すため、ホラー性を出した世界観も特徴的である。その後、主観視点であるという特徴を利用した「ホラー系FPS」の元祖としての地位を築いた作品でもある。
また、「臨場感=リアル追及」の負の側面や「ゲームの面白さ=中毒性」を体現するゲームであることで有名。
敵を倒した時の描写が下記の関連動画にあるよう過激であることから猟奇的なゲームとされ、「熱中して職務中にゲームプレイする職員が出始めた」といった社会問題、果ては『コロンバイン高校銃乱射事件』の犯人メンバーの数人がこのゲームをプレイしていたという事実が発覚して以後、いわいる日本国内でいう「ゲーム脳」を証明するゲームであるとして販売規制が掛ることもあったなど、多くの問題を抱えた作品でもある。
(誤解を招かないように注意書きすると、「ゲーム脳」は←の項目内で触れられているとおり、学術的に不完全で根拠の無いものなのである)
掲示板
188 ななしのよっしん
2025/02/07(金) 02:53:05 ID: OwTCe9w4Gy
>>185
個人的には初期のDOOM("Ultimate doom"と"DOOM2")は軽快なアクションとか優れたレベル構成によるダンジョン要素で今でも楽しめると思うけど、もう30年以上前のゲームですもんね。狙撃やリーン、リロードは無いし、プレイ環境によってはマウスルックも無い。
「"DOOM2"を近代FPSに近づける」事を目的にした"Brutal doom"だって世に出始めてから13年も経ってる。
ただ初期の"DOOM"の味である無限に近い種類のmodとか、エンジンとか武器種のシンプルさとか、高速で走り抜ける快感は今でも光を放ってると思う
189 ななしのよっしん
2025/03/20(木) 20:30:02 ID: eNfPWq5H/L
POP UP PARADE SP ドゥームマリン
https://
190 ななしのよっしん
2025/03/22(土) 00:46:22 ID: W3sI5rDUmq
>>186
某所にあったけど、FMVに移植をした人曰く「DOOMはマシンやチップの機能にほとんど頼らずほぼソフトだけで完結している。だからプログラムを走らせられる環境なら理屈の上ではなんでも動くと思う(意訳)」らしいが…
提供: みゅん
提供: haco
提供: キセキ
提供: 岡山工場(inpipo)
提供: abs
急上昇ワード改
最終更新:2025/04/06(日) 02:00
最終更新:2025/04/06(日) 02:00
ウォッチリストに追加しました!
すでにウォッチリストに
入っています。
追加に失敗しました。
ほめた!
ほめるを取消しました。
ほめるに失敗しました。
ほめるの取消しに失敗しました。